チングルマも凄いぞ秋田駒ケ岳 -2009.06.27-
昨年のコマクサ山行の時にムーミン谷と呼ばれる登山道に
すでに果穂になってしまっているチングルマの多さにびっくり!
来年は満開の時期に来たいと思い焦がれていました。
梅雨入りした岩手ですがお天気も良さそうなので行っちゃいました~
チングルマの絨毯に大感激でした~ (^。^)y-.。o○
2009年6月27日(土)
国見温泉登山口~横長根~ムーミン谷~阿弥陀池~男岳~ムーミン谷~国見温泉
8:10 国見温泉登山口出発 (登山口駐車場に立派なトイレ有)
歩き始めて20分ほどで突然の雨&カミナリ
今日は晴れ
のはずだったのにな・・・
ブナの木の根元に座って30分ほど雨宿り
雨があがったと思い一旦歩き始めましたが、また雨が降り始めました。
再びブナの木の下で雨宿り。いつもタイミング良くブナの木に助けられました。
ふと上を見るとブナの花
初めて見ました。 (´∀` )
・・・と思っていたら、この花はサラサドウダンツツジでした~ (^-^;)
yuriyuriさんに教えていただきました。。。
9:30 横長根到着
10:00 第二展望台到着
ミヤマハンショウヅル
10:10 大焼砂とムーミン谷の分岐
右に行くとコマクサ 左に行くとムーミン谷のチングルマに出会えます。
10:20 ガレ場を過ぎるとチングルマのお花畑が始まります
写真撮影に夢中で、なかなか先に進めません。
でもいいんです! 今回の目的はこのチングルマ~
まだ少し雪渓も残っていました。
雪渓を過ぎると若干の下り
見下ろす先には・・・
お~ 一面真っ白に見えるところは、もしかしてチングルマ!!!
それではチングルマのお花畑の様子をどうぞお楽しみください
コマクサ以外にもヒナザクラにも出会えました。
直径1cmほどのかわいい花です。
11:00 ムーミン谷が終わり馬の背への登り。下から見上げると結構な斜度。
この斜面にはシラネアオイがたくさん。。。
正面には女岳。
まだ火山活動が続いているらしく山頂付近から水蒸気が・・・
でも良く見るとケルンも見えます。
下から見上げるとなかなかの急斜面に見えましたが
色々なお花たちに励まされ、気づいたら登りきってしまいました。
見た目ほどきつくない登りです。
11:25 男岳と阿弥陀池、横岳との分岐。
でも急にガスガスに。
とりあえず男岳はあきらめて阿弥陀池へ向うことにしました。
おー、阿弥陀池周辺もお花がいっぱいでーす。

阿弥陀池避難小屋に着いてもあたりはガスガス・・・
風も強くかなり寒い中、小屋の東側のベンチに腰かけてランチタイム
11:40~12:20 ランチタイム

本日のスイーツは
わらび餅 
右側のきなこと黒蜜がかかっている方がmikko
左側の黒蜜のみがダンナ様 (きなこ嫌いなもので・・・)
お天気が良くて暑い位になると予測して保冷剤で冷やして持ってきましたから
「ひんやり冷たくてまいう~」となるはずだったのですが・・・
寒い中でも美味しかったですけどね (^_-)☆
12:30 同じコースで下山しようと思って男岳の分岐まで来て見ると
おやおや雲がじょじょに上昇! \(^o^)/
こりゃ男岳いけるかも・・・
ということで男岳へGO
小岳のかたつむり~
登山道にはミヤマキンバイ・・・ではなくて ミヤマダイコンソウ!
(こちらもyuriyuriさんに教えていただきました)
ダンナ様とイワカガミ
12:45 男岳到着
ザックも下ろさずに5分ほどの山頂滞在で下山開始
ハクサンチドリ
チングルマもここまでで終わり
名残惜しいですが、ムーニン谷を後にします。
15:05 国見温泉到着
帰りには“道の駅 雫石あねっこ” に立ち寄ります。
お目当てはもちろん これ!!
“ひとめぼれソフト”
これがなかなかイケるんです!
1年間思い続けたムーミン谷のチングルマの開花にうまく間に合いました。
蕾もありましたから、まだまだ楽しめることでしょう。
コマクサも咲き始めていましたから、これからは両方楽しめるかもしれませんね。
昨年のコマクサ山行はこちら
すでに果穂になってしまっているチングルマの多さにびっくり!
来年は満開の時期に来たいと思い焦がれていました。

梅雨入りした岩手ですがお天気も良さそうなので行っちゃいました~
チングルマの絨毯に大感激でした~ (^。^)y-.。o○
2009年6月27日(土)
国見温泉登山口~横長根~ムーミン谷~阿弥陀池~男岳~ムーミン谷~国見温泉
8:10 国見温泉登山口出発 (登山口駐車場に立派なトイレ有)
歩き始めて20分ほどで突然の雨&カミナリ
今日は晴れ

ブナの木の根元に座って30分ほど雨宿り
雨があがったと思い一旦歩き始めましたが、また雨が降り始めました。
再びブナの木の下で雨宿り。いつもタイミング良くブナの木に助けられました。
ふと上を見るとブナの花

初めて見ました。 (´∀` )
・・・と思っていたら、この花はサラサドウダンツツジでした~ (^-^;)
yuriyuriさんに教えていただきました。。。
9:30 横長根到着
10:00 第二展望台到着
ミヤマハンショウヅル
10:10 大焼砂とムーミン谷の分岐
右に行くとコマクサ 左に行くとムーミン谷のチングルマに出会えます。
10:20 ガレ場を過ぎるとチングルマのお花畑が始まります
写真撮影に夢中で、なかなか先に進めません。
でもいいんです! 今回の目的はこのチングルマ~

まだ少し雪渓も残っていました。
雪渓を過ぎると若干の下り
見下ろす先には・・・
お~ 一面真っ白に見えるところは、もしかしてチングルマ!!!
それではチングルマのお花畑の様子をどうぞお楽しみください
コマクサ以外にもヒナザクラにも出会えました。
直径1cmほどのかわいい花です。
11:00 ムーミン谷が終わり馬の背への登り。下から見上げると結構な斜度。
この斜面にはシラネアオイがたくさん。。。
正面には女岳。
まだ火山活動が続いているらしく山頂付近から水蒸気が・・・
でも良く見るとケルンも見えます。
下から見上げるとなかなかの急斜面に見えましたが
色々なお花たちに励まされ、気づいたら登りきってしまいました。
見た目ほどきつくない登りです。
11:25 男岳と阿弥陀池、横岳との分岐。
でも急にガスガスに。
とりあえず男岳はあきらめて阿弥陀池へ向うことにしました。
おー、阿弥陀池周辺もお花がいっぱいでーす。


阿弥陀池避難小屋に着いてもあたりはガスガス・・・

風も強くかなり寒い中、小屋の東側のベンチに腰かけてランチタイム
11:40~12:20 ランチタイム


本日のスイーツは


右側のきなこと黒蜜がかかっている方がmikko
左側の黒蜜のみがダンナ様 (きなこ嫌いなもので・・・)
お天気が良くて暑い位になると予測して保冷剤で冷やして持ってきましたから
「ひんやり冷たくてまいう~」となるはずだったのですが・・・
寒い中でも美味しかったですけどね (^_-)☆
12:30 同じコースで下山しようと思って男岳の分岐まで来て見ると
おやおや雲がじょじょに上昇! \(^o^)/
こりゃ男岳いけるかも・・・
ということで男岳へGO

小岳のかたつむり~
登山道にはミヤマキンバイ・・・ではなくて ミヤマダイコンソウ!
(こちらもyuriyuriさんに教えていただきました)
ダンナ様とイワカガミ
12:45 男岳到着
ザックも下ろさずに5分ほどの山頂滞在で下山開始
ハクサンチドリ
チングルマもここまでで終わり
名残惜しいですが、ムーニン谷を後にします。
15:05 国見温泉到着
帰りには“道の駅 雫石あねっこ” に立ち寄ります。
お目当てはもちろん これ!!
“ひとめぼれソフト”
これがなかなかイケるんです!
1年間思い続けたムーミン谷のチングルマの開花にうまく間に合いました。
蕾もありましたから、まだまだ楽しめることでしょう。
コマクサも咲き始めていましたから、これからは両方楽しめるかもしれませんね。
昨年のコマクサ山行はこちら
"チングルマも凄いぞ秋田駒ケ岳 -2009.06.27-" へのコメントを書く