ゴールデンウィーク前半戦は荒船山へ(200名山) -2007.4.29-
ゴールデンウィーク初日の関東の天気は荒模様でしたね。
我が家は全国的に晴天が見込まれるという2日目の
天気予報を信じて西上州の荒船山へ行って来ました。
2007.5.29(日)
5:20 自宅出発
上信越自動車道を下仁田ICで離脱
インターを出たら左折して佐久市方向に向かいます。
途中、コンビニ(セブンイレブン・ローソン・セーブオン)有り
また、道の駅・下仁田もありますから、トイレ休憩もお忘れなく!
(登山口には
はありません)
254号線をひたすら走り、峠の茶屋を左に見たらまもなく右折
(荒船登山口・神津牧場入口などの看板があります)
または、内山トンネルを出たら、すぐ左折してもOK!です。
群馬県と長野県との境にある内山峠より登山開始です。
ところが・・・
な・ん・と!
重大な事件 発生!
タイヤがパンクしちゃいました! (;´Д`)'`ァ'`ァ
地面から出ていた鉄のパイプに乗り上げてタイヤが破損!
落ち葉と同化していて見えづらかったんです。
他の人にも同じ事がおきないように、隣に大きな石を置いてきました。
気をつけましょう!
スペアタイヤに履き替え、気を取り直して登山再開です。
駐車場は20台ほど駐車可能ですが、
さすがにゴールデンウィーク!
路肩にもたくさんの車が止まっていました。
マイナーな山だと思っていたのですが・・・
8:40 登山口スタート
登山口は駐車場の奥になります。
青空に朝日!

歩き始めて30分ほどで暑くなってきたので、お着替えタイム!
登山口は北側斜面だったのですが、南側斜面に回ってくると温度は一変します。
9:50 一杯水 到着
一杯水を通り過ぎるとすぐにハシゴが現れます。
ここからちょっと急登になります。
やっと登山道らしくなってきましたよ。
10分程急登を登ると、再びたいらで歩きやすい登山道になります。
荒船山って船のように台形の山なんですよね。
とりあえず、端っこに到着したみたいですよ!
左側の樹木がきれて浅間山が綺麗に見える所がありました。
10:10 艫(とも)岩 展望台に到着です。
東屋があり、トイレもありました。
正面にど~んと浅間山~!
北アルプスや蓼科山も綺麗に見えます。
写真撮影に夢中のmikkoです。
そして、撮った写真がこちら・・・
足元はすっぱり切れ落ちています
うひょ~! 足がすくむ~!
10:30 艫岩の展望台のところは風が強いので
行塚山にすこし向かったところでランチタイム
タイヤ交換で働いた分、お腹がすいたもので・・・
今日は手作りおにぎりです! 日曜日の山行の時は手作りしまーす。
そして・・・
スィーツは
mikko命名 “山シュー!”
今回はコージーコーナーのシュークリームです。
前回の山行(夜叉神峠)の帰りに神保町の山道具屋さんで
購入したパ○○○アのキャプリーンの1と2のレイヤードスタイルで
ご機嫌なダンナ様!
11:15 荒船山の最高点である行塚山の山頂を目指します。
歩きやすい緩やかなアップダウンです。
台形ですから・・・
樹木の皮がかなり剥がされています。
鹿のしわざでしょうか?
11:40 星尾峠への分岐を通過
分岐を過ぎると急登になります。
11:50 行塚山山頂到着
こちら側からは八ヶ岳が綺麗に見えましたよ。
でも木々の間からなので、葉の茂る夏はもっと見えづらいだろうなー
山頂ではザックもおろさずにチョコレートだけ補給の後、
下山開始です。
先ほどまでいた荒船山です。
すっぱり切れ落ちてますね。
花を撮影したりしながら、ゆっくり下山します。
そういえば、妙義山の写真撮っていなかったっけ
14:00 登山口到着でーす。
この日に出会ったお花




帰りは行きにトイレに寄った「道の駅・下仁田」に寄りました。
自宅用にこんにゃくや乾しいたけなどを購入。
そして、先ほどの荒船山の向かい側にあった
神津牧場のソフトクリームが売っていましたので・・・
もちろんお買い上げ~!
さすが牧場ソフト! ミルク・ミルクしていて美味しかったです。
連休の後半、我が家は岩手に出没します。
稲庭岳に登る予定ですが・・・
安比のライブ画像を見ると、雪もしっかりありそうだし・・・
去年の安比スキーも楽しかったので、
スキーズボンやグローブも荷物の中に入れました。
皆さんも連休後半をお楽しみ下さいねー!

我が家は全国的に晴天が見込まれるという2日目の
天気予報を信じて西上州の荒船山へ行って来ました。
2007.5.29(日)
5:20 自宅出発
上信越自動車道を下仁田ICで離脱
インターを出たら左折して佐久市方向に向かいます。
途中、コンビニ(セブンイレブン・ローソン・セーブオン)有り
また、道の駅・下仁田もありますから、トイレ休憩もお忘れなく!
(登山口には

254号線をひたすら走り、峠の茶屋を左に見たらまもなく右折
(荒船登山口・神津牧場入口などの看板があります)
または、内山トンネルを出たら、すぐ左折してもOK!です。
群馬県と長野県との境にある内山峠より登山開始です。
ところが・・・
な・ん・と!
重大な事件 発生!
タイヤがパンクしちゃいました! (;´Д`)'`ァ'`ァ
地面から出ていた鉄のパイプに乗り上げてタイヤが破損!
落ち葉と同化していて見えづらかったんです。

他の人にも同じ事がおきないように、隣に大きな石を置いてきました。
気をつけましょう!
スペアタイヤに履き替え、気を取り直して登山再開です。
駐車場は20台ほど駐車可能ですが、
さすがにゴールデンウィーク!
路肩にもたくさんの車が止まっていました。
マイナーな山だと思っていたのですが・・・
8:40 登山口スタート
登山口は駐車場の奥になります。
青空に朝日!


歩き始めて30分ほどで暑くなってきたので、お着替えタイム!
登山口は北側斜面だったのですが、南側斜面に回ってくると温度は一変します。
9:50 一杯水 到着
一杯水を通り過ぎるとすぐにハシゴが現れます。
ここからちょっと急登になります。
やっと登山道らしくなってきましたよ。
10分程急登を登ると、再びたいらで歩きやすい登山道になります。
荒船山って船のように台形の山なんですよね。
とりあえず、端っこに到着したみたいですよ!
左側の樹木がきれて浅間山が綺麗に見える所がありました。
10:10 艫(とも)岩 展望台に到着です。
東屋があり、トイレもありました。
正面にど~んと浅間山~!
北アルプスや蓼科山も綺麗に見えます。
写真撮影に夢中のmikkoです。

そして、撮った写真がこちら・・・
足元はすっぱり切れ落ちています
うひょ~! 足がすくむ~!
10:30 艫岩の展望台のところは風が強いので
行塚山にすこし向かったところでランチタイム
タイヤ交換で働いた分、お腹がすいたもので・・・
今日は手作りおにぎりです! 日曜日の山行の時は手作りしまーす。
そして・・・
スィーツは
mikko命名 “山シュー!”
今回はコージーコーナーのシュークリームです。
前回の山行(夜叉神峠)の帰りに神保町の山道具屋さんで
購入したパ○○○アのキャプリーンの1と2のレイヤードスタイルで
ご機嫌なダンナ様!
11:15 荒船山の最高点である行塚山の山頂を目指します。
歩きやすい緩やかなアップダウンです。
台形ですから・・・
樹木の皮がかなり剥がされています。
鹿のしわざでしょうか?
11:40 星尾峠への分岐を通過
分岐を過ぎると急登になります。
11:50 行塚山山頂到着
こちら側からは八ヶ岳が綺麗に見えましたよ。
でも木々の間からなので、葉の茂る夏はもっと見えづらいだろうなー
山頂ではザックもおろさずにチョコレートだけ補給の後、
下山開始です。
先ほどまでいた荒船山です。
すっぱり切れ落ちてますね。
花を撮影したりしながら、ゆっくり下山します。
そういえば、妙義山の写真撮っていなかったっけ
14:00 登山口到着でーす。
この日に出会ったお花




帰りは行きにトイレに寄った「道の駅・下仁田」に寄りました。
自宅用にこんにゃくや乾しいたけなどを購入。
そして、先ほどの荒船山の向かい側にあった
神津牧場のソフトクリームが売っていましたので・・・
もちろんお買い上げ~!
さすが牧場ソフト! ミルク・ミルクしていて美味しかったです。
連休の後半、我が家は岩手に出没します。
稲庭岳に登る予定ですが・・・
安比のライブ画像を見ると、雪もしっかりありそうだし・・・

去年の安比スキーも楽しかったので、
スキーズボンやグローブも荷物の中に入れました。
皆さんも連休後半をお楽しみ下さいねー!


"ゴールデンウィーク前半戦は荒船山へ(200名山) -2007.4.29-" へのコメントを書く