夏休みは岩手の三ツ石山 -2010.08.16-
待ちに待った夏休みがやってきました~ 
いつもどおり大好きな岩手に向かいます。。。
我が家の夏休みは8月11日から17日の7日間
初めの3日間は岩手の家の掃除、ダンナ様の父のお墓と本家のお墓の墓参り、親戚の家訪問
フリーで使えるのは14日~16日の3日間。。。
今年は岩手山に登るぞ~!!! と気合いも充分
ところが・・・
14日の朝、早起きして窓の外を眺めると 雨!!!
大ショック!!!
今年は岩手山に登るのを楽しみにしていたのに~
仕方が無いので自宅待機で空模様とにらめっこ
晴れるどころか時折バケツをひっくり返したような大雨
ここまで降ると諦めもつくという位に降りましたぁ
ところが・・・ところが・・・
翌日の15日も同じような空模様

岩手の山は逃げないけど・・・
岩手にいるのに山を歩けないなんて・・・
お願いだから晴れてね~と祈る思いでむかえた16日の朝。。。
目覚めるとザーザー降りの音が・・・
今年の夏は岩手の山を歩けないで終わっちゃうのかな~
と思いながら家の片づけなどをしていると・・・
10時を過ぎた頃に
晴れてきた~!!! 
岩手山は無理だけど、簡単に歩ける山でも歩いてこよう!! \(^o^)/
準備しておいたザックを車に積み込み、とりあえず家を出ました~
行き先はどこにしよう。。。
下界は晴れてきたけど、山の上はガスっている可能性が高いだろうな~
八幡平も候補にあがったけど、前日やまめさんが歩いた三ツ石山もいいかな。。。
奥産道からのルートは歩いた事がないのでとても気になるし
やまめさんのレポによるとかなりのお花にも出会えそう
ガスガスで眺望が得られなくてもお花が楽しめれば満足出来るよね~
という事で網張温泉の奥の三ツ石山に向かいました。
2010年8月16日(月) 奥産道登山口~三ツ石山荘~三ツ石山頂 のピストン
11:50 奥産道ゲート前
キツリフネソウ (花の名前はやまめさんのレポを参照しました)
その他、マツヨイグサ・ネジバナ・コウゾリナ・ゴマナ・ガクアジサイなどの花を見ながら
テクテクと歩いて行くと、40分ほどで登山口に到着~
12:30 登山口
自然味あふれる登山道ですが
とても良く整備されていて歩き易い登山道です。
5分ほどで滝ノ上からの登山道と合流
登山口にも“熊出没注意”の看板が出ていましたが
かなり新しい熊さんのいたずらの証拠が・・・
熊鈴をジャラジャラと鳴らしながら進みます。
さらに5分ほどで眺望が開けて。。。
滝ノ上温泉方面が見渡せます。
葛根田地熱発電所の白い蒸気も良く見えました。。。
ガスガスでまったく見えないかもと思いながら登ってきたので
「やった~!!」 と心の中で叫んでいました~
ふたたび明るめの樹林のなかを30分ほど歩きます。
13:10 三ツ石山荘 到着
サワギキョウ
雲が多いながらうっすらと陽もさしています。
遠くの方には黒い雲もあるので、先に山頂を目指しましょう!
ハクサンフロウ
後ろで岩手山が見守ってくれているから頑張れるもん!
山頂が見えてきましたよん。。。
13:45 三ツ石山 山頂
ときどきガスがやってきますが・・・
まずまずの眺望
三ツ石山から見る裏岩手縦走路方面の眺望って本当に素晴らしい!! 
岩手山の山頂は雲の中に隠れてしまっていますが
これだけ見えればラッキーです。
三ツ石山荘から見た時に山頂に見えるところは、あの岩岩なところ。。。
教訓 “見えているところを山頂と思うな!” の一例
14:00 山頂はとても風が強いので、写真撮影と眺望を堪能したら下山開始
降りたくないという気持ちの現れか
仕度にモタモタしていたら、山頂に取り残された~ (-"-;)
ミヤマリンドウ
その他にシロバナトウウチソウ・オオバキボウシ・エゾオヤマリンドウ・ミズギク
などが出迎えてくれました。。。
14:35 三ツ石山荘
小屋の中はこんな感じ。。。
新しいのでとても綺麗で居心地が良さそうです。
扉が閉まっていたのでどなたもいらっしゃらないかと思ったら
本日この小屋泊まりらしい男性がひとりいらっしゃいました。
小屋の外のベンチで恒例のスィーツタイム 
巌谷堂ようかんで有名な回進堂のりんごどら焼きと
凍らせて持ってきた みかんゼリー
どら焼きはりんご餡が甘すぎず、あんこが苦手な方でもいけそうです。
ゼリーは中心部分だけちょっと凍りぎみ・・・
意外と早く溶ける事に気がつきました。
14:50 15分のスィーツタイムを楽しんで三ツ石山荘を後にします。
15:15 登山口 到着
15:45 トコトコと車道を歩き、奥産道ゲート前に到着
降りてきた頃に思いっきり晴れてきた~
でも予想よりも晴れたし、まずまずの眺望に満足出来ました (^_^)v
それにしても10時半に家を出て森林限界越えの稜線に行って
帰ってこられるなんて、ほんと北東北の山ってステキ
最後に"勝手に岩手宣伝部長"のお仕事。。。
岩手の山ネタ意外のブログをチェックしていると
時々登場する「讃岐うどん」のお店
なんと岩手で本場の讃岐うどんの味が楽しめるらしい。。。
雨で自宅待機なのでお昼に行ってみました~
お店の名前は「たかのはし」
東根山登山口がある ラ・フランス温泉館の前の道を南下して、
志和稲荷神社のところで左折
ひとつめの交差点のサンクスの向かい側にあります。
お昼しかやってないのね。。。
メニューはいたってシンプル
これのみ!!!
(ほかにトッピングとして天ぷらが数種類あり)
シンプルの極み!!!
いやいや。。。これはイケますね~
だいぶ前だけど金毘羅さんを訪れた時に食べた
本場の讃岐うどんとおなじ位のおいしさでした~
うどんに大満足した後に東根山登山口近くの水分神社側にある
ビューガーデンにも寄ってみました。
こちらは宮澤賢治の親友である藤原嘉藤治という人が戦後開拓した土地らしいのです。
今はガーデニングやエクステリアの専門店ではありますが
ハーブやアロマの講習や芝の広場を利用したコンサートなどが開かれるようです。
アロマグッズのショップやハーブティーをいただけるカフェもあるみたい。。。
敷地の奥の方にはやぎさんがいました~
帽子をかぶって"おされ~"なやぎさんでした。
芝の広場からは岩手の田園風景が一望でした。
晴れていれば早池峰山も見えそうですね。。。
次は秋の紅葉の時に岩手を訪れるつもりでーす

いつもどおり大好きな岩手に向かいます。。。
我が家の夏休みは8月11日から17日の7日間
初めの3日間は岩手の家の掃除、ダンナ様の父のお墓と本家のお墓の墓参り、親戚の家訪問
フリーで使えるのは14日~16日の3日間。。。
今年は岩手山に登るぞ~!!! と気合いも充分

ところが・・・
14日の朝、早起きして窓の外を眺めると 雨!!!

大ショック!!!

今年は岩手山に登るのを楽しみにしていたのに~

仕方が無いので自宅待機で空模様とにらめっこ
晴れるどころか時折バケツをひっくり返したような大雨
ここまで降ると諦めもつくという位に降りましたぁ
ところが・・・ところが・・・
翌日の15日も同じような空模様


岩手の山は逃げないけど・・・
岩手にいるのに山を歩けないなんて・・・

お願いだから晴れてね~と祈る思いでむかえた16日の朝。。。
目覚めるとザーザー降りの音が・・・

今年の夏は岩手の山を歩けないで終わっちゃうのかな~

と思いながら家の片づけなどをしていると・・・
10時を過ぎた頃に


岩手山は無理だけど、簡単に歩ける山でも歩いてこよう!! \(^o^)/
準備しておいたザックを車に積み込み、とりあえず家を出ました~

行き先はどこにしよう。。。
下界は晴れてきたけど、山の上はガスっている可能性が高いだろうな~
八幡平も候補にあがったけど、前日やまめさんが歩いた三ツ石山もいいかな。。。
奥産道からのルートは歩いた事がないのでとても気になるし
やまめさんのレポによるとかなりのお花にも出会えそう

ガスガスで眺望が得られなくてもお花が楽しめれば満足出来るよね~
という事で網張温泉の奥の三ツ石山に向かいました。
2010年8月16日(月) 奥産道登山口~三ツ石山荘~三ツ石山頂 のピストン
11:50 奥産道ゲート前
キツリフネソウ (花の名前はやまめさんのレポを参照しました)
その他、マツヨイグサ・ネジバナ・コウゾリナ・ゴマナ・ガクアジサイなどの花を見ながら
テクテクと歩いて行くと、40分ほどで登山口に到着~
12:30 登山口
自然味あふれる登山道ですが
とても良く整備されていて歩き易い登山道です。
5分ほどで滝ノ上からの登山道と合流
登山口にも“熊出没注意”の看板が出ていましたが
かなり新しい熊さんのいたずらの証拠が・・・

熊鈴をジャラジャラと鳴らしながら進みます。
さらに5分ほどで眺望が開けて。。。
滝ノ上温泉方面が見渡せます。
葛根田地熱発電所の白い蒸気も良く見えました。。。
ガスガスでまったく見えないかもと思いながら登ってきたので
「やった~!!」 と心の中で叫んでいました~
ふたたび明るめの樹林のなかを30分ほど歩きます。
13:10 三ツ石山荘 到着
サワギキョウ
雲が多いながらうっすらと陽もさしています。
遠くの方には黒い雲もあるので、先に山頂を目指しましょう!
ハクサンフロウ
後ろで岩手山が見守ってくれているから頑張れるもん!
山頂が見えてきましたよん。。。
13:45 三ツ石山 山頂
ときどきガスがやってきますが・・・
まずまずの眺望


岩手山の山頂は雲の中に隠れてしまっていますが
これだけ見えればラッキーです。

三ツ石山荘から見た時に山頂に見えるところは、あの岩岩なところ。。。
教訓 “見えているところを山頂と思うな!” の一例
14:00 山頂はとても風が強いので、写真撮影と眺望を堪能したら下山開始
降りたくないという気持ちの現れか
仕度にモタモタしていたら、山頂に取り残された~ (-"-;)
ミヤマリンドウ
その他にシロバナトウウチソウ・オオバキボウシ・エゾオヤマリンドウ・ミズギク
などが出迎えてくれました。。。
14:35 三ツ石山荘
小屋の中はこんな感じ。。。
新しいのでとても綺麗で居心地が良さそうです。
扉が閉まっていたのでどなたもいらっしゃらないかと思ったら
本日この小屋泊まりらしい男性がひとりいらっしゃいました。


巌谷堂ようかんで有名な回進堂のりんごどら焼きと
凍らせて持ってきた みかんゼリー
どら焼きはりんご餡が甘すぎず、あんこが苦手な方でもいけそうです。
ゼリーは中心部分だけちょっと凍りぎみ・・・
意外と早く溶ける事に気がつきました。
14:50 15分のスィーツタイムを楽しんで三ツ石山荘を後にします。
15:15 登山口 到着
15:45 トコトコと車道を歩き、奥産道ゲート前に到着
降りてきた頃に思いっきり晴れてきた~
でも予想よりも晴れたし、まずまずの眺望に満足出来ました (^_^)v
それにしても10時半に家を出て森林限界越えの稜線に行って
帰ってこられるなんて、ほんと北東北の山ってステキ

最後に"勝手に岩手宣伝部長"のお仕事。。。
岩手の山ネタ意外のブログをチェックしていると
時々登場する「讃岐うどん」のお店
なんと岩手で本場の讃岐うどんの味が楽しめるらしい。。。
雨で自宅待機なのでお昼に行ってみました~
お店の名前は「たかのはし」
東根山登山口がある ラ・フランス温泉館の前の道を南下して、
志和稲荷神社のところで左折
ひとつめの交差点のサンクスの向かい側にあります。
お昼しかやってないのね。。。
メニューはいたってシンプル
これのみ!!!
(ほかにトッピングとして天ぷらが数種類あり)
シンプルの極み!!!
いやいや。。。これはイケますね~
だいぶ前だけど金毘羅さんを訪れた時に食べた
本場の讃岐うどんとおなじ位のおいしさでした~
うどんに大満足した後に東根山登山口近くの水分神社側にある
ビューガーデンにも寄ってみました。
こちらは宮澤賢治の親友である藤原嘉藤治という人が戦後開拓した土地らしいのです。
今はガーデニングやエクステリアの専門店ではありますが
ハーブやアロマの講習や芝の広場を利用したコンサートなどが開かれるようです。
アロマグッズのショップやハーブティーをいただけるカフェもあるみたい。。。
敷地の奥の方にはやぎさんがいました~
帽子をかぶって"おされ~"なやぎさんでした。
芝の広場からは岩手の田園風景が一望でした。
晴れていれば早池峰山も見えそうですね。。。
次は秋の紅葉の時に岩手を訪れるつもりでーす

"夏休みは岩手の三ツ石山 -2010.08.16-" へのコメントを書く