和田峠から三峰山へ -2022.07.23-
信州・長和町の長門牧場から美ケ原高原までの
38㎞にわたる「霧ケ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル」の一部
和田峠~三峰山を歩いてきました。
2022年7月23日(土)
和田峠 駐車場~古峠~三峰山のピストン
「霧ケ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル」は
長門牧場から白樺湖、霧ヶ峰、和田峠を経て美ヶ原高原にいたる
全長38Kmのコースとなっています。
浅間山、蓼科山、八ヶ岳連峰、富士山や甲斐駒、北岳などの南アルプス
木曽駒などの中央アルプスや御嶽山、乗鞍、穂高、槍ヶ岳が連なる北アルプス
など素晴らしい眺望を楽しみながら稜線を歩くことが出来るそうです。
もちろん我が家が一気に走破出来る訳はなく。。。
その一部を歩いて眺望が楽しめたらいいな~
なんて感じの計画です。
5:50 中央道・三鷹本線料金所
中央道から岡谷ジャンクションで長野道へ
(諏訪SAでトイレ休憩)
8:15 長野道・岡谷インター
料金所を通過したら右方向に進む(佐久・上田方面)
突き当たりになる「湖北トンネル南」の信号で左折
しばらく道なりに走り「霧ヶ峰・美ヶ原」の標識で左折
その後「ビーナスライン」の案内に従い左ルートに入る
「ビーナスライン 和田峠」の標識と共に
霧ヶ峰と美ヶ原との分岐の案内標識の左側に大きな駐車場があります。
8:40 和田峠 駐車場

こちらの青い標識が見えたら左側が駐車場です。
駐車場にトイレはありません。
インターから駐車場までの間もトイレはありません。
9:05 登山口スタート
駐車場から美ヶ原方面に向かうとすぐ左側に
『←中山道』の標識があります。
中央分水嶺トレイルや三峰山の案内も出ています。
なだらかで歩きやすい道を進んで行きます。
9:20 古峠
こちらが昔の和田峠になるのかな?
という事ですので熊鈴をお忘れなく!
早々に咲き始めのウツボグサが出迎えてくれました。(^^♪
『三峰山』への案内があります。
続いてハナニガナ登場!
蓼科山方面かな?雲に隠れちゃってます。
ちょっと登ったと思ったらなんと!下り。。。
で、もちろん再び登る。。。

この登りの斜面にはコウリンカがたくさん咲いていました。

振り返ると車山
車山の山頂には雲がかかっていませんでしたが
この日は雲が低くて標高2,300m以上の稜線には雲がかかっているようです。
こちらは南アルプス。稜線は雲に隠されてしまってます。
中央アルプスも同じような感じ・・・

10:00 和田峠から1.9km地点
和田峠から1.9Kmの先で再び大きく下ります。
三峰山の山頂が見えてきました。(一番左)


おっ!富士山 
この日は雲が多かったから見えないだろうと諦めていたのでなおさら嬉しい~

10:35 三峰大展望台からの登山道と合流
左下の方に見えるのはビーナスライン沿いにある
三峰大展望台(ビューレスト三峰)
2009年の時はこちらから登ってきたので20分で山頂に着いちゃった!
その時のレポはこちら

あそこが山頂じゃない事は学習済み!
ほらね! もうひと頑張り必要ですよん。
所々でポツリと咲いているハクサンフウロの写真を撮りながら。。。
なんちゃって。。。それは休むための口実だったりするんだけど
でもこの稜線歩きは楽しいよ~
ふっと目線を上げたらトンボの大群生!!!
これならもう虫はいないから“おにやんま君”は必要ないかもね。
10:55 三峰山 山頂(1887,8m)
わーい!貸切山頂だ~
雲が無ければ富士山・南北中央アルプス・八ヶ岳と
大展望が楽しめるのだけど・・・
山頂にひとつだけあるベンチに腰掛けて
諏訪湖を眺めながらのランチにしましょう。
ベンチ脇に咲いていたオトギリソウ
今回お花は期待していなかったのですがまずまず楽しめています。
今回の山頂スィーツは。。。
成城石井の『愛媛県産まるごと1個みかんゼリー』と
『シチリア産レモン果汁使用のティラミス』
小粒だけどみかんがまるごと1個入っていて美味しかった。
こちらは途中寄ってきた諏訪湖サービスエリアで買ってきた『寒天大福』
色々種類があって迷ったけどあんずときびをセレクト
(1個 180円)
中には粒あんびっしり!
美味しかったですよ。『寒天』の意味が分からなかったけどね。(^_-)-☆
12:00 下山開始

登り返し その1
登り切った所が和田峠まで1.9km地点(12:45)
正面の斜面を登れば2度目の登り返しは完了!
13:10 古峠

13:20 和田峠 駐車場
雲が多い日だったのでアルプスの山並みは見えなかったけれど
諏訪湖を眺めながらのまったりタイムは気持ち良かった~
初めて歩いた和田峠~三峰山のコースは歩きやすく
時間も2時間弱と今の我が家にはちょうど良い感じ
お気に入りコースに追加決定なのでまた来ちゃうよ

38㎞にわたる「霧ケ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル」の一部
和田峠~三峰山を歩いてきました。
2022年7月23日(土)
和田峠 駐車場~古峠~三峰山のピストン
「霧ケ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル」は
長門牧場から白樺湖、霧ヶ峰、和田峠を経て美ヶ原高原にいたる
全長38Kmのコースとなっています。
浅間山、蓼科山、八ヶ岳連峰、富士山や甲斐駒、北岳などの南アルプス
木曽駒などの中央アルプスや御嶽山、乗鞍、穂高、槍ヶ岳が連なる北アルプス
など素晴らしい眺望を楽しみながら稜線を歩くことが出来るそうです。
もちろん我が家が一気に走破出来る訳はなく。。。
その一部を歩いて眺望が楽しめたらいいな~
なんて感じの計画です。
5:50 中央道・三鷹本線料金所
中央道から岡谷ジャンクションで長野道へ
(諏訪SAでトイレ休憩)
8:15 長野道・岡谷インター
料金所を通過したら右方向に進む(佐久・上田方面)
突き当たりになる「湖北トンネル南」の信号で左折
しばらく道なりに走り「霧ヶ峰・美ヶ原」の標識で左折
その後「ビーナスライン」の案内に従い左ルートに入る
「ビーナスライン 和田峠」の標識と共に
霧ヶ峰と美ヶ原との分岐の案内標識の左側に大きな駐車場があります。
8:40 和田峠 駐車場


駐車場にトイレはありません。
インターから駐車場までの間もトイレはありません。
9:05 登山口スタート

『←中山道』の標識があります。


9:20 古峠







で、もちろん再び登る。。。




車山の山頂には雲がかかっていませんでしたが
この日は雲が低くて標高2,300m以上の稜線には雲がかかっているようです。



10:00 和田峠から1.9km地点






この日は雲が多かったから見えないだろうと諦めていたのでなおさら嬉しい~

10:35 三峰大展望台からの登山道と合流

三峰大展望台(ビューレスト三峰)
2009年の時はこちらから登ってきたので20分で山頂に着いちゃった!
その時のレポはこちら




なんちゃって。。。それは休むための口実だったりするんだけど


これならもう虫はいないから“おにやんま君”は必要ないかもね。
10:55 三峰山 山頂(1887,8m)


大展望が楽しめるのだけど・・・

山頂にひとつだけあるベンチに腰掛けて
諏訪湖を眺めながらのランチにしましょう。

今回お花は期待していなかったのですがまずまず楽しめています。
今回の山頂スィーツは。。。

『シチリア産レモン果汁使用のティラミス』
小粒だけどみかんがまるごと1個入っていて美味しかった。

色々種類があって迷ったけどあんずときびをセレクト
(1個 180円)

美味しかったですよ。『寒天』の意味が分からなかったけどね。(^_-)-☆
12:00 下山開始


登り切った所が和田峠まで1.9km地点(12:45)

13:10 古峠

13:20 和田峠 駐車場
雲が多い日だったのでアルプスの山並みは見えなかったけれど
諏訪湖を眺めながらのまったりタイムは気持ち良かった~
初めて歩いた和田峠~三峰山のコースは歩きやすく
時間も2時間弱と今の我が家にはちょうど良い感じ
お気に入りコースに追加決定なのでまた来ちゃうよ


この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
大展望を期待して向かったのですが雲に邪魔されてしまいました。
秋の次は残雪の頃にチャレンジしてみようかと思います。
ここはアルプスは勿論100名山の内半分くらいは見えてしまうと
思うくらいの大展望の山ですね。その内雪のある頃にまた登って
見て下さい。帰りはキツイと思ったらビーナスラインに降りて帰れ
ば楽に帰れます。ちなみに今年4月9日に登っていますが、良い眺め
でした。
ホントいいコースでしたよ。
特に三峰山の山頂が見えてからは楽しいです。
これで眺望が良かったらと思うと
また秋にも歩いてみたくなってます。
古峠辺りでは昔の人がここを抜けて行った様子を想像したりしながら歩いてました。
渋いコース歩きましたね🍀
このコース、霧ヶ峰や美ヶ原とか行ってビーナスラインを運転してると、気になってたんですよ☺️
笹原を歩いて、展望も開けていてホントいいですね🎵
和田峠付近には、江戸五街道の中山道の登山道がしっかりと残っていて気になってました。今度のんびりと歩きたいです👌
雪の時のルートファインディングは難しくないですか?
夏道は踏み跡がしっかりしているので安心して歩けました。
アルプスの山が雪化粧を始めた頃にまた歩いてみたいと思ってます。
嬉しいコメントをありがとうございます。
ゆるゆる度がさらに増しているので
健脚GRI隊の参考になるか気になるところですが。。。
今回は雲が多くアルプスの山々が見えなかったので残念でしたが眺望を楽しみながらでしたらもっと先まで楽しく歩いて行けそうですね
私は雪がある時に歩いただけなのです。
道は良く踏まれているし、静かで、今のコロナ禍には持ってこいの山ですね。
秋も良いかも知れませんね。
てなこって調べてみたら、日本海側と太平洋側に分かれる分水嶺なんですね。 で、このコースはその中の Region D。
ってか、前記事も見ましたがめちゃくちゃ景色の良い所なんですね~。
三峰山への笹原のトレイル、気持ちよさそうです。
今回は雲のせいで景色がちょっと残念でしたが、人も少ないし、まったりできて何よりでしたね。
しっかし、mikkoさんのレポはいい勉強になるな~ (^.^)