鳥海山に登ってきました~ -2011.09.24-
ずーっと登りたかった鳥海山に前夜車中泊で登ってきました。
ガスガス続きの我が家にさらなる予想外の展開が・・・
2011年9月24日(土)
鉾立登山口~御浜小屋~七五三掛~御室小屋~(山頂)~行者岳~
伏拝岳~文殊岳~七五三掛~御浜小屋~鉾立登山口
9月23日(金) 午後8:00 東北道・浦和インター通過
山形道・酒田みなと出口から鳥海ブルーラインに入ります。
9月24日(土) 午前1:20 鉾立登山口 駐車場 到着
5:40 鉾立駐車場 出発
mikkoの後ろに写っているのがトイレ
トイレは水洗・トイレットペーパー完備 (観光地仕様)
夜中でも照明はついていて使用可能です。
お彼岸なので前日に作ったお赤飯のおにぎりを食べて出発です
ダンナ様の実家がある地域ではお墓やお仏壇にお赤飯をそなえる習慣があるんです。
結婚して間もなく、親戚のお葬式に出てきたダンナ様がお赤飯を持って帰ってきた時は
びっくりしました~
白糸の滝展望台まではこのようなコンクリート舗装の階段が続いています。(10分弱)
日本海がすぐそば。。。
前日の夜、高速を降りてから雷を伴ったものすごい雨が降っていました。
心配していた雨は上がっていますが、上空にはいくつかの気になる雲が・・・
白糸の滝展望台 (展望台に立ち寄らなくても登山道から白糸の滝は見れます。)
ここから眺める鳥海山はとても雄大で奥深い山であるように思います。
山頂までどんだけあるんだろう・・・とちょっと不安になるmikkoでございました。
6:20 県境通過
登山道はとても良く整備されていて石畳状態で歩き易いです。
6:30 とうとう小雨が降りだしてしまいました。
レインウェアの上着とザックカバーだけ付けて歩き始めますが・・・
本格的な雨になってしまい、上下レインウェアを着ました。
7:20 賽の河原
小雨になったのでレインウェアの嫌いなダンナ様は雨具のズボンは脱いでしまいました。
それにしても、やっぱりガスガス!!
一瞬ガスが切れると、美しい草紅葉。。。
レインウェアの上着だけ買い替えたmikko
雨具のズボンは前のままなので、ものすごいカラーコーディネイト!
ダサダサmikkoでございます。(^_^;)
8:00 御浜小屋 通過
小屋は無人で、200円の協力金を支払うシステムになっているようです。
小屋の裏手には鳥海湖があるはずなのですが、まったく見えません!
8:25 八丁坂を下ります。
この下りが以外と長い!
下山のときはここを登り返さなくていけないんだな。
ここまでは下りモードに入れないようにしなくちゃ。。。
8:45 七五三掛 “しめかけ”と読みます。
は~!!! ガスガスでなーんにも見えない!
ガスガスの中、リンドウに元気をもらって。。。
もくもくと登ります。
9:00 千蛇谷と外輪山コースとの分岐
わかりずらいのですが、外輪山コースはこの数段の梯子の手前で右に分かれます。
突然の登山道渋滞!
予定では外輪山コースへ向かうつもりだったのですが
渋滞に気をとられて思わず千蛇谷方面について行ってしまいました。
千蛇谷の入口
千蛇谷の上部でパンを食べながら15分ほどの小休憩
雨は上がっていますが・・・
足元には雪!!
9月のお彼岸にもう雪ですか~
まったくの予想外です。
山では何が起こるかわかりません。
下山してきて、この日富士山でも初冠雪があった事を知りました。
さらに雪が多くなってきました。
完全に雪の上を歩いているという感覚です。
1:45 御室小屋 到着
チップ制のポッチャントイレあります。
いろいろな方のブログでもここから山頂までの岩場はなかなかの難所のようです。
不安はありましたが、意欲満々で山頂を目指してさらに登り始めましたが・・・
この雪でビビリーなmikkoは途中でどうにもこうにも先に進めなくなりました~
山頂を目前にして撤退です!! (;´Д`)'`ァ'`ァ
11:35 下山は登りで歩く予定だった外輪山コースへ向かおうと思いますが
それにはこの壁を登らなくてはいけません。
超怖そうです! 大丈夫かmikko?
途中1回泣きが入りましたが、頑張って登ります。
11:50 外輪山へ登りきりました。 超怖かった~
どっぷり雲の中です。 (ー_ー)!!
12:00~12:20 ランチタイム
岩影に座って風を防ぎましたが寒かった~
自家製おにぎりとカップラーメンのランチ。。。
寒くてスィーツタイムは取る気にならず先に進みます。
12:45 伏拝岳 通過
12:50 河原宿への分岐
晴れていたら快適な尾根歩きなんだけどな~
13:15 文殊岳 通過
13:40 千蛇谷コースとの合流
こんなにはっきりとした標識があるのに見落としてしまうなんて・・・
言い訳ではありませんが、後ろから来た男性二人も
「あれ?分岐あった? おかしいなぁ~」と話していました。
13:45 七五三掛
登りではガスガスだったのでまったく回りが見えませんでしたが
なかなか広々として休憩に良さそうですよん。。。
14:10~14:20 八丁坂の登り返し
この階段が終わってもまだ少し登りが続きます。
(階段で終わりだと思ってました…) ^_^;
14:40 御浜小屋
こちらにはトイレが有ります。
15:35~16:10 海が見えてきた所の登山道脇で休憩
海を眺めながらのスィーツタイムは
アロエ入りのヨーグルトゼリー 
凍らせて持ってくるのも、この山行が最後かな。。。
ガスガス&雪で大変な山行でしたが
下山してくると名残惜しくなります。
16:30 下山完了
遊佐町の沿岸には風力発電 ECOエネルギー頑張れ!
遊佐町にある『道の駅ふらっと』に営業時間ギリギリで飛び込みセーフ
営業時間は5:30までです。
すでに野菜はほとんど売り切れ
山形ですからラフランスとぶどうを購入。。。
酒井みなとが近いので鮮魚コーナーもありましたが
すでに売り切れたのか営業終了状態でした。
夕食は山形道の寒河江SAにてラーメンと芋煮
山形といえば"芋煮"(二人で1つ)
思わず食べられてその美味しさに大満足!!
11:00 東北道・浦和インター 通過
埼玉から往復11時間超のロングドライブ。。。
ダンナ様お疲れ様でした。
まさかこの時期にうっすら雪景色が見られるとは思いませんでした。
山頂断念はとっても残念でしたが、貴重な体験だったかもしれませんね。
ガスガス続きの我が家にさらなる予想外の展開が・・・
2011年9月24日(土)
鉾立登山口~御浜小屋~七五三掛~御室小屋~(山頂)~行者岳~
伏拝岳~文殊岳~七五三掛~御浜小屋~鉾立登山口
9月23日(金) 午後8:00 東北道・浦和インター通過
山形道・酒田みなと出口から鳥海ブルーラインに入ります。
9月24日(土) 午前1:20 鉾立登山口 駐車場 到着
5:40 鉾立駐車場 出発
mikkoの後ろに写っているのがトイレ
トイレは水洗・トイレットペーパー完備 (観光地仕様)
夜中でも照明はついていて使用可能です。
お彼岸なので前日に作ったお赤飯のおにぎりを食べて出発です
ダンナ様の実家がある地域ではお墓やお仏壇にお赤飯をそなえる習慣があるんです。
結婚して間もなく、親戚のお葬式に出てきたダンナ様がお赤飯を持って帰ってきた時は
びっくりしました~

白糸の滝展望台まではこのようなコンクリート舗装の階段が続いています。(10分弱)
日本海がすぐそば。。。
前日の夜、高速を降りてから雷を伴ったものすごい雨が降っていました。
心配していた雨は上がっていますが、上空にはいくつかの気になる雲が・・・
白糸の滝展望台 (展望台に立ち寄らなくても登山道から白糸の滝は見れます。)
ここから眺める鳥海山はとても雄大で奥深い山であるように思います。
山頂までどんだけあるんだろう・・・とちょっと不安になるmikkoでございました。
6:20 県境通過
登山道はとても良く整備されていて石畳状態で歩き易いです。
6:30 とうとう小雨が降りだしてしまいました。
レインウェアの上着とザックカバーだけ付けて歩き始めますが・・・
本格的な雨になってしまい、上下レインウェアを着ました。
7:20 賽の河原
小雨になったのでレインウェアの嫌いなダンナ様は雨具のズボンは脱いでしまいました。
それにしても、やっぱりガスガス!!

一瞬ガスが切れると、美しい草紅葉。。。

レインウェアの上着だけ買い替えたmikko
雨具のズボンは前のままなので、ものすごいカラーコーディネイト!
ダサダサmikkoでございます。(^_^;)
8:00 御浜小屋 通過
小屋は無人で、200円の協力金を支払うシステムになっているようです。
小屋の裏手には鳥海湖があるはずなのですが、まったく見えません!
8:25 八丁坂を下ります。
この下りが以外と長い!
下山のときはここを登り返さなくていけないんだな。
ここまでは下りモードに入れないようにしなくちゃ。。。
8:45 七五三掛 “しめかけ”と読みます。
は~!!! ガスガスでなーんにも見えない!

ガスガスの中、リンドウに元気をもらって。。。
もくもくと登ります。
9:00 千蛇谷と外輪山コースとの分岐
わかりずらいのですが、外輪山コースはこの数段の梯子の手前で右に分かれます。
突然の登山道渋滞!
予定では外輪山コースへ向かうつもりだったのですが
渋滞に気をとられて思わず千蛇谷方面について行ってしまいました。
千蛇谷の入口
千蛇谷の上部でパンを食べながら15分ほどの小休憩
雨は上がっていますが・・・
足元には雪!!

9月のお彼岸にもう雪ですか~
まったくの予想外です。
山では何が起こるかわかりません。
下山してきて、この日富士山でも初冠雪があった事を知りました。
さらに雪が多くなってきました。

完全に雪の上を歩いているという感覚です。
1:45 御室小屋 到着
チップ制のポッチャントイレあります。

いろいろな方のブログでもここから山頂までの岩場はなかなかの難所のようです。
不安はありましたが、意欲満々で山頂を目指してさらに登り始めましたが・・・
この雪でビビリーなmikkoは途中でどうにもこうにも先に進めなくなりました~

山頂を目前にして撤退です!! (;´Д`)'`ァ'`ァ
11:35 下山は登りで歩く予定だった外輪山コースへ向かおうと思いますが
それにはこの壁を登らなくてはいけません。
超怖そうです! 大丈夫かmikko?
途中1回泣きが入りましたが、頑張って登ります。
11:50 外輪山へ登りきりました。 超怖かった~

どっぷり雲の中です。 (ー_ー)!!
12:00~12:20 ランチタイム
岩影に座って風を防ぎましたが寒かった~
自家製おにぎりとカップラーメンのランチ。。。
寒くてスィーツタイムは取る気にならず先に進みます。
12:45 伏拝岳 通過
12:50 河原宿への分岐
晴れていたら快適な尾根歩きなんだけどな~

13:15 文殊岳 通過
13:40 千蛇谷コースとの合流
こんなにはっきりとした標識があるのに見落としてしまうなんて・・・
言い訳ではありませんが、後ろから来た男性二人も
「あれ?分岐あった? おかしいなぁ~」と話していました。
13:45 七五三掛
登りではガスガスだったのでまったく回りが見えませんでしたが
なかなか広々として休憩に良さそうですよん。。。
14:10~14:20 八丁坂の登り返し
この階段が終わってもまだ少し登りが続きます。
(階段で終わりだと思ってました…) ^_^;
14:40 御浜小屋
こちらにはトイレが有ります。

15:35~16:10 海が見えてきた所の登山道脇で休憩
海を眺めながらのスィーツタイムは


凍らせて持ってくるのも、この山行が最後かな。。。
ガスガス&雪で大変な山行でしたが
下山してくると名残惜しくなります。
16:30 下山完了
遊佐町の沿岸には風力発電 ECOエネルギー頑張れ!
遊佐町にある『道の駅ふらっと』に営業時間ギリギリで飛び込みセーフ
営業時間は5:30までです。
すでに野菜はほとんど売り切れ
山形ですからラフランスとぶどうを購入。。。

酒井みなとが近いので鮮魚コーナーもありましたが
すでに売り切れたのか営業終了状態でした。
夕食は山形道の寒河江SAにてラーメンと芋煮
山形といえば"芋煮"(二人で1つ)
思わず食べられてその美味しさに大満足!!
11:00 東北道・浦和インター 通過
埼玉から往復11時間超のロングドライブ。。。
ダンナ様お疲れ様でした。
まさかこの時期にうっすら雪景色が見られるとは思いませんでした。
山頂断念はとっても残念でしたが、貴重な体験だったかもしれませんね。
"鳥海山に登ってきました~ -2011.09.24-" へのコメントを書く