紅葉と眺望の白砂山! -2008.10.12-
涸沢の紅葉を満喫してから1週間。
今年も素晴らしい紅葉を見ることができ満足々々と一安心。とはいかず
紅葉はまだまだ終わらないぞ~と次のお山を物色中、
ダンナ様が白砂山はどう?
正直私は白砂山を知らなかったので山と高原地図で確認。
山頂からの眺望が素晴らしいとのコメントがありました。
お~~!紅葉+眺望。なんといっても山頂からの眺望よね。
と言う事で上信越国境の山「白砂山」に決定。 (^-^)v
関越自動車道を渋川伊香保ICで離脱。
一路野反湖を目指します。いや~ここからの一般道が結構長いのです。
途中高速道路の橋げたのような建設現場がありましたが
高速道路を草津まで開通して欲しいような、欲しくないような・・・・。
登山道入口には2~3台程度の駐車スペースがあります。
すぐ下に舗装された立派な駐車場もありましたよ。
8:20 登山口出発
周囲の山々の紅葉がみごとです。
この辺の標高の紅葉がいま一番かな。
野反湖キャンプ場も見えています。
ここのキャンプ場は静かで快適そうです。
登り始めは木漏れ日のなかを快適に進みます。
スタートしてすぐに小さな下りがあり、板を渡しただけの橋を渡ります。
この小さな下り、帰りには大きな登りとなることをこの時は知る由もありませんでした。
紅葉の登山道もいい感じ!
9:10 地蔵峠到着。ここまではCTどおり。
志賀高原の山々も見えてきました。
標高も上がり、もうこのあたり木々は大分葉が落ちています。
10:30 水場がありました。
あれ~っ、やっと水場ー!ということはちょっとCTオーバー。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
どんどん高度を稼いでいくと上から氷のかけらが落ちてきて頭に当たりました。
見上げればオオシラビソの葉に霧氷が。
昨夜は寒く強風だったようですね。
それにしても肝心の白砂山の頂きが見えない。いい加減樹林帯抜けないかな~。
11:00
木々の高さがなんとなく低くなってきたのでそろそろ見えてくるかな~白砂山。
なんだかハッキリしない堂岩山らしき平坦な箇所を通り過ぎると、お~~見えました。白砂山!
山頂へ続く稜線の感じがいいですね。。。
とその時、だいぶ先を歩いていたダンナ様の悲鳴が。
心配になり急ぎダンナ様が見えるところまで行ってみると、
服やらズボンやらに土が付いて汚れている。
転んだのかなと思い聞いてみたところ、
樹林帯からいきなり眺望が開け白砂山が見えた喜びで登山道を踏み外し
5~6mほど転がったそうです。(危機的な表現でいうと”滑落“)
転がったといってもこの登山道、結構急坂で階段状になっているし岩も所々突き出ている。
怪我はなかったのかな~とダンナ様の方を見てみると、
ニコニコ
しながら白砂山の雄姿を満足げに眺めていました。
心配無用!!それにしてもやはりこの人、地球人とは思えない。
11:10 八間山への分岐
しかしここまで長かったな~。
ここからの白砂山の景色素晴らしいのですがこの先の登りって結構きつそう。
それに距離もありそう。
八間山の分岐を過ぎて気づいたのですがここから大きく下るようです。
ということは帰りは大きく登ることに・・・・帰りのことはあまり考えないようにしよっと。
それにしても山肌の紅葉が見事。
遠くには八ヶ岳かな?
気持ちの良い稜線歩き。いや~樹林帯を抜けたあとの稜線は快適快適。
そして下り。(帰りのことは考えない考えない)
ずいぶん目前に迫ってきた白砂山。
ここからが今日一番の急登。
山頂手前で斜度も和らぎもう少しで山頂。
ナナカマドの葉はすべて落ち、実だけになっています。
12:30 やった~。
白砂山到着ーっ、というか山頂の標識ショボッ!
でもここまで4時間10分もかかってしまった。あ~遠かった~。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
いやー、期待通り360°の大展望。サイコー!
さ~てお昼ごはん。
涸沢で使った餅焼き網。。。
今回のメニューは冷凍食品のおにぎり~。さーて上手く焼けるかなー。
山頂につく頃は自然解凍されているはずなので
焼けば香ばしい香りがしそうで期待大。
お~っ、いい感じで焼けてる焼けてる。 ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
中までほくほくでとっても美味しかったです。
今回の冷凍オニギリは大成功!!
次は何を焼いてみようかな~。
そして今回のスイーツは
バームクーヘン
でーす。
なんか有名なお店のものらしいです。詳しくは知りませんがともかく美味しかった~。
山頂からの景色を満喫です。
苗場山方面。たいらな苗場山の山頂湿原も確認。
浅間山
山肌も綺麗
13:00 山頂での眺望を満喫したので下山といきますか。
なにせ帰りは登り返しが待っているのですから~ (^-^;)
15:55 やっと地蔵峠まで帰ってきました。
すこし登ったところに小さなお地蔵さんがあったそうですが
私は正直ヘロヘロ。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
すこし登ることすらおっくうなのでお地蔵様は見れませんでした。
正直登り返しはきつかった~。
堂岩山からの樹林帯もまた長かった~。
でもあたりの紅葉の綺麗さに元気付けられます。
ダンナ様も少しお疲れ気味の様子。
16:30 いや~登山口とうちゃ~く。
行きには気づかなかったのですが
下の立派な駐車場から直接登山道に合流できる道がありました。
駐車場にはトイレがあります。(正面建物)
というわけで今回の信越国境の紅葉山行。
かなりヘロヘロになりましたが山頂からの雄大な眺望と山腹の見事な紅葉。
なかなか満足できました。
正直白砂山って良く知らない山だったので、
あまり人がいないだろうと思っていたのですが、結構賑わっていましたよ。
次の週末は尾瀬の笠が岳に登ってきました。レポはこちら
今年も素晴らしい紅葉を見ることができ満足々々と一安心。とはいかず
紅葉はまだまだ終わらないぞ~と次のお山を物色中、
ダンナ様が白砂山はどう?
正直私は白砂山を知らなかったので山と高原地図で確認。
山頂からの眺望が素晴らしいとのコメントがありました。
お~~!紅葉+眺望。なんといっても山頂からの眺望よね。
と言う事で上信越国境の山「白砂山」に決定。 (^-^)v
関越自動車道を渋川伊香保ICで離脱。
一路野反湖を目指します。いや~ここからの一般道が結構長いのです。
途中高速道路の橋げたのような建設現場がありましたが
高速道路を草津まで開通して欲しいような、欲しくないような・・・・。
登山道入口には2~3台程度の駐車スペースがあります。
すぐ下に舗装された立派な駐車場もありましたよ。
8:20 登山口出発
周囲の山々の紅葉がみごとです。
この辺の標高の紅葉がいま一番かな。
野反湖キャンプ場も見えています。
ここのキャンプ場は静かで快適そうです。
登り始めは木漏れ日のなかを快適に進みます。
スタートしてすぐに小さな下りがあり、板を渡しただけの橋を渡ります。
この小さな下り、帰りには大きな登りとなることをこの時は知る由もありませんでした。

紅葉の登山道もいい感じ!
9:10 地蔵峠到着。ここまではCTどおり。
志賀高原の山々も見えてきました。
標高も上がり、もうこのあたり木々は大分葉が落ちています。
10:30 水場がありました。
あれ~っ、やっと水場ー!ということはちょっとCTオーバー。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
どんどん高度を稼いでいくと上から氷のかけらが落ちてきて頭に当たりました。
見上げればオオシラビソの葉に霧氷が。
昨夜は寒く強風だったようですね。
それにしても肝心の白砂山の頂きが見えない。いい加減樹林帯抜けないかな~。

11:00
木々の高さがなんとなく低くなってきたのでそろそろ見えてくるかな~白砂山。
なんだかハッキリしない堂岩山らしき平坦な箇所を通り過ぎると、お~~見えました。白砂山!


とその時、だいぶ先を歩いていたダンナ様の悲鳴が。
心配になり急ぎダンナ様が見えるところまで行ってみると、
服やらズボンやらに土が付いて汚れている。
転んだのかなと思い聞いてみたところ、
樹林帯からいきなり眺望が開け白砂山が見えた喜びで登山道を踏み外し
5~6mほど転がったそうです。(危機的な表現でいうと”滑落“)
転がったといってもこの登山道、結構急坂で階段状になっているし岩も所々突き出ている。
怪我はなかったのかな~とダンナ様の方を見てみると、
ニコニコ

心配無用!!それにしてもやはりこの人、地球人とは思えない。
11:10 八間山への分岐
しかしここまで長かったな~。
ここからの白砂山の景色素晴らしいのですがこの先の登りって結構きつそう。
それに距離もありそう。
八間山の分岐を過ぎて気づいたのですがここから大きく下るようです。
ということは帰りは大きく登ることに・・・・帰りのことはあまり考えないようにしよっと。

それにしても山肌の紅葉が見事。
遠くには八ヶ岳かな?
気持ちの良い稜線歩き。いや~樹林帯を抜けたあとの稜線は快適快適。
そして下り。(帰りのことは考えない考えない)
ずいぶん目前に迫ってきた白砂山。
ここからが今日一番の急登。
山頂手前で斜度も和らぎもう少しで山頂。
ナナカマドの葉はすべて落ち、実だけになっています。
12:30 やった~。

でもここまで4時間10分もかかってしまった。あ~遠かった~。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
いやー、期待通り360°の大展望。サイコー!
さ~てお昼ごはん。
涸沢で使った餅焼き網。。。
今回のメニューは冷凍食品のおにぎり~。さーて上手く焼けるかなー。
山頂につく頃は自然解凍されているはずなので
焼けば香ばしい香りがしそうで期待大。
お~っ、いい感じで焼けてる焼けてる。 ヽ( ´∀`)ノ ヽ( ´∀`)ノ
中までほくほくでとっても美味しかったです。
今回の冷凍オニギリは大成功!!
次は何を焼いてみようかな~。
そして今回のスイーツは


なんか有名なお店のものらしいです。詳しくは知りませんがともかく美味しかった~。
山頂からの景色を満喫です。
苗場山方面。たいらな苗場山の山頂湿原も確認。
浅間山
山肌も綺麗
13:00 山頂での眺望を満喫したので下山といきますか。
なにせ帰りは登り返しが待っているのですから~ (^-^;)
15:55 やっと地蔵峠まで帰ってきました。
すこし登ったところに小さなお地蔵さんがあったそうですが
私は正直ヘロヘロ。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
すこし登ることすらおっくうなのでお地蔵様は見れませんでした。
正直登り返しはきつかった~。
堂岩山からの樹林帯もまた長かった~。
でもあたりの紅葉の綺麗さに元気付けられます。
ダンナ様も少しお疲れ気味の様子。
16:30 いや~登山口とうちゃ~く。
行きには気づかなかったのですが
下の立派な駐車場から直接登山道に合流できる道がありました。
駐車場にはトイレがあります。(正面建物)
というわけで今回の信越国境の紅葉山行。
かなりヘロヘロになりましたが山頂からの雄大な眺望と山腹の見事な紅葉。
なかなか満足できました。
正直白砂山って良く知らない山だったので、
あまり人がいないだろうと思っていたのですが、結構賑わっていましたよ。
次の週末は尾瀬の笠が岳に登ってきました。レポはこちら
"紅葉と眺望の白砂山! -2008.10.12-" へのコメントを書く