海を眺めながら登れる浜石岳 -2010.04.25-
この週末は以前から瑞牆山に登ろうと決めてました。
瑞牆山は以前登った時に山頂間近で雪と氷に阻まれて
山頂を断念した山なんです。
しかし先週の低温と雨が気になります。。。
ならば以前から冬に登ろうと気になっていて
RUUさんのブログでその“すばらしすぎる”眺望を再認識した
浜石岳にしよう!
2010年4月25日(日)
東名高速からも富士山が綺麗に見えています。
今日は最高のお天気かもしれない。。。
東名高速を冨士インターで降りたら国道1号線を清水に向けて走ります。
左手に駿河湾を見ながらの快適ドライブ~
なんかこれから山に行くってかんじしないな~
冨士インターから40分弱で駐車場に到着
50台位は停められそうな広々とした広場のような駐車場でした。
登山口は駐車場の奥から始まります。
8:00 登山口スタート
途中、樹林が切れた所からは駿河湾が見下ろせました。
海を見ながらの山歩きって初めてかも~ ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿
8:05 青少年野外センター通過
ここにはトイレ有り (女性用は和式個室6室・水洗)
野外センターのはしっこにすべり台発見!
誰もいないので童心に帰ってすべり台で滑り降りるダンナ様。
もちろん普通に道もありますけど・・・
mikkoもこの後に続きました~ (*^^)v
明るい杉林を歩きます。
8:30 さった峠への分岐通過
ここ由比町のさった峠といえば歌川広重の東海道五十三次の由比宿で有名ですね。 由比町には東海道広重美術館があり、たくさんの広重作品が展示されています。
杉林を抜けると明るい登山道に変わります。
きっもちいい~ (^。^)y-.。o○
登山道では数種類のスミレが出迎えてくれました~
8:50 山頂到着
山頂の上にちょこっと白いものが見えるのは富士山かな。。。
お~!!!
すばらしすぎる~ 
終盤ですが山桜も咲いていました~
ダンナ様が見つめる先には・・・
南アルプスの北岳
清水港の眺望
山頂からの富士山を存分にお楽しみ下さい
山頂でまた~りとしていたら・・・
最初は4人ほどで学生さんらしき男子が登ってきました。
そして・・・ひとり増え、二人増え
いつの間にか こ~んなにたくさんの学生さんの団体に囲まれてしまいました~
下の青少年野外センターから登ってきたのでしょう
この後も増えて山頂は学生さんだらけ~
学生さんに囲まれてもスイーツタイムはしっかりと取りますよん!
山でのシュークリーム 名付けて“山シュー”でーす
1時間も山頂に居座った(失礼!)学生さんも下山していったので
のんびりランチタイム (^。^)
mikkoが無心に食べているのは。。。
ウインナーソーセージ 
駿河湾を眺めながらのーんびり。。。
富士山と一緒のランチでくつろぐmikko
学生さんの登場により2時間以上も山頂で過ごしてしまいました。
11:00 下山開始
山頂の先にある鐘の下を通過して林道歩きで下山しました。
この林道の脇には桜の木がたくさん。。。
もう少し早い時期だったら桜も楽しめますね~
11:50 駐車場 到着~
あれ~ 登り50分で下山も50分?
と気がついた方はするどい!
実は林道をぬってショートッカットの登山道があるのですが
最後のショートカットだと思って入った道が林業従事者の方の道だったようで
細い舗装道からすべてが踏み固められた登山道のようになり道を見失いました~
やばい!道迷いになると戻り、約15分の時間ロスをしてしまいました。
低山だからって安心は出来ません!
富士市の国道1号から見た富士山
富士山の手前を新幹線がちょうど通過しています。。。
帰りはもちろん鮎沢PAでこのセット (*^^)v
おまけは現在の東京スカイツリー 349mの高さになりました~
浜石岳は標高707mで、のぼり50分と超超ラクチン登山でしたが
杉林あり・明るい登山道あり。。。
そしてすばらしすぎる山頂からの眺望。。。
大満足な1日でした~ 
瑞牆山は以前登った時に山頂間近で雪と氷に阻まれて
山頂を断念した山なんです。
しかし先週の低温と雨が気になります。。。
ならば以前から冬に登ろうと気になっていて
RUUさんのブログでその“すばらしすぎる”眺望を再認識した
浜石岳にしよう!
2010年4月25日(日)
東名高速からも富士山が綺麗に見えています。
今日は最高のお天気かもしれない。。。

東名高速を冨士インターで降りたら国道1号線を清水に向けて走ります。
左手に駿河湾を見ながらの快適ドライブ~

なんかこれから山に行くってかんじしないな~
冨士インターから40分弱で駐車場に到着
50台位は停められそうな広々とした広場のような駐車場でした。
登山口は駐車場の奥から始まります。
8:00 登山口スタート
途中、樹林が切れた所からは駿河湾が見下ろせました。
海を見ながらの山歩きって初めてかも~ ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿
8:05 青少年野外センター通過
ここにはトイレ有り (女性用は和式個室6室・水洗)
野外センターのはしっこにすべり台発見!
誰もいないので童心に帰ってすべり台で滑り降りるダンナ様。
もちろん普通に道もありますけど・・・

mikkoもこの後に続きました~ (*^^)v
明るい杉林を歩きます。
8:30 さった峠への分岐通過
ここ由比町のさった峠といえば歌川広重の東海道五十三次の由比宿で有名ですね。 由比町には東海道広重美術館があり、たくさんの広重作品が展示されています。
杉林を抜けると明るい登山道に変わります。
きっもちいい~ (^。^)y-.。o○
登山道では数種類のスミレが出迎えてくれました~

8:50 山頂到着
山頂の上にちょこっと白いものが見えるのは富士山かな。。。

お~!!!


終盤ですが山桜も咲いていました~

ダンナ様が見つめる先には・・・
南アルプスの北岳

清水港の眺望
山頂からの富士山を存分にお楽しみ下さい
山頂でまた~りとしていたら・・・
最初は4人ほどで学生さんらしき男子が登ってきました。
そして・・・ひとり増え、二人増え
いつの間にか こ~んなにたくさんの学生さんの団体に囲まれてしまいました~
下の青少年野外センターから登ってきたのでしょう
この後も増えて山頂は学生さんだらけ~

学生さんに囲まれてもスイーツタイムはしっかりと取りますよん!
山でのシュークリーム 名付けて“山シュー”でーす

1時間も山頂に居座った(失礼!)学生さんも下山していったので
のんびりランチタイム (^。^)
mikkoが無心に食べているのは。。。


駿河湾を眺めながらのーんびり。。。
富士山と一緒のランチでくつろぐmikko
学生さんの登場により2時間以上も山頂で過ごしてしまいました。
11:00 下山開始
山頂の先にある鐘の下を通過して林道歩きで下山しました。
この林道の脇には桜の木がたくさん。。。
もう少し早い時期だったら桜も楽しめますね~
11:50 駐車場 到着~
あれ~ 登り50分で下山も50分?

実は林道をぬってショートッカットの登山道があるのですが
最後のショートカットだと思って入った道が林業従事者の方の道だったようで
細い舗装道からすべてが踏み固められた登山道のようになり道を見失いました~

やばい!道迷いになると戻り、約15分の時間ロスをしてしまいました。
低山だからって安心は出来ません!
富士市の国道1号から見た富士山
富士山の手前を新幹線がちょうど通過しています。。。
帰りはもちろん鮎沢PAでこのセット (*^^)v
おまけは現在の東京スカイツリー 349mの高さになりました~
浜石岳は標高707mで、のぼり50分と超超ラクチン登山でしたが
杉林あり・明るい登山道あり。。。
そしてすばらしすぎる山頂からの眺望。。。


"海を眺めながら登れる浜石岳 -2010.04.25-" へのコメントを書く