ゴールデンウィークは岩手の七時雨山 -2011.05.05-
待ちに待ったゴールデンウィークがやって来ました。
5月6日に有給がとれたので3日から岩手入りしました。
今年は例年より山の残雪が多いようです。
お天気が一番良さそうな5月5日に七時雨山を歩いてきました~
2011年5月5日(祝日)
西根寺田コース登山口~七時雨山 山頂のピストン
高速道路から見えた八幡平。。。
雪が多いです
東北道・安代インターから七時雨山を目指します。
七時雨山の北東にあたる田代平コース登山口からの七時雨山
北峰と南峰からなる双耳峰です。
当初こちら側から登ろうと思っていましたが、予想以上の雪の多さにビビリました~
以前登った事がある南西斜面を登る西根寺田コースに変更です。
ここ田代平コース登山口の駐車場には水洗・トイレットペーパー完備の綺麗なトイレあり
地元のシルバー人材のボランティアの方々が清掃してくださっているようです。
有難いですね~
少し先に七時雨山荘への道が分かれます。
山荘への分岐を右に見ながら直進し、道なりに進むと
七時雨山登山口(西根寺田コース)の標識が現れました。
途中から道はダートに変ります。
9:20 登山口の少し先にある駐車場をスタートです。
ダンナ様が指さす標識には『七時雨山(南峰)1620m』とあります。
一瞬、標高かと思ってしまいますが、そんなに高い山ではありませんから。。。
登山口からの距離でした~ (*^^)v
花粉症山のぼら~のお通りだーい! ^m^
なかなかいい感じの登山道ですよ。。。
七時雨山は岩崎元郎さんの「新日本百名山」に選ばれました~
その他、岩手では岩手山はもちろん、秋田駒と栗駒山も選ばれました。
今年はどか雪が降ったせいでしょうか?
枝折れが多く時々登山道に倒れ込んでいます。
ここは“ふきのとう街道” たくさんのふきのとうが出迎えてくれました。
岩手では(宮城でも)ふきのとうの事を“ばっけ”と呼びます。
ばっけ味噌が有名ですね。。。
9:50 山頂まで800m地点 通過
あと半分だ~
登山道に雪が現れました。
10:20 見晴台
素晴らしい眺望でーす! ヽ(^。^)ノ ヽ(^。^)ノ
安比スキー場 まだ雪がたっぷりですが、今年はすでにクローズしています。
通常はゴールデンウィーク過ぎまで春スキーが楽しめます。
岩手山は山頂に雲がかかっています。 ん~残念!
岩岩な登山道になってくると山頂はもうすぐ。。。
10:45 七時雨山(南峰) 山頂到着
山頂の真ん中に権現様が鎮座しておりました~
北峰まで行こうと思っていましたが、この雪の多さにあっさりあきらめました。 (^_^;)v
ランチの新メニュー登場です。
フランスパンとマスカルポーネ
軽いお味でいくらでも食べられちゃいそうです。
付いていたエスプレッソソースをかけるとスィーツチックになります。
もちろん本当のスィーツもありますよん。。。
まだちょっと寒いので・・・
懐中しるこ 
11:40 下山開始
やっぱりこの登山道はいい感じなんです。。。
12:30 登山口 到着~!
帰りの高速から見えた岩手山。。。
なんとか山頂まで見えました~
雲が多い空模様でしたが、時々晴れ間ものぞき
まずまずの登山日和だったのではないでしょうか~
この日、出会ったのは山頂で七時雨山荘側から登ってきたご夫婦らしい1組だけでした。
その方の話では3合目からずーっと雪だったとの事ですが
アイゼンは付けていませんでした。
おおらかな岩手の山にいだかれてきました。。。
今年はたくさん岩手の山に登りたいと思います!
この後、岩手観光編へ続きます。
こちらも見てね!
5月6日に有給がとれたので3日から岩手入りしました。
今年は例年より山の残雪が多いようです。
お天気が一番良さそうな5月5日に七時雨山を歩いてきました~
2011年5月5日(祝日)
西根寺田コース登山口~七時雨山 山頂のピストン
高速道路から見えた八幡平。。。
雪が多いです

東北道・安代インターから七時雨山を目指します。
七時雨山の北東にあたる田代平コース登山口からの七時雨山
北峰と南峰からなる双耳峰です。
当初こちら側から登ろうと思っていましたが、予想以上の雪の多さにビビリました~
以前登った事がある南西斜面を登る西根寺田コースに変更です。
ここ田代平コース登山口の駐車場には水洗・トイレットペーパー完備の綺麗なトイレあり
地元のシルバー人材のボランティアの方々が清掃してくださっているようです。
有難いですね~

少し先に七時雨山荘への道が分かれます。
山荘への分岐を右に見ながら直進し、道なりに進むと
七時雨山登山口(西根寺田コース)の標識が現れました。
途中から道はダートに変ります。
9:20 登山口の少し先にある駐車場をスタートです。
ダンナ様が指さす標識には『七時雨山(南峰)1620m』とあります。
一瞬、標高かと思ってしまいますが、そんなに高い山ではありませんから。。。
登山口からの距離でした~ (*^^)v
花粉症山のぼら~のお通りだーい! ^m^
なかなかいい感じの登山道ですよ。。。
七時雨山は岩崎元郎さんの「新日本百名山」に選ばれました~

その他、岩手では岩手山はもちろん、秋田駒と栗駒山も選ばれました。
今年はどか雪が降ったせいでしょうか?
枝折れが多く時々登山道に倒れ込んでいます。
ここは“ふきのとう街道” たくさんのふきのとうが出迎えてくれました。
岩手では(宮城でも)ふきのとうの事を“ばっけ”と呼びます。
ばっけ味噌が有名ですね。。。
9:50 山頂まで800m地点 通過
あと半分だ~

登山道に雪が現れました。
10:20 見晴台
素晴らしい眺望でーす! ヽ(^。^)ノ ヽ(^。^)ノ
安比スキー場 まだ雪がたっぷりですが、今年はすでにクローズしています。
通常はゴールデンウィーク過ぎまで春スキーが楽しめます。
岩手山は山頂に雲がかかっています。 ん~残念!

岩岩な登山道になってくると山頂はもうすぐ。。。
10:45 七時雨山(南峰) 山頂到着
山頂の真ん中に権現様が鎮座しておりました~
北峰まで行こうと思っていましたが、この雪の多さにあっさりあきらめました。 (^_^;)v
ランチの新メニュー登場です。
フランスパンとマスカルポーネ
軽いお味でいくらでも食べられちゃいそうです。
付いていたエスプレッソソースをかけるとスィーツチックになります。
もちろん本当のスィーツもありますよん。。。
まだちょっと寒いので・・・


11:40 下山開始
やっぱりこの登山道はいい感じなんです。。。
12:30 登山口 到着~!
帰りの高速から見えた岩手山。。。
なんとか山頂まで見えました~

雲が多い空模様でしたが、時々晴れ間ものぞき
まずまずの登山日和だったのではないでしょうか~
この日、出会ったのは山頂で七時雨山荘側から登ってきたご夫婦らしい1組だけでした。
その方の話では3合目からずーっと雪だったとの事ですが
アイゼンは付けていませんでした。
おおらかな岩手の山にいだかれてきました。。。
今年はたくさん岩手の山に登りたいと思います!
この後、岩手観光編へ続きます。
こちらも見てね!
"ゴールデンウィークは岩手の七時雨山 -2011.05.05-" へのコメントを書く