水芭蕉が見ごろの尾瀬ヶ原 -2022.05.28-
雪解けも進み水芭蕉が見ごろをむかえていた
尾瀬ヶ原を歩いてきました。
今までで一番綺麗な状態の水芭蕉を楽しめました。
2022年5月28日(土)
鳩待峠~竜宮十字路のピストン
5:15 外環・美女木JC
6:40 関越道・沼田インター
インターを出たら左折して尾瀬を目指します。
7:25 尾瀬駐車場(尾瀬戸倉駐車場から名称変更)
予想はしていましたがすでに尾瀬第一駐車場は満車!
第二駐車場へ誘導されます。
こちらも昨年よりはすでに埋まっている状態でした。
といってもまだ1/4くらいは空きがある状態。
駐車場代 1日 1,000円(出庫時に支払い)
駐車場に綺麗なトイレ有り(女性用は洋式3室)←5~6名ほど並んでいる状態
車を降りると意外に寒い!!!
今日は快晴予報だったので暑さ対策ばかりを考えてきたのになぁ~
薄いウインドブレーカーを着込んで支度を整えます。
7:55 鳩待峠行きのバスに乗車

バスの乗車券は片道1,000円 帰りは鳩待峠で購入する事になります。
8:20 鳩待峠 出発

向かう先の空はダークグレー 
おかしいな~ 今日は晴れマークだったはずだけど・・・
登山道に雪が現れました。
山の鼻までで雪の上を歩くのは初めて。
もちろんツボ足で歩けますが
ときどき滑るので慎重に進みます。
8:55 テンマ湿原
ここはいつも最初に水芭蕉を楽しめるポイントだけど
少し前に雪が溶けたばかりの様子。
ちょこんと顔を出し始めた水芭蕉がまだ多かった。。。
9:15~9:25 山の鼻

山の鼻までは基本下りなので身体も温まらない。
寒いのでここでダウンと雨具の上着をさらに着込んで
いざ!尾瀬ヶ原へ
お~!お燧様~
予想外のどんより空模様に
今日は見えないかも
って心配だったの~
かっちょいい姿を見る事が出来て良かった。
残雪が綺麗な至仏山はこんな感じ
本当は青空バックがいいけどねぇ~
咲きたてフレッシュな水芭蕉が出迎えてくれましたので満足満足(^^)v
おっ!!逆さ燧が楽しめちゃったよ。
でも逆さ燧のポイントでは風が強くて見る事叶わず
10:00 牛首 通過

10:15~10:20 水芭蕉群生地
水芭蕉群生地の水芭蕉はなかなかいい感じ
今までで一番綺麗な咲きっぷり。。。
なのだけど・・・空が青くないとね。
やっぱり“映え”ないよね~ (◞‸◟)
竜宮が近くなると木道の間にリュウキンカが出迎えてくれる。
水芭蕉とのコラボがこれまたいいのよ。
10:35 竜宮十字路
トイレは先に見える竜宮小屋の後ろ30mの所にあります。
(チップ制)
尾瀬名物ともいえる『歩荷さん』も到着~
さぁ『山Cafe』オープンですよ~
スィーツは成城石井のチーズケーキアソート
これ4種類のチーズケーキが楽しめちゃうの。
どれも美味しかったな~
本当はこの素敵な“テラス”でまた~りしたかったのだけど
もう寒くて寒くて・・・
暑さ対策に凍らせたペット飲料を2本も持ってきたのになぁ。。。
快晴予報はどこに行っちゃったのかしら
まさかこの日ダウンを着るとは思わなかったよ~
11:35 竜宮十字路 出発
竜宮あたりの水芭蕉はかなりいい感じ
ダンナ様も木道に這いつくばって撮影に夢中


行きも風が強かったけどさらに風が強くなってきて
時々風に煽られて木道から落ちないように必死で耐える事も。。。
尾瀬ヶ原は樹木がないから写真では分かりずらいけど。
11:55~12:00 水芭蕉群生地
再び水芭蕉群生地に立ち寄って写真撮影
行きよりも空が明るくなってきたのでまずまず良い写真が撮れました。
至仏山のバックに真っ青な空が欲しかったけどね。


12:50 山の鼻
山の鼻に着いてハイカーの多さにびっくり!!!
こんなに賑わう山の鼻は初めて。
やっぱり尾瀬は水芭蕉の時が断然賑わうのね。
山の鼻からは木道も数珠つなぎ。
ガイドさんが説明している時にちょうど通りかかったので
見る事が出来たのだけどこちらは『ウスバサイシン』(ミクニサイシン)というお花
ほぼ保護色じゃん!これは自分では見つけられないよね。ラッキーでした。
13:10 テンマ湿原
行きよりも咲いてる感じ。。。
最後に水芭蕉を楽しませてもらって鳩待に向かいましょ!
14:00 鳩待峠
賑わう鳩待峠に到着
寒さのため花豆ソフトも食べる気にならず
さっさとバスの乗車券を購入してバス乗り場に向かいました。
今回は天気予報には裏切られちゃったけど
今までの中で一番綺麗な水芭蕉を楽しむ事が出来ました。
尾瀬はどの季節に訪れても素敵な場所なので
もちろんまた来ちゃいますよん

尾瀬ヶ原を歩いてきました。
今までで一番綺麗な状態の水芭蕉を楽しめました。
2022年5月28日(土)
鳩待峠~竜宮十字路のピストン
5:15 外環・美女木JC
6:40 関越道・沼田インター
インターを出たら左折して尾瀬を目指します。
7:25 尾瀬駐車場(尾瀬戸倉駐車場から名称変更)
予想はしていましたがすでに尾瀬第一駐車場は満車!
第二駐車場へ誘導されます。
こちらも昨年よりはすでに埋まっている状態でした。
といってもまだ1/4くらいは空きがある状態。
駐車場代 1日 1,000円(出庫時に支払い)
駐車場に綺麗なトイレ有り(女性用は洋式3室)←5~6名ほど並んでいる状態
車を降りると意外に寒い!!!
今日は快晴予報だったので暑さ対策ばかりを考えてきたのになぁ~
薄いウインドブレーカーを着込んで支度を整えます。
7:55 鳩待峠行きのバスに乗車

バスの乗車券は片道1,000円 帰りは鳩待峠で購入する事になります。
8:20 鳩待峠 出発



おかしいな~ 今日は晴れマークだったはずだけど・・・

山の鼻までで雪の上を歩くのは初めて。
もちろんツボ足で歩けますが
ときどき滑るので慎重に進みます。
8:55 テンマ湿原

少し前に雪が溶けたばかりの様子。
ちょこんと顔を出し始めた水芭蕉がまだ多かった。。。
9:15~9:25 山の鼻

山の鼻までは基本下りなので身体も温まらない。
寒いのでここでダウンと雨具の上着をさらに着込んで
いざ!尾瀬ヶ原へ


予想外のどんより空模様に
今日は見えないかも

かっちょいい姿を見る事が出来て良かった。

本当は青空バックがいいけどねぇ~



10:00 牛首 通過

10:15~10:20 水芭蕉群生地

今までで一番綺麗な咲きっぷり。。。
なのだけど・・・空が青くないとね。
やっぱり“映え”ないよね~ (◞‸◟)

水芭蕉とのコラボがこれまたいいのよ。
10:35 竜宮十字路

(チップ制)



これ4種類のチーズケーキが楽しめちゃうの。
どれも美味しかったな~

本当はこの素敵な“テラス”でまた~りしたかったのだけど
もう寒くて寒くて・・・
暑さ対策に凍らせたペット飲料を2本も持ってきたのになぁ。。。
快晴予報はどこに行っちゃったのかしら
まさかこの日ダウンを着るとは思わなかったよ~
11:35 竜宮十字路 出発





時々風に煽られて木道から落ちないように必死で耐える事も。。。
尾瀬ヶ原は樹木がないから写真では分かりずらいけど。
11:55~12:00 水芭蕉群生地

行きよりも空が明るくなってきたのでまずまず良い写真が撮れました。
至仏山のバックに真っ青な空が欲しかったけどね。


12:50 山の鼻

こんなに賑わう山の鼻は初めて。
やっぱり尾瀬は水芭蕉の時が断然賑わうのね。


見る事が出来たのだけどこちらは『ウスバサイシン』(ミクニサイシン)というお花
ほぼ保護色じゃん!これは自分では見つけられないよね。ラッキーでした。
13:10 テンマ湿原


14:00 鳩待峠

寒さのため花豆ソフトも食べる気にならず
さっさとバスの乗車券を購入してバス乗り場に向かいました。
今回は天気予報には裏切られちゃったけど
今までの中で一番綺麗な水芭蕉を楽しむ事が出来ました。
尾瀬はどの季節に訪れても素敵な場所なので
もちろんまた来ちゃいますよん


この記事へのコメント
竜宮手前の2本の木道の間は水芭蕉とリュウキンカのコラボが毎回楽しめます。
土曜日は予想を反してとっても寒かったですね。
夏山の雰囲気を感じられるかな?と思ったのですが
冬に逆戻りでしたね。
成城石井のチーズケーキを持っている時は
chiakiさんとバッタリないかな~なんて考えながら歩いているのですが。。。
なかなかお会い出来ないですね。
私、cyu2さんの木道転倒での仙骨骨折の時のレポ覚えていますよ。
あれは痛そうだった~ (◞‸◟)
今回水量の多い所は確実に足がつかなそうに深かったので
泳げない私は怖かったです。
咲きたてフレッシュな水芭蕉はホント綺麗でした。
cyu2さんならきっと足が進まなくなっちゃうと思います。
ランチタイム後に時々突風が吹いてきて
木道から落ちないように踏ん張るコト数回!
すれ違った若者グループが「ある意味滑落しそうな山より落ちる確率高いかもよ」と話していたのを「もっとも!」と思いながら聞きました。
咲きたてフレッシュな水芭蕉が楽しめて良かったですけどね。
以前、真夏の硫黄岳に登った時も歩き始めはめちゃくちゃ暑かったのに
山頂はガスガスで・・・
超寒くて山頂にいる登山者ほとんどがダウンを着てカップラーメンをすすっていたのを思い出しました。
そんな事があるのでいつもダウンはザックに入れてます。
(^_-)-☆
レポが上がったので、尾瀬の雰囲気を楽しめました。
土曜は思ったより気温も上がらなかったし、山の上は寒いくらいでしたね。
成城石井のチーズケーキ、高崎までなかなか行けずです。
木道はいろんな危険がありますね(私は転んで仙骨に傷作りました・涙)
強風で足を踏み外したら、水量の多いところだったらドボン、ですもんね。
ずいぶん前に残雪期の尾瀬で、木道のだいぶ前を歩いていた人が急に消えた?
のを目撃したことがあります・笑
mikkoさんのを拝見していたら、
水芭蕉がきれいな時期の尾瀬に行ったことがないことに気づきました。
この時期のはやはりフレッシュでかわいいですね。
ここは遮るものが無いから風が吹くと確かに危ないですね。
咲きたてフレッシュな水芭蕉って最近見てないんで楽しまさせて頂きました。大堀川のミズバショウ群生地からの至仏山とのコラボも懐かしい絵です!
それにしてもこの日は寒かったみたいですね。でも、暑さ対策を考えながらもちゃんとダウン持ってるなんて素晴らしい・・・さすがです (拍手)