登山4回目にして“奥穂高岳” (過去記事-2003.08.02~04-)
岩手山・燧ケ岳・唐松岳に続いて、登山4回目にして
なんと北アルプス最高峰の奥穂高岳にチャレンジしてしまったのです。
それも、なんと初のテント泊でした。
2003.08.02~04
この頃はデジカメを所有していなくて、一眼レフカメラで撮影していました。
最近までネガで持っていたのですが、CD-Rにやいてもらったので
これを機会に記事をアップする事にしました。 (^_-)☆
上高地・河童橋 スタート
初めてテント泊装備のザックを背負っての嬉しさと
“大丈夫かな~”という不安のミックス状態
ガスに隠れちゃっているけど
あのてっぺんまで登るんだよねー (;´Д`)'`ァ'`ァ
明神~徳沢~横尾と歩き・・・
本谷橋 到着~ (^-^)v
周りで寝ている人がたくさんいるのに、ちょっとびっくりでしたよ。
ここからしんどくなりましたが・・・
頑張って!
ガンバって!
がんばって!
噂に聞く “雪渓” を通過~
“こいのぼり ”が見えてからが長いという噂どおり・・・
このころは かなりバテぎみ
やったー!!! 涸沢到着~

山でのおうちだよ~
テント場初体験でーす
こんなにたくさんのテントの花が咲くんだ~
ダンナ様は久しぶりのテント泊でめっちゃ嬉しそう!
私は疲れすぎて、食欲がなかったなー
かなりのお疲れモードだったので・・・
横になったとたんに爆睡!
相当寝た気がして、そろそろ朝になるかなーと時計を見たら・・・
まだ、11時! 通常ならまだ寝てない時間・・・
その後、ものすごい突風が吹いてきた。
テント飛ばされないのかな・・・と不安で眠れない
テントがゴロゴロと転がる姿まで想像しちゃいました!
朝になってダンナ様に話すと「あの位の風じゃ飛ばないよ!」と笑われた・・・
なーんだ!
帰ってきてから、会社の人に聞くと、あの夜中の突風は
涸沢では良くある事とのこと・・・
ふたたび、なーんだ!
よく朝、テント装備のザックを背負って奥穂高岳にむけて出発ー
はじめは花の写真をとるゆとりもあったのですが・・・
ザイテングラードを前にして、すでにお疲れモードでしたよ
疲れた顔になってます・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
でもこの景色・・・
めっちゃ綺麗!
登ってきた者にしか見れない景色ってこれなんだろうなーと感激しました。
必死でザイテングラードを登り・・・
奥穂高岳山荘 到着 (^-^)v
ちょうど荷揚げ用のヘリが飛び立って行きました。
私が必死で3時間半位かけて登ってきたところを
30秒もかからずに涸沢まで降りていってしまいましたよ。(; _ ;)
ここのテラスは最高でした!
しばしの休憩の後、奥穂高岳にむけて出発~
と思ったら、しょっぱなから垂直のハシゴ
ひゃ~ ひゃ~ 言いながら登りました。
そして・・・ とうとう・・・
やったーーーー!!!
奥穂高岳 山頂 3190m ゲーーーーーット!!!
私でも登れた~ 感激!
かなり泣きが入ったけど・・・頑張ってよかった!
ダンナ様も嬉しそう

下山は吊尾根~重太郎新道を下ります。
ガスの中から、一瞬 ジャンダルムが見えた!
「うわー あんなところに人がいるよ」 ってびっくりしましたよ
吊尾根で雷鳥とおこじょ君とも遭遇! ラッキー!
予想以上に 吊尾根と重太郎新道がしんどくて・・・
頑張って!
ガンバッテ!
がんばって!
岳沢ヒュッテのテラスで楽しそうに談笑する人の声が聞こえてきてからが長かった~
去年のホウ雪崩により無くなってしまった
岳沢ヒュッテに到着!
とても疲れていたので、テントを張る気力も無く
初の小屋泊です。
翌日、無事に上高地まで降りて来ました。
今思えば、私の体力でテント装備を背負って
このルートを歩いたのは “無謀” だったと思います。
知らないという事は恐ろしいです。
無事に帰ってこれて良かった!
沢渡で入った温泉が最高でした。
とても大変な山行でしたが、これでますます山にハマリました!
この後もいろいろと山行を楽しみ、先日の日光白根山で
ちょうど70山行を記録しました。
体力なしのへなちょこ山のぼらーのmikkoですが、
これからも山を楽しみたいと思います。
なんと北アルプス最高峰の奥穂高岳にチャレンジしてしまったのです。
それも、なんと初のテント泊でした。

2003.08.02~04
この頃はデジカメを所有していなくて、一眼レフカメラで撮影していました。
最近までネガで持っていたのですが、CD-Rにやいてもらったので
これを機会に記事をアップする事にしました。 (^_-)☆
上高地・河童橋 スタート
初めてテント泊装備のザックを背負っての嬉しさと
“大丈夫かな~”という不安のミックス状態
ガスに隠れちゃっているけど
あのてっぺんまで登るんだよねー (;´Д`)'`ァ'`ァ
明神~徳沢~横尾と歩き・・・
本谷橋 到着~ (^-^)v
周りで寝ている人がたくさんいるのに、ちょっとびっくりでしたよ。
ここからしんどくなりましたが・・・
頑張って!
ガンバって!
がんばって!
噂に聞く “雪渓” を通過~
“こいのぼり ”が見えてからが長いという噂どおり・・・
このころは かなりバテぎみ

やったー!!! 涸沢到着~



山でのおうちだよ~
テント場初体験でーす
こんなにたくさんのテントの花が咲くんだ~
ダンナ様は久しぶりのテント泊でめっちゃ嬉しそう!
私は疲れすぎて、食欲がなかったなー

かなりのお疲れモードだったので・・・
横になったとたんに爆睡!

相当寝た気がして、そろそろ朝になるかなーと時計を見たら・・・
まだ、11時! 通常ならまだ寝てない時間・・・
その後、ものすごい突風が吹いてきた。
テント飛ばされないのかな・・・と不安で眠れない
テントがゴロゴロと転がる姿まで想像しちゃいました!
朝になってダンナ様に話すと「あの位の風じゃ飛ばないよ!」と笑われた・・・
なーんだ!
帰ってきてから、会社の人に聞くと、あの夜中の突風は
涸沢では良くある事とのこと・・・
ふたたび、なーんだ!
よく朝、テント装備のザックを背負って奥穂高岳にむけて出発ー

はじめは花の写真をとるゆとりもあったのですが・・・
ザイテングラードを前にして、すでにお疲れモードでしたよ
疲れた顔になってます・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
でもこの景色・・・
めっちゃ綺麗!
登ってきた者にしか見れない景色ってこれなんだろうなーと感激しました。
必死でザイテングラードを登り・・・
奥穂高岳山荘 到着 (^-^)v
ちょうど荷揚げ用のヘリが飛び立って行きました。
私が必死で3時間半位かけて登ってきたところを
30秒もかからずに涸沢まで降りていってしまいましたよ。(; _ ;)
ここのテラスは最高でした!
しばしの休憩の後、奥穂高岳にむけて出発~
と思ったら、しょっぱなから垂直のハシゴ
ひゃ~ ひゃ~ 言いながら登りました。
そして・・・ とうとう・・・
やったーーーー!!!
奥穂高岳 山頂 3190m ゲーーーーーット!!!

私でも登れた~ 感激!
かなり泣きが入ったけど・・・頑張ってよかった!
ダンナ様も嬉しそう



下山は吊尾根~重太郎新道を下ります。
ガスの中から、一瞬 ジャンダルムが見えた!
「うわー あんなところに人がいるよ」 ってびっくりしましたよ
吊尾根で雷鳥とおこじょ君とも遭遇! ラッキー!
予想以上に 吊尾根と重太郎新道がしんどくて・・・
頑張って!
ガンバッテ!
がんばって!
岳沢ヒュッテのテラスで楽しそうに談笑する人の声が聞こえてきてからが長かった~
去年のホウ雪崩により無くなってしまった
岳沢ヒュッテに到着!
とても疲れていたので、テントを張る気力も無く
初の小屋泊です。
翌日、無事に上高地まで降りて来ました。
今思えば、私の体力でテント装備を背負って
このルートを歩いたのは “無謀” だったと思います。
知らないという事は恐ろしいです。
無事に帰ってこれて良かった!
沢渡で入った温泉が最高でした。
とても大変な山行でしたが、これでますます山にハマリました!
この後もいろいろと山行を楽しみ、先日の日光白根山で
ちょうど70山行を記録しました。
体力なしのへなちょこ山のぼらーのmikkoですが、
これからも山を楽しみたいと思います。
"登山4回目にして“奥穂高岳” (過去記事-2003.08.02~04-)" へのコメントを書く