残雪期の一切経山と魔女の瞳 -2022.05.15-
ゴールデンウィーク後半に開眼したという魔女の瞳。。。
そういえば残雪期の一切経山って歩いた事なかったなぁ
SNS等をチェックしてみると私レベルでも歩けそうなので
開眼したての魔女の瞳に会いに行ってきました。
2022年5月15日(日)
浄土平~酸ヶ平~一切経山山頂&魔女の瞳~酸ヶ平~鎌沼~酸ヶ平~浄土平
5:05 東北道・浦和インター
福島西インターの先の福島ジャンクションで東北中央道へ進みます。
分岐からすぐで
8:10 福島大笹生インター
インターを出たら左方向に進みます。
(磐梯吾妻スカイラインの表示あり)
ここに『道の駅ふくしま』が出来ていました。
しばらく走るとミニストップ、さらにその先にセブンイレブン
『駐在所⇒』のある信号で右折
(左に農協の直売所、右にエネオスのガソリンスタンド)
(ここでも磐梯吾妻スカイラインの標識あり)
福島西インターから来るルートとここで合流になります。
福島西インター利用からと時間&距離とあまり変わらないような気がします。
そのまま道なりに走行すると磐梯吾妻スカイライン
浄土平の駐車場は有料なのでいつもその先の『兎平駐車場』を利用しますが
なんと浄土平駐車場の入口に『無料開放』の文字が!
7月31日まで無料化実施中でした。⇒無料化実施案内
8:55 浄土平駐車場
9:20 駐車場 登山口 スタート
浄土平レストハウス(正面奥)の右となりの建物が公衆トイレ
今回は珍しく週末休みが取れたS子も一緒です。
歩き始めて15分ほどで最初の雪渓に到着
ここは距離も短いのでまったく問題なく一瞬で通過

最初の雪渓から15分ほどで雪の残るエリアに到着


10:10 酸ヶ平
20分雪の上を歩いて酸ヶ平に到着
軽アイゼンやチェーンスパイクを履いている方もちらほらいらしたけど
ツボ足でいけちゃいます。
(サクサク早く登ってくるな~と思うとアイゼン装着者でした)
冬道だと避難小屋&トイレの建物の右側に出るのね。
避難小屋&トイレの建物の横あたりから夏道に合流
鎌沼を見渡す眺望が素晴らしい。。。
雪渓を直登している登山者もいましたよ。

吾妻小富士の火口
10:50 一切経山 山頂
とりあえず山頂標識で証拠写真を撮ってから
魔女の瞳に会いに行きましょう。

ズッキュン
美しすぎる~ 周りに真っ白な雪が残っているから
その美しさが強調されているのかな。。。
見とれております。
この景色を眺めながらのランチとしたいところですが
風が強く寒い~
景色を楽しんで下山します。
11:10 下山
登りの時には見えなかった安達太良山が見えてきました。

酸ヶ平の避難小屋&建物の後ろ側から
ちょっと藪漕ぎ気味に抜けて酸ヶ平に降りて行くようになっていました。
木道に出た所で右に向かうと鎌沼ですが
左に少し行った所にあるベンチでランチタイムにします。
11:50~12:35 ランチタイム
この日のスィーツはスーパー購入のお団子
餡子の甘さに上品さはないけれど山で食べるとなぜか美味しい~
鎌沼湖畔の木道を歩きます。
雪渓をトラバースする所までやってきましたが
これはツルンと滑ったら冷たそうな沼にポチャン確実でしょ!
やめましょ!やめましょ!で全員一致
戻ります。(12:40)

酸ヶ平の避難小屋横まで戻り登ってきて雪渓を下ります。
念のためと持ってきた軽アイゼンをS子のみ装着
13:05 雪渓下山開始


5分で雪渓の下りは終了
ここでアイゼンを付けている方はみなさん外していました。
13:35 浄土平駐車場 到着

駐車場通路の段差に腰かけてのスィーツタイム
見渡すと他の登山者も登山靴を脱いだり下山後のほっと一息
という感じでこの段差に腰かけてくつろいでいました。
スィーツ第二弾は『ガトーショコラ』で~す。
こちらもスーパー購入スィーツなので超お手頃価格
でもとっても美味しかった!
行きの高速走行中は雲が多くてお天気が危ぶまれたけど
登るにつれて回復してきて
魔女の瞳も見れたし、雪渓歩きも楽しかったし
良き山、良き日でした

そういえば残雪期の一切経山って歩いた事なかったなぁ
SNS等をチェックしてみると私レベルでも歩けそうなので
開眼したての魔女の瞳に会いに行ってきました。
2022年5月15日(日)
浄土平~酸ヶ平~一切経山山頂&魔女の瞳~酸ヶ平~鎌沼~酸ヶ平~浄土平
5:05 東北道・浦和インター
福島西インターの先の福島ジャンクションで東北中央道へ進みます。
分岐からすぐで
8:10 福島大笹生インター
インターを出たら左方向に進みます。
(磐梯吾妻スカイラインの表示あり)
ここに『道の駅ふくしま』が出来ていました。
しばらく走るとミニストップ、さらにその先にセブンイレブン
『駐在所⇒』のある信号で右折
(左に農協の直売所、右にエネオスのガソリンスタンド)
(ここでも磐梯吾妻スカイラインの標識あり)
福島西インターから来るルートとここで合流になります。
福島西インター利用からと時間&距離とあまり変わらないような気がします。
そのまま道なりに走行すると磐梯吾妻スカイライン
浄土平の駐車場は有料なのでいつもその先の『兎平駐車場』を利用しますが
なんと浄土平駐車場の入口に『無料開放』の文字が!
7月31日まで無料化実施中でした。⇒無料化実施案内
8:55 浄土平駐車場
9:20 駐車場 登山口 スタート



ここは距離も短いのでまったく問題なく一瞬で通過

最初の雪渓から15分ほどで雪の残るエリアに到着


10:10 酸ヶ平

軽アイゼンやチェーンスパイクを履いている方もちらほらいらしたけど
ツボ足でいけちゃいます。
(サクサク早く登ってくるな~と思うとアイゼン装着者でした)
冬道だと避難小屋&トイレの建物の右側に出るのね。


雪渓を直登している登山者もいましたよ。


10:50 一切経山 山頂

魔女の瞳に会いに行きましょう。



美しすぎる~ 周りに真っ白な雪が残っているから
その美しさが強調されているのかな。。。



風が強く寒い~
景色を楽しんで下山します。
11:10 下山



ちょっと藪漕ぎ気味に抜けて酸ヶ平に降りて行くようになっていました。

左に少し行った所にあるベンチでランチタイムにします。
11:50~12:35 ランチタイム

餡子の甘さに上品さはないけれど山で食べるとなぜか美味しい~


これはツルンと滑ったら冷たそうな沼にポチャン確実でしょ!
やめましょ!やめましょ!で全員一致
戻ります。(12:40)

酸ヶ平の避難小屋横まで戻り登ってきて雪渓を下ります。
念のためと持ってきた軽アイゼンをS子のみ装着
13:05 雪渓下山開始



ここでアイゼンを付けている方はみなさん外していました。
13:35 浄土平駐車場 到着


見渡すと他の登山者も登山靴を脱いだり下山後のほっと一息
という感じでこの段差に腰かけてくつろいでいました。

こちらもスーパー購入スィーツなので超お手頃価格
でもとっても美味しかった!
行きの高速走行中は雲が多くてお天気が危ぶまれたけど
登るにつれて回復してきて
魔女の瞳も見れたし、雪渓歩きも楽しかったし
良き山、良き日でした


この記事へのコメント