北アルプス展望の山 -2012.04.29-
先週から山歩きを始動した我が家。。。
足慣らし期間はお得意のゆるゆるな山歩き。
雪をたっぷりと抱いた北アルプスを見たくて
展望の山に向かいました。
2012年4月29日(日)
まずはインレッドさん のレポを拝見して絶対に行きたい!と思っていた鷲ヶ峰に向かいます。
南・北・中央アルプス、富士山展望の山らしいので楽しみです。。。
八島湿原駐車場(八島ビジターセンター)~鷲ヶ峰山頂のピストン
7:40 中央道・諏訪インター
インターを出たら霧ヶ峰高原の標識に従い直進
その後道なりに進み線路を越え、霧ヶ峰の標識が出ている所で右折
霧ヶ峰の“霧の駅”を左に見たら八島湿原の案内に従い左折
間もなく八島湿原の駐車に到着します。
途中、コンビニはサークルK・ファミリーマート・ローソン・セブンイレブンと揃いぶみ
八島湿原の駐車場に向かっている途中、霧の駅の所でなにやら人が集まっています。
「何か始まるみたいだよ~」 ときょろきょろしながら通過していたらちょうど始まったんです。
火が入りましたよ~
瞬く間に燃え広がってゆきます。
見ていて炎の熱さに退いた位です
思いがけなくめずらしい瞬間に立ち会えました。
このようなその土地ならでは行事って素敵ですね。
30分少々の素敵な寄り道タイムでした。
9:15 八島湿原駐車場 到着
駐車場には観光地仕様のりっぱなトイレあり
9:20 駐車場 出発
鷲ヶ峰を目指します。
歩き始めてすぐから眺望が開けて気持ちの良い登りです。
ここが一番急な斜面
ほとんどが緩やかな登りでまさにゆるゆる歩きの登山道です。
山頂手前の展望ピーク
このあたりででも素晴らしい眺望でした。
左隅が鷲ヶ峰の山頂
山頂の向こうには雪を抱いた北アルプスの山並。。。
ゆる~やかなアップダウンで山頂に向かいます。
10:10 山頂 到着
南・北・中央アルプス・乗鞍・御嶽・八ヶ岳・浅間山と素晴らしい眺望です!
北アルプスの常念岳~穂高
諏訪湖の上に中央アルプス
春なので霞んでしまって写真には良く写っていませんが
実際はとても綺麗でした。
秋の空気が澄んでいる時にまた来よう!
眺望を楽しみながらのランチタイムでーす。。。
今日のランチ。。。
半分はスィーツ!
(^^♪
久しぶりにソーセージ。。。
気を良くしてツーショット
11:00 下山開始
11:45 下山完了
鷲ヶ峰は素晴らしい眺望で感激しました~
でも明日もお休み。。。
これで帰ってしまうのはもったいない!
ということで・・・
次行きます
車に乗って車山の肩に移動~
前回、車山から八島湿原のグルリップで歩いた時は
ガスガスでまったくといっていいほど眺望が効かなかったし
なんてったて百名山である車山の山頂に立ってないですから・・・
車山の山頂に向かいまーす!
車山肩駐車場(レストランチャプリン・ロイヤルイン前)~南側斜面ルート~車山山頂
~車山乗越~車山肩駐車場
12:00 車山肩 出発
車山肩にはチップ制のバイオトイレが新設されていました。
先ほどの鷲ヶ峰よりの八ヶ岳に近づいた分、八ヶ岳の迫力が増しました。
12:50 車山山頂 到着
おやつでコーヒータイム
この車山は白樺湖方面からリフトで登って来れます。
リフト降り場からは50mほど。。。
たぶんリフトを利用すれば一番楽に山頂に立てる百名山なのではないでしょうか
リフト降り場からやってくる観光客は完全にリゾート仕様の服装
がっつり山のぼら~のスタイルの私達の方が恥ずかしいくらい。。。(^_^;)v
不思議な気分の百名山ですね。
13:45 下山開始
車山乗越へ降ります
車山乗越の先で分岐
右にルートを取ると蝶々深山
左にルートをとって車山肩に戻ります。
14:45 車山肩 到着
下山後のスィーツタイム 
レストランチャプリンで “牧場のソフトクリーム” (350円)
ミルク感たっぷりでおいしかったです。
今回は2つの山の登りました~
もうひとつおまけに登りましょう!
・・・で向かった先は。。。
国宝 松本城 
この松本城は現存する数少ない天守閣のひとつです。
復元じゃないんですよ~ 凄いですね。。。
5層6階の天守閣に登ろう! と意気込んで入場すると (観覧料600円)
ずらーっと並んでいます。
結局並び始めてから40分でやっとお城の中に入れました。
お城中でも急な階段では渋滞発生!
「まるで山のはしご場渋滞だね」 と笑いながら登りました。
天守閣からの眺めです。
蝶が岳から常念岳までが綺麗に見えました。
当時のお殿様もこの美しさを楽しんでいたのでしょうか。。。
城の後ろには北アルプスの山並
素晴らしい眺望の二つの山とずっと訪れたかった松本城
ゴールデンウィークの前半を充分に楽しみました~
足慣らし期間はお得意のゆるゆるな山歩き。
雪をたっぷりと抱いた北アルプスを見たくて
展望の山に向かいました。
2012年4月29日(日)
まずはインレッドさん のレポを拝見して絶対に行きたい!と思っていた鷲ヶ峰に向かいます。
南・北・中央アルプス、富士山展望の山らしいので楽しみです。。。
八島湿原駐車場(八島ビジターセンター)~鷲ヶ峰山頂のピストン
7:40 中央道・諏訪インター
インターを出たら霧ヶ峰高原の標識に従い直進
その後道なりに進み線路を越え、霧ヶ峰の標識が出ている所で右折
霧ヶ峰の“霧の駅”を左に見たら八島湿原の案内に従い左折
間もなく八島湿原の駐車に到着します。
途中、コンビニはサークルK・ファミリーマート・ローソン・セブンイレブンと揃いぶみ
八島湿原の駐車場に向かっている途中、霧の駅の所でなにやら人が集まっています。
「何か始まるみたいだよ~」 ときょろきょろしながら通過していたらちょうど始まったんです。
火が入りましたよ~

瞬く間に燃え広がってゆきます。
見ていて炎の熱さに退いた位です
思いがけなくめずらしい瞬間に立ち会えました。
このようなその土地ならでは行事って素敵ですね。
30分少々の素敵な寄り道タイムでした。
9:15 八島湿原駐車場 到着
駐車場には観光地仕様のりっぱなトイレあり

9:20 駐車場 出発
鷲ヶ峰を目指します。
歩き始めてすぐから眺望が開けて気持ちの良い登りです。
ここが一番急な斜面
ほとんどが緩やかな登りでまさにゆるゆる歩きの登山道です。

山頂手前の展望ピーク
このあたりででも素晴らしい眺望でした。
左隅が鷲ヶ峰の山頂
山頂の向こうには雪を抱いた北アルプスの山並。。。

ゆる~やかなアップダウンで山頂に向かいます。
10:10 山頂 到着
南・北・中央アルプス・乗鞍・御嶽・八ヶ岳・浅間山と素晴らしい眺望です!

北アルプスの常念岳~穂高
諏訪湖の上に中央アルプス
春なので霞んでしまって写真には良く写っていませんが
実際はとても綺麗でした。
秋の空気が澄んでいる時にまた来よう!
眺望を楽しみながらのランチタイムでーす。。。
今日のランチ。。。


久しぶりにソーセージ。。。
気を良くしてツーショット

11:00 下山開始
11:45 下山完了
鷲ヶ峰は素晴らしい眺望で感激しました~
でも明日もお休み。。。
これで帰ってしまうのはもったいない!
ということで・・・
次行きます

車に乗って車山の肩に移動~
前回、車山から八島湿原のグルリップで歩いた時は
ガスガスでまったくといっていいほど眺望が効かなかったし
なんてったて百名山である車山の山頂に立ってないですから・・・
車山の山頂に向かいまーす!
車山肩駐車場(レストランチャプリン・ロイヤルイン前)~南側斜面ルート~車山山頂
~車山乗越~車山肩駐車場
12:00 車山肩 出発
車山肩にはチップ制のバイオトイレが新設されていました。
先ほどの鷲ヶ峰よりの八ヶ岳に近づいた分、八ヶ岳の迫力が増しました。
12:50 車山山頂 到着
おやつでコーヒータイム
この車山は白樺湖方面からリフトで登って来れます。
リフト降り場からは50mほど。。。
たぶんリフトを利用すれば一番楽に山頂に立てる百名山なのではないでしょうか
リフト降り場からやってくる観光客は完全にリゾート仕様の服装
がっつり山のぼら~のスタイルの私達の方が恥ずかしいくらい。。。(^_^;)v
不思議な気分の百名山ですね。
13:45 下山開始
車山乗越へ降ります
車山乗越の先で分岐
右にルートを取ると蝶々深山
左にルートをとって車山肩に戻ります。
14:45 車山肩 到着


レストランチャプリンで “牧場のソフトクリーム” (350円)
ミルク感たっぷりでおいしかったです。
今回は2つの山の登りました~
もうひとつおまけに登りましょう!
・・・で向かった先は。。。


この松本城は現存する数少ない天守閣のひとつです。
復元じゃないんですよ~ 凄いですね。。。
5層6階の天守閣に登ろう! と意気込んで入場すると (観覧料600円)
ずらーっと並んでいます。
結局並び始めてから40分でやっとお城の中に入れました。
お城中でも急な階段では渋滞発生!
「まるで山のはしご場渋滞だね」 と笑いながら登りました。
天守閣からの眺めです。
蝶が岳から常念岳までが綺麗に見えました。
当時のお殿様もこの美しさを楽しんでいたのでしょうか。。。
城の後ろには北アルプスの山並
素晴らしい眺望の二つの山とずっと訪れたかった松本城
ゴールデンウィークの前半を充分に楽しみました~

"北アルプス展望の山 -2012.04.29-" へのコメントを書く