チングルマを求めて南蔵王 -2022.06.25-
チングルマの開花情報が届くようになりました。
そうなるとチングルマが大好きなダンナ様はソワソワ。。。
行き先を検討した結果、我が家のチングルマシーズンインは
南蔵王となりました。
2022年6月25日(土)
南蔵王登山口~前山~杉ヶ峰~芝草平のピストン
そ!屏風岳のピークは目指しません!(笑)
芝草平でチングルマを堪能するのが目的なんです。(^^)v
4:55 東北道・浦和インター
7:45 東北道・白石インター
料金所を出たら左のルートに進みます。(蔵王エコーラインの案内あり)
少し走り『蔵王エコーライン』の案内に従って左にそれるルートを進みます。
(二股三角地帯にファミリーマートあり。寄る場合は直進した方が駐車場に入りやすいかな?)
(その後もファミマはもう一軒あります)
要所に『蔵王エコーライン』の案内が出ているので従って走ります。
途中コンビニはローソン、ファミリーマート、セブンイレブンとそろい踏み
遠刈田温泉にあるセブンイレブンが最終コンビニとなります。
こまくさ平の駐車場が最終トイレ
新しく立て直されたので綺麗ですがトイレットペーパーは無くなっていました。
登山口にトイレはありません。
8:50 南蔵王登山口駐車場
蔵王山頂へ向かう分岐の手前に10台ほどの駐車場スペース
下界では晴れていたのですが標高を上げてきたらご覧のとおり
“お先真っ白”
下界からでも蔵王の稜線には雲がかかっていたのが見えていたのですが
取れるかな?と期待を抱いて上がってきました。
風も“爆風”状態なのでちょっと車の中で待機。。。
後から駐車場に着いた方々は躊躇せずにスタートして行きましたけどね。
9:50 駐車場スタート
状態はほとんど変わらないけどちょっとだけ明るくなってきたかな~
そろそろと出発しまーす!
ガッスガスと爆風の中出発。

登山口の所でハクサンチドリとツマトリソウが見送ってくれました。
歩き始める前からお花が出迎えてくれるなんてこの先が楽しみ~


登山道は低木の中なので爆風の影響を受けずに快適に歩けます。
その上登山道脇にはマイズルソウやチングルマ、イワカガミなどなど。。。
南蔵王は花の山だね~



キャイ~ン!!ヒナザクラちゃん 

わーい!お目当てのチングルマの群生
可愛いなぁ~






低木が切れて風のとおり道になっている所では
立っていると飛ばされてしまいそうでほぼ“ほふく前進” (笑)
再び低木に囲まれひと安心。。。

10:50 前山 通過
高山植物を楽しみながら。。。爆風に耐えながら。。。
なんて感じで歩いていたらいつの間にか高度を稼いでいて前山を通過

11:15 杉ヶ峰


歩き始めはガッスガスでまったく眺望が得られなかったけど
だいぶ雲も取れてきました~
先に見える湿原一帯に白い花が咲いているのが見えた途端
チングルマLOVEのダンナ様ったら「お!チングルマ!!」って言いながら
すっ飛んで行っちゃった!(笑)

で、行ってみたらチングルマではなくヒナザクラの群生でした。
これはこれで嬉しい
こんなにすごい群生地は初めてかも~


11:50 芝草平
ちょうど青空も見えてきました。
駐車場で約1時間様子見をしていたのは正解だったみたい。
湿原方向に進みます。

ここはチングルマの楽園。。。
もうお腹一杯状態なくらいにチングルマを楽しめました。
これでこの日の目的は十分に達成出来ました。
本当はここのベンチでまた~りとランチを楽しむ予定だったのだけど
ここは西斜面なので強風の影響を受けてまた~りどころじゃない!
芝草平分岐手前のベンチの方が風が弱かったね。
という事で戻ります。
目の前はチングルマの群生
貸し切りベンチでランチタイム。。。
この頃ハマっている焼きうどん
今回は踊るかつお節も忘れずに持ってきたのだけど
風が強く飛んで行ってしまうのでうどんに張り付けるように添えました。
スィーツ第一弾は『マネケンのベルギーワッフル』
網で焼いて食べると美味しさ倍増。
そして第二弾は『銀座あけぼの』の『ブルーベリー大福』

前日の仕事帰りに銀座の美容院に行ったので美容院近くにある
あけぼのの銀座本店とその隣のマネケン銀座店で買ってきました。
少し前にあけぼのの前を通った時に
このように切り口を見せたブルーベリー大福を
店先で見かけて狙っていたんです。
6月の期間限定商品で7月からはシャインマスカット大福になるそうなので
そちらも食べたいなぁ~
でもブルーベリーで324円
それがシャインマスカットとなるとおいくらになるのかしら?
手が出なさそうだな~
青空もこんなに広がってきて気持ちがいい
でも爆風は相変わらず。。。
13:00 下山開始

13:20 杉ヶ峰
行きにまったく見えなかった刈田岳も姿を現してくれました。
13:40 前山 通過

風が吹き抜ける爆・爆・爆風地帯も足を踏ん張って通過
14:20 登山口 到着

チングルマとヒナザクラの群生
そしてたくさんの高山植物
やっぱり南蔵王は素敵で楽しい登山道でした。
もちろんまた来るよ

そうなるとチングルマが大好きなダンナ様はソワソワ。。。
行き先を検討した結果、我が家のチングルマシーズンインは
南蔵王となりました。
2022年6月25日(土)
南蔵王登山口~前山~杉ヶ峰~芝草平のピストン
そ!屏風岳のピークは目指しません!(笑)
芝草平でチングルマを堪能するのが目的なんです。(^^)v
4:55 東北道・浦和インター
7:45 東北道・白石インター
料金所を出たら左のルートに進みます。(蔵王エコーラインの案内あり)
少し走り『蔵王エコーライン』の案内に従って左にそれるルートを進みます。
(二股三角地帯にファミリーマートあり。寄る場合は直進した方が駐車場に入りやすいかな?)
(その後もファミマはもう一軒あります)
要所に『蔵王エコーライン』の案内が出ているので従って走ります。
途中コンビニはローソン、ファミリーマート、セブンイレブンとそろい踏み
遠刈田温泉にあるセブンイレブンが最終コンビニとなります。
こまくさ平の駐車場が最終トイレ

新しく立て直されたので綺麗ですがトイレットペーパーは無くなっていました。
登山口にトイレはありません。
8:50 南蔵王登山口駐車場

下界では晴れていたのですが標高を上げてきたらご覧のとおり
“お先真っ白”

下界からでも蔵王の稜線には雲がかかっていたのが見えていたのですが
取れるかな?と期待を抱いて上がってきました。
風も“爆風”状態なのでちょっと車の中で待機。。。
後から駐車場に着いた方々は躊躇せずにスタートして行きましたけどね。
9:50 駐車場スタート
状態はほとんど変わらないけどちょっとだけ明るくなってきたかな~
そろそろと出発しまーす!


登山口の所でハクサンチドリとツマトリソウが見送ってくれました。
歩き始める前からお花が出迎えてくれるなんてこの先が楽しみ~


登山道は低木の中なので爆風の影響を受けずに快適に歩けます。
その上登山道脇にはマイズルソウやチングルマ、イワカガミなどなど。。。
南蔵王は花の山だね~







可愛いなぁ~







立っていると飛ばされてしまいそうでほぼ“ほふく前進” (笑)


10:50 前山 通過
高山植物を楽しみながら。。。爆風に耐えながら。。。
なんて感じで歩いていたらいつの間にか高度を稼いでいて前山を通過

11:15 杉ヶ峰



だいぶ雲も取れてきました~

チングルマLOVEのダンナ様ったら「お!チングルマ!!」って言いながら
すっ飛んで行っちゃった!(笑)

で、行ってみたらチングルマではなくヒナザクラの群生でした。
これはこれで嬉しい

こんなにすごい群生地は初めてかも~


11:50 芝草平

駐車場で約1時間様子見をしていたのは正解だったみたい。
湿原方向に進みます。


もうお腹一杯状態なくらいにチングルマを楽しめました。
これでこの日の目的は十分に達成出来ました。

ここは西斜面なので強風の影響を受けてまた~りどころじゃない!
芝草平分岐手前のベンチの方が風が弱かったね。
という事で戻ります。

貸し切りベンチでランチタイム。。。

今回は踊るかつお節も忘れずに持ってきたのだけど
風が強く飛んで行ってしまうのでうどんに張り付けるように添えました。

網で焼いて食べると美味しさ倍増。
そして第二弾は『銀座あけぼの』の『ブルーベリー大福』

前日の仕事帰りに銀座の美容院に行ったので美容院近くにある
あけぼのの銀座本店とその隣のマネケン銀座店で買ってきました。
少し前にあけぼのの前を通った時に
このように切り口を見せたブルーベリー大福を
店先で見かけて狙っていたんです。
6月の期間限定商品で7月からはシャインマスカット大福になるそうなので
そちらも食べたいなぁ~
でもブルーベリーで324円
それがシャインマスカットとなるとおいくらになるのかしら?
手が出なさそうだな~


でも爆風は相変わらず。。。
13:00 下山開始

13:20 杉ヶ峰

13:40 前山 通過

風が吹き抜ける爆・爆・爆風地帯も足を踏ん張って通過
14:20 登山口 到着

チングルマとヒナザクラの群生
そしてたくさんの高山植物
やっぱり南蔵王は素敵で楽しい登山道でした。
もちろんまた来るよ


この記事へのコメント
ほんとヒナザクラの群生にはびっくりしました。
いつも控えめなヒナちゃんばかりに出会っていたので
まさに「こんな大サービスしちゃっていいの?」って感じでした。
今回は今までで最大級の爆風を経験しちゃいました。
(以前安達太良山頂からくろがね小屋方面に向かう風の通り道での飛ばされそうな爆風といい勝負)
cyu2隊の強靭なダンナ様が岩に激突するほどの爆風のなか
cyu2さんは飛ばされなくてホント良かったですね。
そう!行って来たんですよ!!
程よい歩きでチングルマを楽しめる場所ですからね~
お天気が微妙だったせいか駐車場が空いていて良かったですが
なんせ爆・爆・爆風で・・・
あのほふく前進の写真は一番マシな状態のを載せたんですけどね~
動画はもっと笑えます!
風が強くなかったら芝草平のあのベンチは最高ですよね。
また来年も行こうかと思ってます。
「御田ノ神園地」ググってみたらすごいチングルマの群生地ではないですか~
来年は抱き合わせのGRI隊に対して我が家はここだけで済ませてしまうかも・・・
という心配が・・・(^_^;)
ってなりました。
芝草平周辺、何度でも行きたくなります(我が家は徒歩じゃないといけませんが・笑)
爆風大変でしたね、自分も飛ばされそうになり、ダンナ様は珍しく岩に激突して腕に切り傷が(笑)
そんな中でもスイーツできたなんてラッキーでしたね。
ここ、狙ってたんだけど、先週の東北方面は天気がイマイチという事で諦めちゃったんですよ。でも、午後からは明るくなって展望も得られてラッキーでしたね! ほふく前進状態のmikkoさんの絵がおもろい (^^)b
それはそうと、チングルマやヒナちゃんの群落・・・ 涎ものですね! 芝草平のあの浮船みたいなベンチでまったりと眺められたらもっと良かったんでしょうが、まあそれは次のお楽しみという事で・・・ 今年はもう終盤らしいので、来年はまた絶対狙います。
あ、南蔵王登山口からちょっと先のリフト乗り場付近に「御田ノ神園地」という湿原があって、ここもまた良い所らしいです。来年はここも抱き合わせでと思ってま~す (^^)/