一の倉沢→幽ノ沢紅葉散歩 -2020.11.07-
新米の季節がやってきました。
今年も知り合いの南魚沼の生産農家さんから
『南魚沼産のお米』を譲っていただける事になりました。
お米を受け取りながら弥彦山でも歩いてこようかなぁ~
と思っていたけど新潟の天気予報が思わしくない。
残念だけど越後のお山は諦めましょう。
群馬県の水上地方の天気予報には晴れマーク!
それなら谷川岳のふもとを歩いてこよう!!
一ノ倉沢から幽ノ沢の紅葉がとーっても綺麗らしい。
もう終盤かもしれないけど見てみたいなぁ。。。
という事で谷川岳のふもとへ向かいました。
また今週もゆるゆるなお散歩山遊びになっちゃった。(^_^;)v
2020年11月7日(土)
谷川岳登山指導センター(ロープウェイの建物近く)~マチガ沢~一ノ倉沢
~幽ノ沢~新道~JR見張小屋~湯檜曽川河原~マチガ沢(旧道合流)
~登山指導センター
4:45 東北道・浦和インター 圏央道利用で鶴ヶ島JCから関越道
7:00 関越道・六日町インター お米買い付け後関越トンネルを戻り
8:05 関越道・水上インター
インターを出たら左折し谷川岳ロープウェイを目指して走行
8:25 谷川岳インフォメーションセンター駐車場(谷川岳臨時駐車場)
谷川岳ロープウェイ乗り場の約300m手前に新しく建設されていました。
まだオープン前でしたが広い駐車場は使用可能。
別棟にはトイレもありましたがこちらはまだ工事中のため使用不可でした。

駐車場の紅葉が綺麗。。。
この感じでは歩き始めの紅葉が見頃かなぁ
8:45 駐車場出発
谷川岳登山指導センター前まではゆるやかな登りの車道歩き
ゆっくり歩いて10分弱
少し前に雪が降ったので山の上の方は白くなっています。
8:55 登山指導センター前出発

おぉ~綺麗ですね~ 

歩き出しから紅葉に足を止められっぱなし。
この調子じゃコースタイムオーバー確実だな~


白毛門側の対岸の紅葉もすっごく綺麗。。。
二つのトンガリは松の木沢の頭(右)と白毛門山頂かな?
木々の隙間から見えるのは上越のマッターホルンと呼ばれる大源太山。
コーナーを曲がると正面にマチガ沢が目に飛び込んできた。
ちょっと地味目の三段紅葉! (^^♪
巌剛新道の入口を通過
との事です。。。ご参考まで。
9:30 マチガ沢
以前谷川岳に登った時、巌剛新道を降りてきたので
マチガ沢までは歩いたことがあったけど
この先は未知の領域。。。
と言っても登山道の様子はこれまでとさほど変わらず・・・
大源太山が近くなってきたけどね。
見えてきたのは一ノ倉沢かな?
10:00 一ノ倉沢
いきなり観光地っぽい雰囲気にちょっとびっくりだけど
一ノ倉沢の大迫力に圧倒される。
バックが青空だったらもっといいんだけど・・・
白い建物はトイレ
水洗・トイレットペーパー完備 100円チップ制
そういえば谷川岳登山指導センター前からこの一ノ倉沢まで
電動バスも走っていましたよ。
1時間歩かなくても来れちゃうのは観光客にはいいよね~
素晴らしい景色を眺めながらスィーツタイムにしましょう!
おっ!ちょっと青空が・・・ がんばれ青空!!
東京根岸にある
竹隆庵岡埜のこごめ大福 
ダンナ様が仲御徒町にある松坂屋(デパート)で買ってきてくれました。
私が一番好きな大福
この焦げがたまらんのです!
10:50 一ノ倉沢 出発
一ノ倉沢から先は未舗装路になります。
この辺りの紅葉もまだまだ綺麗 


11:10 幽ノ沢


幽ノ沢付近までくると登山道っぽくなってきていい感じ
11:30 新道との分岐
新道に入り湯檜曽川の河原方向に降ります。
これがなかなか急な下り。慎重に降ります。
11:45 JR見張小屋
急な下りはここまで。


途中、渡渉もありましたが大雨の後でもなければ問題ないでしょう。
土合駅への案内に従い歩きます。
登山道というより歴史のある峠道だったのね~
黄門様やすけさん、かくさんも歩かれたのかしらん。。。(笑)
12:10 湯檜曽川河原
湯檜曽川の河原に出たのでランチタイムにしましょう。
川の対岸の紅葉が綺麗なのになぜ川を背にして座っているのかって?
反対側はこの眺望なんだもん。
おにぎりやカップラーメンなどでお腹を満たした後は。。。
コージーコーナーの
フォンダンチーズショコラと沖縄産紅芋のモンブラン 
紅芋のモンブランが特に美味しかった! “映える”しね!(笑)
13:00 湯檜曽川河原 出発


13:20 マチガ沢と土合駅への分岐
土合駅方面に向かうと湯檜曽川沿いの白毛門登山口駐車場近くに出ます。
ただそのあと車道歩きで駐車場まで少し登る事になりそう。
歩道が無さそうな車道歩きを嫌ってマチガ沢付近の旧道まで登る事にしました。
ほとんど平ら歩きだったこの日の一番の登りです!(笑)
キャンプ場跡地を通過したら旧道まであと300mの表示。
ふう~
意外と300mが辛かったりして (^_^;)
13:40 旧道に合流
20分の登りがちょいキツかったけど
紅葉が綺麗だったから良かった!
その後は旧道をテクテクと戻りました。
14:10 谷川岳登山指導センター前 到着
ほぼお散歩だったけど・・・
なんとか綺麗な紅葉にも間に合って楽しむ事が出来ました!
このコース気に入ったのでまた来年も来ちゃうかも。。。

今年も知り合いの南魚沼の生産農家さんから
『南魚沼産のお米』を譲っていただける事になりました。
お米を受け取りながら弥彦山でも歩いてこようかなぁ~
と思っていたけど新潟の天気予報が思わしくない。
残念だけど越後のお山は諦めましょう。
群馬県の水上地方の天気予報には晴れマーク!
それなら谷川岳のふもとを歩いてこよう!!
一ノ倉沢から幽ノ沢の紅葉がとーっても綺麗らしい。
もう終盤かもしれないけど見てみたいなぁ。。。
という事で谷川岳のふもとへ向かいました。
また今週もゆるゆるなお散歩山遊びになっちゃった。(^_^;)v
2020年11月7日(土)
谷川岳登山指導センター(ロープウェイの建物近く)~マチガ沢~一ノ倉沢
~幽ノ沢~新道~JR見張小屋~湯檜曽川河原~マチガ沢(旧道合流)
~登山指導センター
4:45 東北道・浦和インター 圏央道利用で鶴ヶ島JCから関越道
7:00 関越道・六日町インター お米買い付け後関越トンネルを戻り
8:05 関越道・水上インター
インターを出たら左折し谷川岳ロープウェイを目指して走行
8:25 谷川岳インフォメーションセンター駐車場(谷川岳臨時駐車場)
谷川岳ロープウェイ乗り場の約300m手前に新しく建設されていました。
まだオープン前でしたが広い駐車場は使用可能。
別棟にはトイレもありましたがこちらはまだ工事中のため使用不可でした。


この感じでは歩き始めの紅葉が見頃かなぁ
8:45 駐車場出発
谷川岳登山指導センター前まではゆるやかな登りの車道歩き
ゆっくり歩いて10分弱

8:55 登山指導センター前出発





この調子じゃコースタイムオーバー確実だな~



二つのトンガリは松の木沢の頭(右)と白毛門山頂かな?


ちょっと地味目の三段紅葉! (^^♪
巌剛新道の入口を通過

9:30 マチガ沢

マチガ沢までは歩いたことがあったけど
この先は未知の領域。。。


大源太山が近くなってきたけどね。

10:00 一ノ倉沢

一ノ倉沢の大迫力に圧倒される。
バックが青空だったらもっといいんだけど・・・
白い建物はトイレ

そういえば谷川岳登山指導センター前からこの一ノ倉沢まで
電動バスも走っていましたよ。
1時間歩かなくても来れちゃうのは観光客にはいいよね~

おっ!ちょっと青空が・・・ がんばれ青空!!



ダンナ様が仲御徒町にある松坂屋(デパート)で買ってきてくれました。
私が一番好きな大福

10:50 一ノ倉沢 出発





11:10 幽ノ沢



11:30 新道との分岐


11:45 JR見張小屋






黄門様やすけさん、かくさんも歩かれたのかしらん。。。(笑)
12:10 湯檜曽川河原

川の対岸の紅葉が綺麗なのになぜ川を背にして座っているのかって?


おにぎりやカップラーメンなどでお腹を満たした後は。。。



紅芋のモンブランが特に美味しかった! “映える”しね!(笑)
13:00 湯檜曽川河原 出発


13:20 マチガ沢と土合駅への分岐

ただそのあと車道歩きで駐車場まで少し登る事になりそう。
歩道が無さそうな車道歩きを嫌ってマチガ沢付近の旧道まで登る事にしました。


ふう~

13:40 旧道に合流

紅葉が綺麗だったから良かった!

14:10 谷川岳登山指導センター前 到着
ほぼお散歩だったけど・・・
なんとか綺麗な紅葉にも間に合って楽しむ事が出来ました!
このコース気に入ったのでまた来年も来ちゃうかも。。。


"一の倉沢→幽ノ沢紅葉散歩 -2020.11.07-" へのコメントを書く