槍ケ岳に行ってきました。 -2012.09.15~17-
三連休がやってきました~
我が家にとってはお初のテント場2泊で槍ケ岳に挑戦してきました。
ビビリ~mikko、槍の穂先に立てるのか!
2012年9月15日(土)~9月17日(月・祝日)
9月15日 上高地バスターミナル~明神~徳沢~横尾~槍沢ロッジ~ババ平テント場
9月16日 ババ平テント場~槍ヶ岳山荘~(山頂?まだナイショ!)~殺生ヒュッテ~ババ平テント場
9月17日 ババ平テント場~槍沢ロッジ~横尾~徳沢~明神~上高地バスターミナル
9月15日
7:30 中央道・松本インター
インターを降りて上高地(沢渡)を目指します。
途中コンビニはセブンイレブン2軒・ローソン1軒
最終コンビニは新島々駅手前のセブンイレブンですが・・・
さすが三連休! おにぎりは1個も残っていませんでした。
お盆休みや連休の時は注意が必要かもしれません。
沢渡に到着して足湯がある村営第二駐車場に行くと
駐車場の入り口ゲートにはすでに “満車” の文字が!!
え! 上高地入り出来ない!! と一瞬焦りました! 
するとすぐに係りのおじさんがやって来て
「そこに止めて」 と入口ゲートの少し先の駐車スペースを案内してくれました~
車を駐車して準備をしていると、乗合ワゴン車の勧誘が。。。
沢渡~上高地バスセンターまでの料金
バス 片道で1,200円 往復割引で2,000円
タクシー 定額料金制で4,000円 (4名で乗れば一人1,000円)
乗合ワゴン車 一人800円
行き・乗合ワゴン車(800円)+帰り・バス片道料金(1,200円)=2,000円
となってバスの往復料金を上回る事がないとの事なので乗合ワゴン車に乗車
帝国ホテル前や大正池などに停車することなく快適にバスターミナルに到着
9:35 かっぱ橋スタート
10:20 明神到着 (10分間の小休憩)
11:20 徳沢通過
12:55 横尾到着
ランチタイムののち。。。
お楽しみのスィーツタイム
みかんゼリー 
凍らせて持ってきたのでまだ冷たくて美味しかった~
12:55 横尾出発
13:45 一の俣 通過
13:55 二の俣 通過
14:20 槍沢ロッジ 到着
槍沢ロッジでテント場の受付を済ませます。
一人500円×2人×2泊=2,000円
槍沢ロッジからババ平テント場までが意外とキツイ・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
15:10 ババ平テント場 到着
広くないテント場はすでに一杯
槍沢ロッジで説明を受けた通り
テント場を通り過ぎた所で河原の方に降りて行きます。
完全に河原です! (^_^;)
石ころをどかして平らにしてテントを設営しました。
水場はこんな感じ。。。
こちらがトイレ 簡易水洗です。
見た目よりは入り易いです。(笑
ひとつしかないので、朝・夕は5人前後並ぶ状態でした。
夕食は我が家のテント泊食の定番
レトルトカレー
食事のあとにガスがかかり、パラパラと雨が降りましたが、すぐにやみました。
7:00 就寝
すぐに爆睡しましたが8:30頃に目が覚めてしまって、テントの外を覗いたら。。。
満天の星空
また流れ星にお願いしちゃった! (^^♪
9月16日
3:15 起床 身支度を整え、簡単に朝食を取って。。。
4:45 テント場出発 まだ暗いのでヘッデンを付けて出発です。
5:15 槍沢大曲 通過
大曲を過ぎて5分ほどで明るくなってきました。
5:35 モルゲンロートに染まる大喰岳
6:15 天狗原分岐通過
天狗原分岐から30分を過ぎてもまだ槍は見えませ~ん
見えるまで遠い!
とは聞いていましたが・・・
水場を通過して少し歩くと。。。
槍~!!! 
かっちょいい~!!!
ババ平のテント場を出発して2時間15分でやっと槍の姿を見る事が出来ました~
まるで山頂に着いたかのような感動です。。。
後から続いてくる方もみんな歓声を上げながら撮影タイムになってました。
10分間の撮影タイムと休憩をとって進みます。
見えてからも遠いといいますから・・・
まだまだ頑張らなくては。。。
もう草紅葉が始まっていました。
富士山と南アルプス
8:15~8:40 殺生ヒュッテを横に見ながら大休憩
殺生ヒュッテを過ぎてからはつづらに登って行きます。
ダンナ様はこの殺生ヒュッテか槍ケ岳山荘のテント場でテント泊をする事も考えたそうですが
「ババ平のテント場までにしておいて良かった~」 「ここまでテントを担ぎ上げるのはキツイ!」
と言っていました。
振り返ると常念岳(左側)から蝶ケ岳の稜線
近くに見えているのになかなか着きませ~ん。
9:20 槍ケ岳山荘 到着
憧れだった槍のテラス。。。
大感激で~す!!!
登りながらコークが飲みた~い!と思っていた。。。
小屋の自動販売機で売っていたのはペプシ(300円)
なぜかガンダム缶。。。 ^m^
小屋の前を通りすぎて、トイレの先の展望台になっている所からは
大迫力の笠ヶ岳
こちらは水晶岳
素晴らしい眺望で~す
槍ケ岳山荘のテント場
眺望サイコーなテント場ですね~
槍穂をバックにツーショット (^_^)v
こちらは西鎌尾根方面の眺望
槍の肩で過ごす最高の時間。。。
幸せでした~
え? 山頂はどうしたかって?
どうする・・・並ぶ???
大渋滞!!!
それもほとんど先に進んでいません。
並び始めてから取り付くまで2時間待ちという噂も・・・
完全に戦意喪失・・・
ダンナ様に「どうする?」って聞いたら
「行かなくていいよ~」
という事だったので穂先は諦めました~
本当の事を言っちゃうと、あの絶壁を見てちょっとビビッていたのでほっとしたのも事実です。。。 (^_^;)
行かないと決めたので、槍のテラスでのーんびり。。。
槍の肩で2時間以上も過ごしちゃいました。 (^^♪
槍ケ岳山荘手前で抜きつ抜かれつと歩いていた11歳の超可愛い山BOYをつれた
お父さんと翌日下山時に横尾~徳沢間で一緒になった時に聞いた話では
「槍穂渋滞に並び始めてから登って肩に降りてくるまで4時間かかった。」との事でした。
11:30 槍の肩出発
登って来たコースを戻ってもつまらないので東鎌尾根方向に歩き、殺生ヒュッテの前を通って下ります。
こちらのコースを歩くと燕岳~大天井岳の稜線が望めます。
槍の穂先が覆いかぶさってくるような迫力です。
片側が切れ落ちていて高度感たっぷりな所もあってこちらのコースに来た事をちょっぴり後悔もしたけど・・・
12:40 殺生ヒュッテ 通過
13:35~14:10 これで槍の見納めという所で名残惜しみながら休憩
おさるさんも休憩。。。
16:10 ババ平テント場 到着
お疲れ~の一杯は水場で冷やしておいたサントリーオールフリー
この日の夕食はラーメン
19:00 就寝
夜中はまた満天の星空でした~
9月17日
4:40 テントを撤収してババ平を出発・槍沢ロッジに立ち寄りトイレ休憩
槍沢ロッジのトイレは水洗・トイレットペーパー完備で超綺麗です。
綺麗さに感激したダンナ様は感謝の気持ちを込めて
協力金100円のところ200円入れてきちゃったくらいです。
5:40 槍沢ロッジ 出発
6:15 一の俣 通過
7:05 横尾 到着~
横尾のベンチにて40分間の朝食&スィーツタイム
8:40~8:55 徳沢で最後の休憩
じゃ~ん!! ソフトクリーム
9:40 明神通過
10:25 かっぱ橋到着
バスターミナルでタクシー乗り場に向かい
男性2人と相乗りして沢渡まで戻ってきました~
(タクシー料金は定額制4人で4,000円)
沢渡で温泉に入って2日間の汗を流して帰りました。
我が家にとってはお初のテント場2泊で槍ケ岳に挑戦してきました。
ビビリ~mikko、槍の穂先に立てるのか!
2012年9月15日(土)~9月17日(月・祝日)
9月15日 上高地バスターミナル~明神~徳沢~横尾~槍沢ロッジ~ババ平テント場
9月16日 ババ平テント場~槍ヶ岳山荘~(山頂?まだナイショ!)~殺生ヒュッテ~ババ平テント場
9月17日 ババ平テント場~槍沢ロッジ~横尾~徳沢~明神~上高地バスターミナル
9月15日
7:30 中央道・松本インター
インターを降りて上高地(沢渡)を目指します。
途中コンビニはセブンイレブン2軒・ローソン1軒
最終コンビニは新島々駅手前のセブンイレブンですが・・・
さすが三連休! おにぎりは1個も残っていませんでした。
お盆休みや連休の時は注意が必要かもしれません。
沢渡に到着して足湯がある村営第二駐車場に行くと
駐車場の入り口ゲートにはすでに “満車” の文字が!!


するとすぐに係りのおじさんがやって来て
「そこに止めて」 と入口ゲートの少し先の駐車スペースを案内してくれました~
車を駐車して準備をしていると、乗合ワゴン車の勧誘が。。。
沢渡~上高地バスセンターまでの料金
バス 片道で1,200円 往復割引で2,000円
タクシー 定額料金制で4,000円 (4名で乗れば一人1,000円)
乗合ワゴン車 一人800円
行き・乗合ワゴン車(800円)+帰り・バス片道料金(1,200円)=2,000円
となってバスの往復料金を上回る事がないとの事なので乗合ワゴン車に乗車
帝国ホテル前や大正池などに停車することなく快適にバスターミナルに到着
9:35 かっぱ橋スタート
10:20 明神到着 (10分間の小休憩)
11:20 徳沢通過
12:55 横尾到着
ランチタイムののち。。。
お楽しみのスィーツタイム



凍らせて持ってきたのでまだ冷たくて美味しかった~
12:55 横尾出発
13:45 一の俣 通過
13:55 二の俣 通過
14:20 槍沢ロッジ 到着
槍沢ロッジでテント場の受付を済ませます。
一人500円×2人×2泊=2,000円
槍沢ロッジからババ平テント場までが意外とキツイ・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
15:10 ババ平テント場 到着
広くないテント場はすでに一杯

槍沢ロッジで説明を受けた通り
テント場を通り過ぎた所で河原の方に降りて行きます。
完全に河原です! (^_^;)
石ころをどかして平らにしてテントを設営しました。
水場はこんな感じ。。。
こちらがトイレ 簡易水洗です。
見た目よりは入り易いです。(笑
ひとつしかないので、朝・夕は5人前後並ぶ状態でした。
夕食は我が家のテント泊食の定番
レトルトカレー

食事のあとにガスがかかり、パラパラと雨が降りましたが、すぐにやみました。
7:00 就寝
すぐに爆睡しましたが8:30頃に目が覚めてしまって、テントの外を覗いたら。。。
満天の星空

また流れ星にお願いしちゃった! (^^♪
9月16日
3:15 起床 身支度を整え、簡単に朝食を取って。。。
4:45 テント場出発 まだ暗いのでヘッデンを付けて出発です。
5:15 槍沢大曲 通過
大曲を過ぎて5分ほどで明るくなってきました。
5:35 モルゲンロートに染まる大喰岳
6:15 天狗原分岐通過
天狗原分岐から30分を過ぎてもまだ槍は見えませ~ん
見えるまで遠い!
とは聞いていましたが・・・
水場を通過して少し歩くと。。。


かっちょいい~!!!

ババ平のテント場を出発して2時間15分でやっと槍の姿を見る事が出来ました~

まるで山頂に着いたかのような感動です。。。
後から続いてくる方もみんな歓声を上げながら撮影タイムになってました。
10分間の撮影タイムと休憩をとって進みます。
見えてからも遠いといいますから・・・
まだまだ頑張らなくては。。。
もう草紅葉が始まっていました。
富士山と南アルプス
8:15~8:40 殺生ヒュッテを横に見ながら大休憩
殺生ヒュッテを過ぎてからはつづらに登って行きます。
ダンナ様はこの殺生ヒュッテか槍ケ岳山荘のテント場でテント泊をする事も考えたそうですが
「ババ平のテント場までにしておいて良かった~」 「ここまでテントを担ぎ上げるのはキツイ!」
と言っていました。
振り返ると常念岳(左側)から蝶ケ岳の稜線
近くに見えているのになかなか着きませ~ん。
9:20 槍ケ岳山荘 到着
憧れだった槍のテラス。。。
大感激で~す!!!
登りながらコークが飲みた~い!と思っていた。。。
小屋の自動販売機で売っていたのはペプシ(300円)
なぜかガンダム缶。。。 ^m^
小屋の前を通りすぎて、トイレの先の展望台になっている所からは
大迫力の笠ヶ岳
こちらは水晶岳
素晴らしい眺望で~す

槍ケ岳山荘のテント場
眺望サイコーなテント場ですね~
槍穂をバックにツーショット (^_^)v
こちらは西鎌尾根方面の眺望
槍の肩で過ごす最高の時間。。。
幸せでした~

え? 山頂はどうしたかって?
どうする・・・並ぶ???
大渋滞!!!

それもほとんど先に進んでいません。
並び始めてから取り付くまで2時間待ちという噂も・・・
完全に戦意喪失・・・
ダンナ様に「どうする?」って聞いたら
「行かなくていいよ~」
という事だったので穂先は諦めました~
本当の事を言っちゃうと、あの絶壁を見てちょっとビビッていたのでほっとしたのも事実です。。。 (^_^;)
行かないと決めたので、槍のテラスでのーんびり。。。
槍の肩で2時間以上も過ごしちゃいました。 (^^♪
槍ケ岳山荘手前で抜きつ抜かれつと歩いていた11歳の超可愛い山BOYをつれた
お父さんと翌日下山時に横尾~徳沢間で一緒になった時に聞いた話では
「槍穂渋滞に並び始めてから登って肩に降りてくるまで4時間かかった。」との事でした。
11:30 槍の肩出発
登って来たコースを戻ってもつまらないので東鎌尾根方向に歩き、殺生ヒュッテの前を通って下ります。
こちらのコースを歩くと燕岳~大天井岳の稜線が望めます。
槍の穂先が覆いかぶさってくるような迫力です。
片側が切れ落ちていて高度感たっぷりな所もあってこちらのコースに来た事をちょっぴり後悔もしたけど・・・
12:40 殺生ヒュッテ 通過
13:35~14:10 これで槍の見納めという所で名残惜しみながら休憩
おさるさんも休憩。。。
16:10 ババ平テント場 到着
お疲れ~の一杯は水場で冷やしておいたサントリーオールフリー
この日の夕食はラーメン
19:00 就寝
夜中はまた満天の星空でした~
9月17日
4:40 テントを撤収してババ平を出発・槍沢ロッジに立ち寄りトイレ休憩
槍沢ロッジのトイレは水洗・トイレットペーパー完備で超綺麗です。
綺麗さに感激したダンナ様は感謝の気持ちを込めて
協力金100円のところ200円入れてきちゃったくらいです。
5:40 槍沢ロッジ 出発
6:15 一の俣 通過
7:05 横尾 到着~
横尾のベンチにて40分間の朝食&スィーツタイム
8:40~8:55 徳沢で最後の休憩
じゃ~ん!! ソフトクリーム

9:40 明神通過
10:25 かっぱ橋到着
バスターミナルでタクシー乗り場に向かい
男性2人と相乗りして沢渡まで戻ってきました~
(タクシー料金は定額制4人で4,000円)
沢渡で温泉に入って2日間の汗を流して帰りました。
"槍ケ岳に行ってきました。 -2012.09.15~17-" へのコメントを書く