鋸山から東京湾を眺める -2022.04.23-
今回もお得意のゆるっと登山。。。
千葉県の鋸山からの東京湾の眺望を楽しんで来ました。
2022年4月23日(土)
鋸山登山口(天王神社側)~車力道コース~地球が丸く見える展望台のピストン
首都高から東京湾アクアラインを走行し木更津へ向かったところ
海ほたるへの渋滞にがっつりハマり1時間弱のロスタイム
9:45 富津館山道・富津金谷IC
インターを出た所の信号で右折し国道127号線を走行
金谷港を右に見たらまもなく『浜金谷駅入口』という信号があるので
左折して登山口方向に進む。
要所に『鋸山登山口』を示す手作りっぽい看板があるので
そちらを頼りに進む。
お肉屋さん横の細い道に入るとすぐ裏に1日800円の駐車場がある。
が・・・ここで焦ってはいけません。
さらに進んだ方がなんと500円と安いんです。
前回利用した駐車場は満車だったので
その手前の左側(細い石の橋を渡ります)←ウチの車で大丈夫だったので
トラックでなければ問題なく通過出来ると思います。
9:55 駐車場 到着(トイレはありません)

10:05 駐車場 出発
富津館山道の下で鉄道のガード下をくぐります。
こちらの地図がある所が最初の分岐
関東ふれあいの道コースと車力道コースと悩みましたが
結局前回と同じ車力道コースで登る事に。。。
10:20 二番目の分岐
最初に来た時はここに案内が見当たらなくて
どちらに進んで良いか迷ったけれど
令和元年9月の台風15号での被害からの復興プロジェクトにより
倒木の撤去とともに道標なども整備されました。
“車力道”という名の由来はこの道は以前は
石切場から石を運び出すために使っていた道だったためです。
石を運び出すために使っていた『ねこ車』と呼ばれる車のわだちが
今でも残っています。

10:50 石切り場跡

ラピュタっぽさがあるため『聖地』として人気もあるようですが・・・
ダンナ様はここに着いた途端に『インディジョーンズ』の曲が頭に浮かび
それから自宅に帰るまでずっと頭の中でエンドレスだったみたい(笑)
石切り場を通過するとまもなく急な階段の始まり
絶壁階段と名が付いているほどに急な登りです。
というか1段の高さが高いからなかなか大変な登りになります。
といっても小さなお子様連れのファミリーも登ってきますからね。
山のぼら~の“はしくれ”としては音を上げる訳にはいかないです。(^_^;)
11:00 地球が丸く見える展望台 到着

眼下に見えるのは金谷港
少し前にフェリーが着いたところです。
あちらに見えるのが『地獄のぞき』がある展望台
日本寺の境内となっていますので参拝料700円が必要です。
(ので今回は行きません!)(*^^)v
晴れていれば伊豆大島も見えるのですが
残念ながら薄ら曇りの空模様
富士山がなーんとなくうっすらと見えましたが
天城山や丹沢の山は確認出来ませんでした。
真下は浦賀水道
タンカーなどの大型船が通過して行きます。

展望台も混んでいないのでサクっとスィーツタイムを楽しんじゃいましょう。
こちらは 『加賀藩御用菓子司 森八』のくずきり
金沢で有名な森八さんがなんと神保町に森八東京店として出店しました。
なぜに神保町だったのか謎ですが。。。
どのお菓子も美味しいと評判なのでまずはくずきりを買ってみました。
うん!黒蜜がとびきり美味しい~
これはガンガンに冷やして真夏にも活躍させよう。
11:40 下山開始
爽やかな風が吹く山頂でまた~りと過ごしていたら山頂が賑わってきたので
下山する事にしました。
12:25 下山完了
とっとことーっと下って
駐車場に到着
ザックを車に放り込んで(笑)
とある場所に向かいます。
今日の本命はこれから。。。
テクテクと海の方へ歩いて着いた先はこちら
アジフライがめちゃくちゃ美味しいと評判の『さすけ食堂』
お店の前で順番を待つ人の多さでその人気ぶりが分かると思いますが・・・
2時間待ちなんて事も当然らしいです。
ノートに名前を記入して時間になるまで
観光などで時間を潰している方も多いので
お店の前にいるかたはそろそろ順番の方。
実は過去に2回ほどトライしたのですが・・・
臨時休業だったりで食べる事が出来ず諦めていましたが
とても美味しいらしいので「やっぱり食べたい!」
と今回3度めのチャレンジとなった訳です。
ネットで色々と策を研究し鋸山に登る前にお店の前に置かれるノートに
名前を記入してから登山口駐車場に向かいました。
お店に着いてから係りの方に戻って来た事を告げてから
30分と待たずに提供されたアジフライがこちら

身がふわふわで臭みがなくてとてつもなく美味しい!
衣は薄くサクっとしているのでパクパクいけちゃいます。(^^♪
ダンナ様はアジフライのみ堪能したいという事で『アジフライ定食』を注文
mikkoはお店の1番人気の『さすけ定食』を注文

さすけ定食にはアジのお刺身も付いてきてこれがまた美味しい~
アジフライ定食が1,300円 さすけ定食が1,600円
価格以上の価値がある美味しさでした。
念願だったアジフライも頂けたし
展望台で東京湾を眺めながらまた~りと過ごせたし
良き1日でございました。

参考までに過去のレポはこちら
2020年3月 車力道で展望台までレポ
2019年3月 地獄のぞき体験レポ
千葉県の鋸山からの東京湾の眺望を楽しんで来ました。
2022年4月23日(土)
鋸山登山口(天王神社側)~車力道コース~地球が丸く見える展望台のピストン
首都高から東京湾アクアラインを走行し木更津へ向かったところ
海ほたるへの渋滞にがっつりハマり1時間弱のロスタイム
9:45 富津館山道・富津金谷IC
インターを出た所の信号で右折し国道127号線を走行
金谷港を右に見たらまもなく『浜金谷駅入口』という信号があるので
左折して登山口方向に進む。
要所に『鋸山登山口』を示す手作りっぽい看板があるので
そちらを頼りに進む。
お肉屋さん横の細い道に入るとすぐ裏に1日800円の駐車場がある。
が・・・ここで焦ってはいけません。
さらに進んだ方がなんと500円と安いんです。
前回利用した駐車場は満車だったので
その手前の左側(細い石の橋を渡ります)←ウチの車で大丈夫だったので
トラックでなければ問題なく通過出来ると思います。
9:55 駐車場 到着(トイレはありません)

10:05 駐車場 出発
富津館山道の下で鉄道のガード下をくぐります。

関東ふれあいの道コースと車力道コースと悩みましたが
結局前回と同じ車力道コースで登る事に。。。
10:20 二番目の分岐

どちらに進んで良いか迷ったけれど
令和元年9月の台風15号での被害からの復興プロジェクトにより
倒木の撤去とともに道標なども整備されました。

石切場から石を運び出すために使っていた道だったためです。
石を運び出すために使っていた『ねこ車』と呼ばれる車のわだちが
今でも残っています。

10:50 石切り場跡


ダンナ様はここに着いた途端に『インディジョーンズ』の曲が頭に浮かび
それから自宅に帰るまでずっと頭の中でエンドレスだったみたい(笑)
石切り場を通過するとまもなく急な階段の始まり

というか1段の高さが高いからなかなか大変な登りになります。
といっても小さなお子様連れのファミリーも登ってきますからね。
山のぼら~の“はしくれ”としては音を上げる訳にはいかないです。(^_^;)
11:00 地球が丸く見える展望台 到着


少し前にフェリーが着いたところです。

日本寺の境内となっていますので参拝料700円が必要です。
(ので今回は行きません!)(*^^)v

残念ながら薄ら曇りの空模様
富士山がなーんとなくうっすらと見えましたが
天城山や丹沢の山は確認出来ませんでした。

タンカーなどの大型船が通過して行きます。

展望台も混んでいないのでサクっとスィーツタイムを楽しんじゃいましょう。

金沢で有名な森八さんがなんと神保町に森八東京店として出店しました。
なぜに神保町だったのか謎ですが。。。
どのお菓子も美味しいと評判なのでまずはくずきりを買ってみました。

これはガンガンに冷やして真夏にも活躍させよう。
11:40 下山開始

下山する事にしました。
12:25 下山完了
とっとことーっと下って

ザックを車に放り込んで(笑)
とある場所に向かいます。
今日の本命はこれから。。。
テクテクと海の方へ歩いて着いた先はこちら

お店の前で順番を待つ人の多さでその人気ぶりが分かると思いますが・・・
2時間待ちなんて事も当然らしいです。
ノートに名前を記入して時間になるまで
観光などで時間を潰している方も多いので
お店の前にいるかたはそろそろ順番の方。
実は過去に2回ほどトライしたのですが・・・
臨時休業だったりで食べる事が出来ず諦めていましたが
とても美味しいらしいので「やっぱり食べたい!」
と今回3度めのチャレンジとなった訳です。
ネットで色々と策を研究し鋸山に登る前にお店の前に置かれるノートに
名前を記入してから登山口駐車場に向かいました。
お店に着いてから係りの方に戻って来た事を告げてから
30分と待たずに提供されたアジフライがこちら


衣は薄くサクっとしているのでパクパクいけちゃいます。(^^♪
ダンナ様はアジフライのみ堪能したいという事で『アジフライ定食』を注文
mikkoはお店の1番人気の『さすけ定食』を注文


アジフライ定食が1,300円 さすけ定食が1,600円
価格以上の価値がある美味しさでした。
念願だったアジフライも頂けたし
展望台で東京湾を眺めながらまた~りと過ごせたし
良き1日でございました。


参考までに過去のレポはこちら
2020年3月 車力道で展望台までレポ
2019年3月 地獄のぞき体験レポ
この記事へのコメント
懐かしんでいただけましたか?
2019年の台風被害で車力道登山道の一部は大分雰囲気が変わってしまいましたけどね。
山頂(展望台)から海が見える山っていいですよね。
この日も海を眺めながらまた~りとした時間を楽しめました。
下山後にご馳走が待っていると思うと下山も楽しく歩けますね!
これが3年間思い焦がれたアジフライです!
美味しそうでしょ!
期待を裏切らない美味しさでしたよ。
今回はこのアジフライありきの計画でした。
インディジョーンズは私も大好きです。(^^)v
私は15、6年前に行ったきりです。
海なし県民としては、海が眺められる山って、良いなぁとしみじみ思いました。
山と美味しい物、セットで楽しめましたね。
んん~、鋸山じゃあなくって、こっちが本命というのもうなずけます(^^)
あ、ちなみに私もインディジョーンズのファンで、シリーズ全部2回以上見てます (^^♪