志賀山とワタスゲ散策 -2022.07.02-
ワタスゲの季節がやってきました!
今年はワタスゲ散策の後にしっかりと志賀山にも登ってきましたよ。
2022年7月2日(土)
田ノ原湿原(ワタスゲ散策)→車移動
硯川→渋池→志賀山登山道入り口→志賀山→四十八池→志賀山登山口のグルリップ
5:35 関越道・新座料金所
6:40 関越道・渋川伊香保インター
いつも志賀高原に行くときは上信越道・信州中野インターから
向かう事が多いのですが
(特に冬は群馬からは通行止めで行けないしね)
今回は志賀草津道路を走行して群馬側から向かいます。
インターを降りたら『草津』方面に走行。
『上信自動車道』の案内に従い上信自動車道を走行し終点まで利用する。
終点で右折し『草津・長野原』方面に向けて走行し
『志賀草津道路』に入る
この日はお天気も良かったので草津白根山付近の稜線ドライブが
とても快適でした。
スキーの時に横手山から滑り降りて来る渋峠を通過
雪景色の時とはまったく雰囲気が違ってとても新鮮でした。
8:40 田ノ原湿原入口 駐車場
まずはワタスゲ散策。。。

お~白く染まっているね~
今年はワタスゲも見頃が早かったので
1週間前の方が良かったみたいだけど・・・
まずまずなんじゃないですかぁ
で、そうそうに木道にひれ伏す(笑)

おやまぁ~ こんなんなっちゃてますよ
生き倒れているわけではありませんのでご心配なく (´艸`*)

木道の終点にあるベンチで早々にスィーツタイムにしちゃいます。
フルーチェ 
そう!その場で作りました。
牛乳が冷たいうちが良いので早々にスィーツタイムにしちゃったんです。
マンゴー味のフルーチェなので
ふるさと納税の返礼品で頂いた宮崎マンゴーを添えました。(^^♪
9:50 田ノ原湿原を後にして次に向かいます。
スィーツタイムを取ったにしても
1時間以上も田ノ原湿原で遊んじゃったよ。(^_^;)
志賀山&四十八池の入口となる硯川
こちらには公衆トイレがあります。
10:10 硯川出発

前山までのサマーリフトがありますが
今回は使いません!歩きますよ~
今シーズンお初のニッコウキスゲに出会えました。
あらあらダンナ様ったらここでもひれ伏してますよ~

前山の手前にあるワタスゲの群生地に到着
奥に見えるのが前山リフトの降り場です。
なかなか凄い群生地でしょ!
中には入れないけど・・・
10:30 前山リフト降り場横
前山リフトの降り場横を通過するとまたワタスゲの群生地
こちらは登山道のすぐ脇にあるからだいたい皆さん足を止めてます。
(我が家はここで5分の撮影タイム)

おや?ワタスゲの隣りになにやら可愛いピンク姫が。。。
“ツルコケモモ” というお花なんですって。。。
(テントミータカさんが教えてくださいました)
前山リフト降り場から5分で渋池に到着
ここは本当に綺麗でしばらく眺めてしまう。
カエルの鳴き声もなんだか癒されるしね。
(ここでも5分の癒しタイム)(^-^;
11:00 志賀山分岐
志賀山と四十八池への分岐
今回はちゃんと志賀山に登りますよん。
狩り払いされた直後の木道を10分ほど快適に歩いていったら。。。
いきなり急登がはじまり
そこからはずーっと急な登り

11:40 五葉松
五葉松と表示された広場に到着
ベンチがあるのでおにぎりを食べてエネルギー補給
ここに到着した時に先客は途中で私達を抜いて行った女性一人
でしたがその後途中で休憩していたグループや
ほぼ同時に歩いていた2人組×2など続々と到着
先に着いていた単独女性に続いて私達は先に進んで
すぐ先にある志賀山山頂へ
11:50 志賀山山頂(2,037m)
山頂にはベンチなどはなくそれほど広くはありません。
座ってしまうと展望もほとんどないので先ほどの五葉松で休憩するのが良さそうです。
ここから四十八池へ下ります。
“下る”と言ってもあの裏志賀山の山頂直下を超えて行かなくちゃならないんだった!

素敵な景色を楽しみながら。。。



可愛いお花に励まされながら。。。
12:05 鞍部通過
志賀山を振り返ります。
それにしても私達の後に五葉松に到着した方々がどなたもこちらに来ないのですが・・・
まさか先ほどの五葉松の所を山頂と思って戻ってしまっていないよね~
12:20 裏志賀山分岐
裏志賀山の山頂はパスして四十八池へ下ります。


12:40 四十八池

ベンチに腰掛けスィーツタイム
成城石井で買ってきた濃厚マンゴープリンと杏仁豆腐
スィーツタイムを楽しんだら四十八池に咲くお花たちを楽しみましょ!

ここでの主役はヒメシャクナゲ。。。
かわいいね~


13:45 四十八池出発
こちらにも公衆トイレがあります。
14:00 志賀山との分岐通過
ここからは来た道を戻ります。

14:20 前山リフト降り場横 通過


14:35 下山完了
前回は志賀山に登らず四十八池と田ノ原湿原で高山植物を楽しむ
というハイキングモードでしたので
山のぼら~として少々反省して(笑)
今年は志賀山に登ってきました。
急な登りにへーこらしちゃいましたが
高い所からの景色はやっぱり良いですね~
志賀高原は冬も夏もとっても素敵な所ですね。

今年はワタスゲ散策の後にしっかりと志賀山にも登ってきましたよ。
2022年7月2日(土)
田ノ原湿原(ワタスゲ散策)→車移動
硯川→渋池→志賀山登山道入り口→志賀山→四十八池→志賀山登山口のグルリップ
5:35 関越道・新座料金所
6:40 関越道・渋川伊香保インター
いつも志賀高原に行くときは上信越道・信州中野インターから
向かう事が多いのですが
(特に冬は群馬からは通行止めで行けないしね)
今回は志賀草津道路を走行して群馬側から向かいます。
インターを降りたら『草津』方面に走行。
『上信自動車道』の案内に従い上信自動車道を走行し終点まで利用する。
終点で右折し『草津・長野原』方面に向けて走行し
『志賀草津道路』に入る
この日はお天気も良かったので草津白根山付近の稜線ドライブが
とても快適でした。
スキーの時に横手山から滑り降りて来る渋峠を通過
雪景色の時とはまったく雰囲気が違ってとても新鮮でした。
8:40 田ノ原湿原入口 駐車場



今年はワタスゲも見頃が早かったので
1週間前の方が良かったみたいだけど・・・
まずまずなんじゃないですかぁ



生き倒れているわけではありませんのでご心配なく (´艸`*)

木道の終点にあるベンチで早々にスィーツタイムにしちゃいます。


そう!その場で作りました。
牛乳が冷たいうちが良いので早々にスィーツタイムにしちゃったんです。
マンゴー味のフルーチェなので
ふるさと納税の返礼品で頂いた宮崎マンゴーを添えました。(^^♪
9:50 田ノ原湿原を後にして次に向かいます。
スィーツタイムを取ったにしても
1時間以上も田ノ原湿原で遊んじゃったよ。(^_^;)

こちらには公衆トイレがあります。
10:10 硯川出発


今回は使いません!歩きますよ~




奥に見えるのが前山リフトの降り場です。

中には入れないけど・・・
10:30 前山リフト降り場横
前山リフトの降り場横を通過するとまたワタスゲの群生地
こちらは登山道のすぐ脇にあるからだいたい皆さん足を止めてます。
(我が家はここで5分の撮影タイム)


“ツルコケモモ” というお花なんですって。。。
(テントミータカさんが教えてくださいました)

ここは本当に綺麗でしばらく眺めてしまう。
カエルの鳴き声もなんだか癒されるしね。
(ここでも5分の癒しタイム)(^-^;
11:00 志賀山分岐

今回はちゃんと志賀山に登りますよん。


そこからはずーっと急な登り


11:40 五葉松

ベンチがあるのでおにぎりを食べてエネルギー補給

でしたがその後途中で休憩していたグループや
ほぼ同時に歩いていた2人組×2など続々と到着
先に着いていた単独女性に続いて私達は先に進んで
すぐ先にある志賀山山頂へ
11:50 志賀山山頂(2,037m)

座ってしまうと展望もほとんどないので先ほどの五葉松で休憩するのが良さそうです。
ここから四十八池へ下ります。
“下る”と言ってもあの裏志賀山の山頂直下を超えて行かなくちゃならないんだった!





可愛いお花に励まされながら。。。
12:05 鞍部通過

それにしても私達の後に五葉松に到着した方々がどなたもこちらに来ないのですが・・・
まさか先ほどの五葉松の所を山頂と思って戻ってしまっていないよね~

12:20 裏志賀山分岐



12:40 四十八池


成城石井で買ってきた濃厚マンゴープリンと杏仁豆腐
スィーツタイムを楽しんだら四十八池に咲くお花たちを楽しみましょ!


かわいいね~



13:45 四十八池出発
こちらにも公衆トイレがあります。
14:00 志賀山との分岐通過
ここからは来た道を戻ります。

14:20 前山リフト降り場横 通過


14:35 下山完了
前回は志賀山に登らず四十八池と田ノ原湿原で高山植物を楽しむ
というハイキングモードでしたので
山のぼら~として少々反省して(笑)
今年は志賀山に登ってきました。
急な登りにへーこらしちゃいましたが
高い所からの景色はやっぱり良いですね~
志賀高原は冬も夏もとっても素敵な所ですね。


この記事へのコメント
志賀高原までは走行距離があるのでなかなか厳しいでしょうか?
それだったら北アや八ヶ岳に行っちゃおう!
って思ってしまいますね。
ワタスゲも季節も良いですし
紅葉も良さそうですよね。
志賀高原は標高が高いせいか涼しいですね。
ピンク姫はツルコケモモですか。
ご教示頂きありがとうございます。
ピンク色の可愛い実も見てみたいので季節を変えてまた行かなくては。。。
我が家は秋に行った事がないので今年こそは秋の志賀高原に行って見たいと思ってます。
随分前なのです。
その後行ってみたいと思いつつ、なかなか行けていません。
確か9月頃だったから、ワタスゲか紅葉の頃にまた行ってみたいです。
mikkoさんのレポで楽しませて頂きますね。
この日はお天気は良かったのですが
雲がわきやすい状況で時々モクモクの雲が迫ってきたりで
ちょっとハラハラでしたが雨にも当たらずワタスゲは青空のもとで
楽しめたので良かったです。
以前はお花に興味がなかったダンナ様ですが
この頃は気づくと花撮影に夢中になっていますよ。
志賀高原は群馬側から行く方の方が多いと思うのですが
草津白根山の噴火活動状況しだいという事もありますね。
今は噴火レベルも下がっているので本白根山とのセットで志賀高原というのもアリですね。
本白根というと“コマクサ”が人気でしたね。
今年はポアポアのワタスゲを見ていないんで楽しまさせて頂きました。
あ、ダンナ様のポーズも、合わせて楽しまさせて頂きました (^。^)
志賀エリアは遠くて馴染みが無いんですが、群馬方面からも行けるんですね。
勉強になりました。
草津白根山と抱き合わせで行くのも良いかもしれませんね~ (^^)/