ツツジを求めて榛名山そして赤城山 -2012.06.10-
関東地方も梅雨入りしました。
週末の天気予報は土曜日が雨で日曜日が曇りマーク。。。
眺望が期待出来ない天候では高い山に登るパワーが沸いてきませ~ん。
そんな時は花見登山が一番!
一応雨マークの出ていない日曜日にツツジを求めて榛名山と赤城山を歩いてきました。
2012年6月10日(日)
渋川・伊香保インターから榛名湖をめざし、 県道33号線を走り
ロープウェイ入り口の先の左側に 「ゆうすげの道」の標柱があります。
“静かな湖畔の森の中から~”のメロディが流れるメロディラインを走ってすぐです。
そこを左折するとすぐに県営グランドがあり、その駐車場を利用します。
インターから30分、途中コンビニはローソンとセブンイレブンあり。
今回はツツジ鑑賞が目的なので、ピークにはこだわらず
いつもピークにこだわっていませんが・・・ (^_^;)
ハイキングのような山歩きです。。。
8:35 駐車場スタート
手前の建物はトイレ
水洗・トイレットペーパー完備
冬場は閉鎖されるようです。
相馬山の登山口(至ヤセオネ峠)を通過してすぐに
『関東ふれあいの道 天神峠バス停』 という標識に従って登山道に入ります。
入口からヤマツツジがお出迎え。。。
期待に胸が高鳴ります。
いい感じの登山道です。
8:45 展望が開ける場所に出ました。 ベンチもあります。
ヤマツツジはもう終盤
前日の雨に打たれて色もあせてしまっていました。
9:15
ツツジ地帯ももう終わりのようです。
空を見上げると今にも雨が降ってきそうな空模様に変ってきました。
この標識の所で折り返します。
駐車場まで、もうすぐという所で雨が強く降ってきました。
折り返しのタイミングが良かったようです。
赤城山に向かいます。
途中、道の駅ふじみ(風ラインふじみ)に立ち寄り
野菜や地元スィーツを購入。。。
12:05 赤城山系 鈴ヶ岳登山口 スタート
おや~ こちらのヤマツツジはまだ蕾でした~
ミツバツツジは満開状態。。。
ほとんどのヤマツツジはこのように蕾状態
ときどき2~3分咲きの株に出会える程度
レンゲツツジもまだ蕾でした。
エゾハルゼミの大合唱の中を歩きます。
でも新緑の中で紫や赤が目を引きます。
鍬柄峠を過ぎると登山道は急登になります。
眺望が開けると渋川・前橋の街が見降ろせました。
登山道脇ではひっそりとすみれが出迎えてくれました。
鍋割山はすっきりと晴れていますね。
以前3回登った事がありますが3回ともガスガスでした。
今日登れば山頂からの眺望が楽しめたのにな~
鍋割山頂に向かう途中の荒山高原はツツジが多い所だったので
そちらに登る事も考えたのですが
登山口の姫百合駐車場が満車だったのであきらめたんです。
13:00 鍬柄山 到着
山頂にこだわらない我が家なので、今日はここまでとします。
大沼が見降ろせます。 正面が黒檜山
コンビニおにぎりなどでのランチの後は。。。
お楽しみのスィーツタイム
今回は途中に立ち寄った道の駅ふじみで仕入れて来た
地元感たっぷりのスィーツでーす。。。
なんでそういうネーミングなのかは分かりませんが・・・
饅頭 風さん(ぷーさん) 
こちらは。。。
定番の大福 
地元のお母さんが作ったような素朴で優しい美味しさでした~
家で凍らせて持ってきたこれからの季節の定番
冷凍ゼリー 
さっぱりと冷たくて疲れが取れますね~(疲れるほど歩いていないだろ~って!)
13:45 下山開始
14:25 登山口駐車場 到着
途中に立ち寄った道の駅ふじみではお野菜や味噌・こんにゃくなどを購入。。。
榛名山では終盤のツツジ
赤城山では蕾~2・3部咲き
なかなか満開にぴったりと合わせる事は難しいですね。
でも美しい新緑の中で輝くピンクや赤のツツジに癒されてきました~
・鍬柄山(赤城山系)
週末の天気予報は土曜日が雨で日曜日が曇りマーク。。。
眺望が期待出来ない天候では高い山に登るパワーが沸いてきませ~ん。
そんな時は花見登山が一番!
一応雨マークの出ていない日曜日にツツジを求めて榛名山と赤城山を歩いてきました。
2012年6月10日(日)
渋川・伊香保インターから榛名湖をめざし、 県道33号線を走り
ロープウェイ入り口の先の左側に 「ゆうすげの道」の標柱があります。
“静かな湖畔の森の中から~”のメロディが流れるメロディラインを走ってすぐです。
そこを左折するとすぐに県営グランドがあり、その駐車場を利用します。
インターから30分、途中コンビニはローソンとセブンイレブンあり。
今回はツツジ鑑賞が目的なので、ピークにはこだわらず
いつもピークにこだわっていませんが・・・ (^_^;)
ハイキングのような山歩きです。。。

8:35 駐車場スタート
手前の建物はトイレ
水洗・トイレットペーパー完備
冬場は閉鎖されるようです。
相馬山の登山口(至ヤセオネ峠)を通過してすぐに
『関東ふれあいの道 天神峠バス停』 という標識に従って登山道に入ります。
入口からヤマツツジがお出迎え。。。
期待に胸が高鳴ります。

いい感じの登山道です。
8:45 展望が開ける場所に出ました。 ベンチもあります。
ヤマツツジはもう終盤
前日の雨に打たれて色もあせてしまっていました。
9:15
ツツジ地帯ももう終わりのようです。
空を見上げると今にも雨が降ってきそうな空模様に変ってきました。
この標識の所で折り返します。
駐車場まで、もうすぐという所で雨が強く降ってきました。
折り返しのタイミングが良かったようです。

赤城山に向かいます。
途中、道の駅ふじみ(風ラインふじみ)に立ち寄り
野菜や地元スィーツを購入。。。
12:05 赤城山系 鈴ヶ岳登山口 スタート
おや~ こちらのヤマツツジはまだ蕾でした~

ミツバツツジは満開状態。。。

ほとんどのヤマツツジはこのように蕾状態
ときどき2~3分咲きの株に出会える程度
レンゲツツジもまだ蕾でした。
エゾハルゼミの大合唱の中を歩きます。
でも新緑の中で紫や赤が目を引きます。
鍬柄峠を過ぎると登山道は急登になります。
眺望が開けると渋川・前橋の街が見降ろせました。
登山道脇ではひっそりとすみれが出迎えてくれました。
鍋割山はすっきりと晴れていますね。
以前3回登った事がありますが3回ともガスガスでした。
今日登れば山頂からの眺望が楽しめたのにな~
鍋割山頂に向かう途中の荒山高原はツツジが多い所だったので
そちらに登る事も考えたのですが
登山口の姫百合駐車場が満車だったのであきらめたんです。

13:00 鍬柄山 到着
山頂にこだわらない我が家なので、今日はここまでとします。
大沼が見降ろせます。 正面が黒檜山
コンビニおにぎりなどでのランチの後は。。。
お楽しみのスィーツタイム
今回は途中に立ち寄った道の駅ふじみで仕入れて来た
地元感たっぷりのスィーツでーす。。。
なんでそういうネーミングなのかは分かりませんが・・・


こちらは。。。


地元のお母さんが作ったような素朴で優しい美味しさでした~
家で凍らせて持ってきたこれからの季節の定番


さっぱりと冷たくて疲れが取れますね~(疲れるほど歩いていないだろ~って!)
13:45 下山開始
14:25 登山口駐車場 到着
途中に立ち寄った道の駅ふじみではお野菜や味噌・こんにゃくなどを購入。。。
榛名山では終盤のツツジ
赤城山では蕾~2・3部咲き
なかなか満開にぴったりと合わせる事は難しいですね。
でも美しい新緑の中で輝くピンクや赤のツツジに癒されてきました~
・鍬柄山(赤城山系)
"ツツジを求めて榛名山そして赤城山 -2012.06.10-" へのコメントを書く