八ヶ岳主峰の赤岳に登って来ました~ - 2010.7.10 -
私mikkoも山のぼら~のハシクレですので週末の天気予報チェックは毎日かかせません。
梅雨時期であるのに土曜日には
マークが!
これは行くっきゃないでしょう。。。
夏山に向けて気合いが入り始めたmikkoですから
「いつかは!!」と思っていた八ヶ岳主峰の赤岳にチャレンジしてきました~
2010年7月10日(土)
赤岳山荘前 駐車場~行者小屋~文三郎尾根~赤岳 山頂~赤岳展望荘~地蔵尾根~行者小屋~駐車場
6:00 美濃戸赤岳山荘前スタート
山頂方面はガスガスで見えませんが、あがってくれる事を期待しつつ登りはじます。
この橋は湿っているので滑りそうでちょっとコワかったりして。。。(^_^;)
いや~行者小屋までが遠い遠い
樹林が嫌いな我が家にとっては2時間以上の樹林歩きはキツイ!
お花も終わってしまってほとんど咲いていないし
展望がないとテンションも上がらない・・・
でも他の方はさっさと歩いて行っちゃうんですよね~
抜かれたらあっという間に見えなくなっちゃうんです
8:25 行者小屋到着
まだガスガスで赤岳も阿弥陀岳もなーんに見えませーん
正直言って、行者小屋に着いた時のmikkoはヘロヘロでした。
こんな事で赤岳山頂に立てるのかな~と不安で一杯
おでんもいい香りがしてきています。
でも赤岳を目の前にしての緊張でイマイチ食欲がなくて・・・
「降りてきたら食べよう~っと!」
元気を出すためにはやっぱりスィーツでしょう!
早々に スィーツ第一弾!!!
第一弾ってことは第二弾もあるってこと?
四阿山の時にも登場した 源吉兆庵の冷やしぜんざい
やっぱり美味しい!
9:00 行者小屋出発
9:15 文三郎尾根分岐
左へ行けば赤岳、右へ行くと阿弥陀岳
分岐を過ぎると目のさめるような急登の始まりです!!
階段が付けられているので登り易いです。
少しガスが薄くなってきて、右下の方に先ほどまでいた行者小屋がかなり小さく見えました。
たかが30分ほど登ってきただけなのに・・・
一瞬で高度を稼げる急登って嫌いじゃないんですけど。。。
さらに急登が続きます。
行者小屋までのヘロヘロ状態はどこへやら
この頃は元気一杯でーす。
岩岩地帯に突入です。
お花が励ましてくれるので元気が出ちゃいました~
10:10 中岳・阿弥陀岳との分岐
断続的に雲がやってきてなかなか晴れてくれません。
なかなか高度感たっぷりですよん。。。
10:40 ようやく権現岳との分岐到着
中岳への分岐を過ぎてから前後に若い人達のグループに挟まれました。
私達の後ろに付いて来た男の子3人組とは時々会話を交わしながら
とても楽しく登れました。
彼の 「とっても楽しいっす! 来て良かったっす!」
という素直な表現が印象的でした~
最後の登りです。
東斜面に回り込んだら山頂はもうすぐ
10:45 山頂到着
やった~! 赤岳の山頂ゲットです~
ガスガスだけど大満足でーす!
赤岳頂上小屋の前から見た山頂の様子
11:05 赤岳頂上小屋出発
眺望もなく、風も強いのでランチは行者小屋に戻ってからにしましょう。
山頂付近はたくさんのお花が咲いていましたよん。。。 
赤岳展望荘に向けて一気に下ります。
なかなか難儀な下りだな~と思ったら
振り返ってみて納得!
急登の下りでした~
11:45 赤岳展望荘
11:55 地蔵尾根への分岐
急降下の始まりです。
どんだけの下りなのかちょっと不安でドキドキ
でも横岳方面の眺めは最高
かなり急な場所には階段が設置されていたので
「泣きそう!」なんて感じる事なく下ることが出来ました~
13:00 行者小屋 到着
安心したとたん、急にお腹がすいちゃいました。。。
おでん! おでん! と楽しみに小屋に入ったのですが・・・
おでんが売り切れていました~
仕方が無いので、いつもどおりのおにぎり・カップ麺・ウインナーソーセージ
そして。。。最後のお楽しみ。。。
あります! スィーツ第二弾!!!
源吉兆庵の “冷やしあんとろり” 
ダンナ様ったら会社の近くにこの源吉兆庵が出来たのでハマっているみたいです。
こちらもまじ美味しいです。
13:40 行者小屋出発
今頃になって晴れてきました~
でもいいんです!
充分満足な山行だったので。。。
15:40 帰りも長い・長い樹林にアキアキしながらも
駐車場に到着です。
八ヶ岳の主峰赤岳に登る事が出来て満足でした~
でも翌日には筋肉通が・・・ (^_^;)v
梅雨時期であるのに土曜日には

これは行くっきゃないでしょう。。。
夏山に向けて気合いが入り始めたmikkoですから
「いつかは!!」と思っていた八ヶ岳主峰の赤岳にチャレンジしてきました~
2010年7月10日(土)
赤岳山荘前 駐車場~行者小屋~文三郎尾根~赤岳 山頂~赤岳展望荘~地蔵尾根~行者小屋~駐車場
6:00 美濃戸赤岳山荘前スタート
山頂方面はガスガスで見えませんが、あがってくれる事を期待しつつ登りはじます。
この橋は湿っているので滑りそうでちょっとコワかったりして。。。(^_^;)
いや~行者小屋までが遠い遠い
樹林が嫌いな我が家にとっては2時間以上の樹林歩きはキツイ!
お花も終わってしまってほとんど咲いていないし
展望がないとテンションも上がらない・・・

でも他の方はさっさと歩いて行っちゃうんですよね~
抜かれたらあっという間に見えなくなっちゃうんです
8:25 行者小屋到着
まだガスガスで赤岳も阿弥陀岳もなーんに見えませーん

正直言って、行者小屋に着いた時のmikkoはヘロヘロでした。

こんな事で赤岳山頂に立てるのかな~と不安で一杯
おでんもいい香りがしてきています。
でも赤岳を目の前にしての緊張でイマイチ食欲がなくて・・・
「降りてきたら食べよう~っと!」
元気を出すためにはやっぱりスィーツでしょう!
早々に スィーツ第一弾!!!
第一弾ってことは第二弾もあるってこと?
四阿山の時にも登場した 源吉兆庵の冷やしぜんざい
やっぱり美味しい!

9:00 行者小屋出発
9:15 文三郎尾根分岐
左へ行けば赤岳、右へ行くと阿弥陀岳
分岐を過ぎると目のさめるような急登の始まりです!!
階段が付けられているので登り易いです。
少しガスが薄くなってきて、右下の方に先ほどまでいた行者小屋がかなり小さく見えました。
たかが30分ほど登ってきただけなのに・・・
一瞬で高度を稼げる急登って嫌いじゃないんですけど。。。
さらに急登が続きます。

行者小屋までのヘロヘロ状態はどこへやら
この頃は元気一杯でーす。
岩岩地帯に突入です。
お花が励ましてくれるので元気が出ちゃいました~

10:10 中岳・阿弥陀岳との分岐
断続的に雲がやってきてなかなか晴れてくれません。
なかなか高度感たっぷりですよん。。。
10:40 ようやく権現岳との分岐到着
中岳への分岐を過ぎてから前後に若い人達のグループに挟まれました。
私達の後ろに付いて来た男の子3人組とは時々会話を交わしながら
とても楽しく登れました。
彼の 「とっても楽しいっす! 来て良かったっす!」
という素直な表現が印象的でした~
最後の登りです。
東斜面に回り込んだら山頂はもうすぐ
10:45 山頂到着
やった~! 赤岳の山頂ゲットです~

ガスガスだけど大満足でーす!
赤岳頂上小屋の前から見た山頂の様子
11:05 赤岳頂上小屋出発
眺望もなく、風も強いのでランチは行者小屋に戻ってからにしましょう。


赤岳展望荘に向けて一気に下ります。
なかなか難儀な下りだな~と思ったら
振り返ってみて納得!
急登の下りでした~
11:45 赤岳展望荘
11:55 地蔵尾根への分岐
急降下の始まりです。
どんだけの下りなのかちょっと不安でドキドキ

でも横岳方面の眺めは最高
かなり急な場所には階段が設置されていたので
「泣きそう!」なんて感じる事なく下ることが出来ました~
13:00 行者小屋 到着
安心したとたん、急にお腹がすいちゃいました。。。
おでん! おでん! と楽しみに小屋に入ったのですが・・・
おでんが売り切れていました~

仕方が無いので、いつもどおりのおにぎり・カップ麺・ウインナーソーセージ
そして。。。最後のお楽しみ。。。
あります! スィーツ第二弾!!!


ダンナ様ったら会社の近くにこの源吉兆庵が出来たのでハマっているみたいです。
こちらもまじ美味しいです。
13:40 行者小屋出発
今頃になって晴れてきました~
でもいいんです!
充分満足な山行だったので。。。
15:40 帰りも長い・長い樹林にアキアキしながらも
駐車場に到着です。
八ヶ岳の主峰赤岳に登る事が出来て満足でした~
でも翌日には筋肉通が・・・ (^_^;)v
"八ヶ岳主峰の赤岳に登って来ました~ - 2010.7.10 -" へのコメントを書く