花と日本海の眺望が素晴らしい米山-2022.05.21-
この週末もお天気がびみょ~
でも新潟方面はなんとか良さそう!
ならば登った事がない米山に行ってみよう。
という事になり始めて新潟県の米山に登ってきました。
2022年5月21日(土)
水野林道登山口~805分岐~しらば避難小屋~米山山頂のピストン
5:20 美女木ジャンクション
8:00 関越道・越後川口インター
(一番近いインターは北陸自動車道の柿崎インターですが
高速料金を ケチって 節約して越後川口インターから
下道で向かいました)
インターを出たら右折しその先「塩殿」の信号で左折
「桜町上」の信号で左折してしばらく道なりに走行
柏崎市に入って突きあたるので左折する。
少し走るとローソンあり
再び突き当たりで右折(北陸自動車道・柏崎方面方面)
「茨目一丁目」の信号で左折。
正面にどーんと米山が出迎えてくれる
「城東」で右折し「枇杷島」で左折し「旭町」で左折する
(北陸自動車道・柿崎インターのそばを通過)
「下小野」信号で左折しふたまたになる所で
「米山登山口入口」の標識に従い左ルートに進む
すぐに突き当たるので左折
道なりに進むと米谷登山口となる「下牧ベース」「水野林道」の標識がある
9:25 下牧登山口(下牧ベース)
水野林道登山口にはトイレがないので
こちらでトイレを利用しました。
(女性用 洋式2室 水洗・トイレットペーパー完備)
駐車場も広々して20台駐車可能らしいです。
(写真は行きに撮り忘れて下山時に撮影しました。朝は10台ほどでした)
下牧ベースからの水野林道は舗装道ですが
すれ違いが厳しい細い道になります。
9:45 水野林道登山口 駐車場

10:05 登山口スタート
駐車場からこちらの登山口まで1分
登山口の左にある郵便ポストのような箱は登山届を入れるポストだと思ったら
山頂へ土を運んでもらうためのビニール袋の保管場所でした。
登り始めからなかなか急登
一気に身体が温まります。
足元には5ミリちょっとしかない可愛いスミレがお出迎え



まったく米山に対する知識もなくきちゃったけど
米山って意外に花の山なのかな?
イワカガミも出向かえてくれたよ~
って喜んでいたらこの先ずーっと楽しめました。

そしてブナの森も素晴らしかった!
でもねぇ~こんな感じでほとんど急登なのよね~
10:45 下牧登山口からの登山道との合流地点(805分岐)


事前に見てきた地図によるとここから30分ちょっとのはずだけど・・・
え~!!!!ここからさらに1時間 
『聞いてないよ~』
そうそうここでダンナ様がこんなに可愛い後ろ姿ちゃんに遭遇したんです。
この子はもしかして『キテン』?
出合頭に目があってちょこちょこと歩いていったそうです。
合流からは登山道もなだらかになって歩きやすい

咲き残りの雪椿にもたくさん出会えました。
10:50 しらば避難小屋

しらば避難小屋の先で大きく下ってやせ尾根を登ります。


この『ツクバネウツギ』は今回しっかりと覚えたお花 (*^^)v

このあたりはイワカガミロード
登山道の両脇がイワマガミだらけ。
たびたび足を止められてしまう。

お花も多いけど虫も多い! たまらず虫よけネット被りました。
私はすぐ顔を腫らすからね~ (^_^;)
今年はもう見れないな~と諦めていたタムシバ
ここ一か所だけだったけど咲き残りのタムシバが待っていてくれました。
ふぅ~疲れてきたよ~と思っていたらこの『あと100m』の岩が!
よっしゃー あと100m頑張ろう!
でも山での100mって意外とシンドイんだけどね。(^-^;
100m岩から5分もかからずに山頂にある避難小屋が見えてきた。
避難小屋の横を通過して階段を登ると山頂~
11:30 米山山頂(992.6m)

さらに先に進んで薬師堂の後ろ側に回り込むと。。。
日本海の海岸線が美しい!
どんより空模様なのではっきりしていないのが残念だけど・・・
これ、晴れていたら気持ち良さそうだよ。
山頂から1段下がった所にトイレがありました。
日本海を眺めながらのスィーツは。。。
神保町にある『亀澤堂』の白い豆大福
お豆の味もしっかりするし、何といってもあんこが美味しいの~
でも夏場は販売しないので6月4日で販売終了
また寒くなるまで待たなくちゃ食べられないの。
神保町交差点の近くなので神保町の山道具やさんに来た時はぜひ!
ベーシックなものや季節ごとに餡が変わるどら焼きも美味しいよ。
12:25 下山開始


やせ尾根を下って。。。
登り返し。。。
12:50 しらば避難小屋 通過
美しいブナの森を抜けて。。。

13:20 下山完了

米山はとっても楽しい山でした。
山頂からの眺望も素晴らしかったし
こんどは空気が澄んでいる秋に来ようっと

でも新潟方面はなんとか良さそう!
ならば登った事がない米山に行ってみよう。
という事になり始めて新潟県の米山に登ってきました。
2022年5月21日(土)
水野林道登山口~805分岐~しらば避難小屋~米山山頂のピストン
5:20 美女木ジャンクション
8:00 関越道・越後川口インター
(一番近いインターは北陸自動車道の柿崎インターですが
高速料金を
下道で向かいました)
インターを出たら右折しその先「塩殿」の信号で左折
「桜町上」の信号で左折してしばらく道なりに走行
柏崎市に入って突きあたるので左折する。
少し走るとローソンあり
再び突き当たりで右折(北陸自動車道・柏崎方面方面)
「茨目一丁目」の信号で左折。
正面にどーんと米山が出迎えてくれる

「城東」で右折し「枇杷島」で左折し「旭町」で左折する
(北陸自動車道・柿崎インターのそばを通過)
「下小野」信号で左折しふたまたになる所で
「米山登山口入口」の標識に従い左ルートに進む
すぐに突き当たるので左折
道なりに進むと米谷登山口となる「下牧ベース」「水野林道」の標識がある
9:25 下牧登山口(下牧ベース)

こちらでトイレを利用しました。

(女性用 洋式2室 水洗・トイレットペーパー完備)

(写真は行きに撮り忘れて下山時に撮影しました。朝は10台ほどでした)
下牧ベースからの水野林道は舗装道ですが
すれ違いが厳しい細い道になります。
9:45 水野林道登山口 駐車場

10:05 登山口スタート

登山口の左にある郵便ポストのような箱は登山届を入れるポストだと思ったら
山頂へ土を運んでもらうためのビニール袋の保管場所でした。

一気に身体が温まります。





米山って意外に花の山なのかな?

って喜んでいたらこの先ずーっと楽しめました。



10:45 下牧登山口からの登山道との合流地点(805分岐)


事前に見てきた地図によるとここから30分ちょっとのはずだけど・・・


『聞いてないよ~』
そうそうここでダンナ様がこんなに可愛い後ろ姿ちゃんに遭遇したんです。

出合頭に目があってちょこちょこと歩いていったそうです。



10:50 しらば避難小屋







登山道の両脇がイワマガミだらけ。



私はすぐ顔を腫らすからね~ (^_^;)

ここ一か所だけだったけど咲き残りのタムシバが待っていてくれました。
ふぅ~疲れてきたよ~と思っていたらこの『あと100m』の岩が!

でも山での100mって意外とシンドイんだけどね。(^-^;


11:30 米山山頂(992.6m)

さらに先に進んで薬師堂の後ろ側に回り込むと。。。

どんより空模様なのではっきりしていないのが残念だけど・・・
これ、晴れていたら気持ち良さそうだよ。


日本海を眺めながらのスィーツは。。。

お豆の味もしっかりするし、何といってもあんこが美味しいの~
でも夏場は販売しないので6月4日で販売終了
また寒くなるまで待たなくちゃ食べられないの。
神保町交差点の近くなので神保町の山道具やさんに来た時はぜひ!
ベーシックなものや季節ごとに餡が変わるどら焼きも美味しいよ。
12:25 下山開始




12:50 しらば避難小屋 通過


13:20 下山完了

米山はとっても楽しい山でした。
山頂からの眺望も素晴らしかったし
こんどは空気が澄んでいる秋に来ようっと


この記事へのコメント
似てるんだよね ~ (^^;)
“ガマズミ” と言うのですね!
この花は完全にお手上げでシレッとスルーしちゃいました。
σ(^_^;)
これで今回、2つのお花を覚えられそうです。
それから
イワウチワはイワカガミの間違いです!!
後ほど直しておきます。
気づかせて頂きありがとうございます。
この山は5月が1番人気なんですか?
お天気がイマイチだったからでしょうか。
駐車場も余裕がありましたし登山道ものんびり歩けて良かったですよ。
落葉樹もたくさんありましたから紅葉の時も良さそうだなと思いました。
日本海の絶景はちょい残念でしたが、こんだけいろいろとお花が楽しめたらそのかいがあったのではないでしょうか。
チゴユリもイワウチワも可愛いですよね! ツクバネウツギの次の写真はガマズミでしょうか?
調べてみたら、このお山って5月が一番登山者が入るみたいですね。
新潟方面、あちこちあわせて遠征してみたいと思ってるんで、候補の一つにしよ~っと (^^)/
こちらは珍しく未踏でしたか?
お花を楽しめる素敵な山でした。
お天気が思ったより晴れなかったので残念ながら佐渡ヶ島は見えませんでした。
次は秋に登って佐渡ヶ島の眺望をゲットしたいと思います。
北陸道を走っていて形の良い山で「米山さんから雲が出た・・・・」
と歌にも歌われている山。
私が登りたく思いながら登るきっかけを失っていた米山の登山
拝見して嬉しくなりました、日本海の眺めが良かったですね
有難うです。
鹿児島の開聞岳も924mですが開聞岳は海岸の山で登山口が低く
標高=登山の高低差ですが拝見して比較すると開聞岳の方が
容易に登れる感じがしました。
開聞岳からの眺めも天気に恵まれ素晴らしかったです。
米山でしたか、未踏なので嬉しく拝見いたしました(^^♪。
佐渡島は見れましたか。
イワウチワ咲いて楽しい登山になりましたね。
春に角田山への登山の時、SA米山から先通行止めで車中泊
した思い出があります。
お花目的の角田山登山は楽しみました♪。
新潟県「道の駅あがの」夏オープンの予定です。
佐渡島「道の駅あいぽーと佐渡」(道の駅芸能とトキの里)
駅名・場所変更です。訪問出来ますと嬉しいですね。
何時も山旅等楽しみに致しております。
ありがとうございます。
そうなんですね。米山は花の山だったのですね。
少し時期をずらすとまた違うお花が楽しめそうですね。
一等三角点は完全にスルーしてしまいました。σ(^_^;)
写真撮ってくれば良かったなぁ。。。
chiakiさんが筋肉痛って!?
私が今回登った水野林道登山口は最短コースなので次回は下牧登山口からと思いましたが
次回も同じコースにしようかなぁ(笑)
20年位前に一度山仲間に連れて行って貰いました。
確か一等三角点がある山で、米山、群馬の白髪岩、雲取山の三座にあります。
何年か前からまた行きたいと思いつつ、なので懐かしい、海を眺めたいと思いながらレポをみました。
筋肉痛は大丈夫でしたか?
私は30代の頃に行った時にかなりの筋肉痛になった覚えがあります。