奥多摩2度目はまたまた三頭山。笹尾根はお預け -2013.03.09-
ここ数日続いたポカポカ陽気。。。
この週末はさらに暖かくなるという天気予報に誘われて
奥多摩を歩いてきました~
2013年3月9日(土)
檜原都民の森・駐車場~森林館~鞘口峠~三頭山(西峰)~ムシカリ峠~
大沢山~深山の路~石山の路~三頭ノ大滝~森林館~都民の森・駐車場
cyu2さんのブログ見ていたダンナ様
”静かな笹尾根・槇寄山”の記事に食いついたようで。。。
「今週の山行はここに決めた!」
もちろん大賛成でーす!
というわけで3月9日(土)は奥多摩。
三頭山から笹尾根を歩き九頭龍神社に下る計画を立てたのでした。
でもここのところの暖かさで雪が残っているでしょうか?
6:25 中央道・八王子料金所
6:30 西八王子インターを出て五日市方面へ向かいます。
檜原街道(33号線)を走り、秋川渓谷を過ぎ橘橋交差点(7:00)を左折
途中コンビニはセブンイレブン1軒のみ
関越道方面から圏央道を来た場合はあきる野インターを利用した方が良いでしょう。
その場合はファミマ・セブンイレブン・ミニストップがあります。
電車利用の方は五日市駅の前にセブンイレブンがありました。
7:40 都民の森到着 水洗・トイレットペーパー完備の綺麗なトイレがあります。
8:00 駐車場出発
森林館の下のトンネルを抜け木材工芸センターの横を通過して登山道に入ります。
花粉症のmikkoはマスク着用です。
ドライフラワー。。。cyu2さんのように素敵に撮れませんが・・・ (^_^;)v
8:30 鞘口峠到着
ベンチのあるテラスがあります。
予想以上に暖かくてここで上着を脱ぎました。
前後に到着した方もここで上着を脱いでザックにくくり付けて出発して行きました。
鞘口峠からの登山道は傾斜が急になります。
8:40
ここの登山道、少し平らになっている箇所にはベンチが設置されています。
都民の森園内だからでしょうか。気が利いてますねー。
こちらの分岐では
登山道と書かれた方向ではなくブナの路に進むダンナ様。。。
「私達って登山者じゃないの~?」と後ろから叫ぶと
「ガハハ。。。」と笑っていました。
軟弱山のぼら~のmikkoに設定を合わせたようです。
次のブナの路と登山道の分岐では
登山道の方は凍結しているようなので素直にブナの路を進みます。
9:15 見晴し小屋 通過
山頂近くの日陰の登山道は残雪に加え凍結。
mikkoはここでついに軽アイゼン着用です。
三頭山東峰の木製構造物の展望台下まで来ると
傾斜は水平になり巻き道となります。
ここで西側に富士山登場~
ちょっと疲れて来た時だったので、パワーをもらえました。
三頭山東峰と西峰の鞍部から山頂までは100m程の階段。
10:05 三頭山山頂(西峰1531m)到着
広い山頂にはベンチがいくつか設置されています。
もちろん富士山を正面にドーン。
手前には三つ峠山。
早速スイーツタイム。。。
冷凍食品のずんだ餅 
家を出てからここまで自然解凍です。
ちょうど食べごろになりました。
甘さ控えめでまいうーでした。
ちょっとお高いのですが最近の冷凍食品、種類も多く侮れません。
山頂からは奥多摩の山々が見えますが
どれが雲取でどれが鷹ノ巣かは解りませ~ん。
11:05 山頂を出発して笹尾根へ向かいます。
ムシカリ峠を過ぎると大沢山まで一旦登りとなります。
11:10 少し登ると避難小屋が見えて来ました。
小屋の中はこんな感じ
11:20 大沢山
さ~ ここから笹尾根歩きです。
残念ながら雪はまったくありません。。。
雪の笹尾根を歩きたかったな~
11:40 槇寄山と三頭大滝との分岐でちょっと休憩
ここでスイーツタイム第2弾!!
さくら餅~ 
もうすぐ春です。さくら餅を食べたくなる季節です。
12:10 今回も2度のスイーツタイムを堪能して三頭大滝へ向けシュッパァーツ!
あれれ、笹尾根は?
西原峠から先の九頭龍神社への登山道が分かりにくいらしいのです。
数馬の湯まで降りてしまった場合、都民の森の駐車場まで1時間半かけて
戻ることを考えると、ここであっさり諦め下山となりました。
おいおい結局三頭山登山かよ! (^_^;)v
と言う訳で笹尾根は次回にお預けとなっちゃいました~
三頭大滝までの登山道には結構多くの雪が残っています。
要軽アイゼンです。
13:05 ムシカリ峠との分岐
この先、三頭大滝手前のベンチで軽アイゼンをはずしながら10分程の休憩の後
三頭大滝へは寄らず駐車場へ直行です。
13:30 駐車場 到着
cyu2さんが数馬の湯で売っていた舞茸と蒟蒻が最高に美味しかったと言っていたので。。。
数馬の湯に寄って「売店だけの利用も可能ですか?」と聞いてみたらOK!でした~
舞茸・さしみ蒟蒻・味噌・梅干しを購入
cyu2さんがおっしゃる通りに味が濃くて、歯ごたえも最高な美味しい舞茸でした。
さしみ蒟蒻は珍しいゴマ入り。。。 ぷるりんトロリでこれまた最高!
今度は雪がある時に笹尾根を歩きに来ようっと!!!
数馬側から槇寄山~大沢山とつないでみるのもいいかもしれないな~
この週末はさらに暖かくなるという天気予報に誘われて
奥多摩を歩いてきました~
2013年3月9日(土)
檜原都民の森・駐車場~森林館~鞘口峠~三頭山(西峰)~ムシカリ峠~
大沢山~深山の路~石山の路~三頭ノ大滝~森林館~都民の森・駐車場
cyu2さんのブログ見ていたダンナ様
”静かな笹尾根・槇寄山”の記事に食いついたようで。。。
「今週の山行はここに決めた!」
もちろん大賛成でーす!

というわけで3月9日(土)は奥多摩。
三頭山から笹尾根を歩き九頭龍神社に下る計画を立てたのでした。
でもここのところの暖かさで雪が残っているでしょうか?
6:25 中央道・八王子料金所
6:30 西八王子インターを出て五日市方面へ向かいます。
檜原街道(33号線)を走り、秋川渓谷を過ぎ橘橋交差点(7:00)を左折
途中コンビニはセブンイレブン1軒のみ
関越道方面から圏央道を来た場合はあきる野インターを利用した方が良いでしょう。
その場合はファミマ・セブンイレブン・ミニストップがあります。
電車利用の方は五日市駅の前にセブンイレブンがありました。
7:40 都民の森到着 水洗・トイレットペーパー完備の綺麗なトイレがあります。

8:00 駐車場出発
森林館の下のトンネルを抜け木材工芸センターの横を通過して登山道に入ります。
花粉症のmikkoはマスク着用です。
ドライフラワー。。。cyu2さんのように素敵に撮れませんが・・・ (^_^;)v
8:30 鞘口峠到着
ベンチのあるテラスがあります。
予想以上に暖かくてここで上着を脱ぎました。
前後に到着した方もここで上着を脱いでザックにくくり付けて出発して行きました。
鞘口峠からの登山道は傾斜が急になります。
8:40
ここの登山道、少し平らになっている箇所にはベンチが設置されています。
都民の森園内だからでしょうか。気が利いてますねー。
こちらの分岐では
登山道と書かれた方向ではなくブナの路に進むダンナ様。。。
「私達って登山者じゃないの~?」と後ろから叫ぶと
「ガハハ。。。」と笑っていました。
軟弱山のぼら~のmikkoに設定を合わせたようです。
次のブナの路と登山道の分岐では
登山道の方は凍結しているようなので素直にブナの路を進みます。
9:15 見晴し小屋 通過
山頂近くの日陰の登山道は残雪に加え凍結。
mikkoはここでついに軽アイゼン着用です。
三頭山東峰の木製構造物の展望台下まで来ると
傾斜は水平になり巻き道となります。
ここで西側に富士山登場~

ちょっと疲れて来た時だったので、パワーをもらえました。

三頭山東峰と西峰の鞍部から山頂までは100m程の階段。
10:05 三頭山山頂(西峰1531m)到着
広い山頂にはベンチがいくつか設置されています。
もちろん富士山を正面にドーン。
手前には三つ峠山。
早速スイーツタイム。。。


家を出てからここまで自然解凍です。
ちょうど食べごろになりました。
甘さ控えめでまいうーでした。
ちょっとお高いのですが最近の冷凍食品、種類も多く侮れません。
山頂からは奥多摩の山々が見えますが
どれが雲取でどれが鷹ノ巣かは解りませ~ん。
11:05 山頂を出発して笹尾根へ向かいます。
ムシカリ峠を過ぎると大沢山まで一旦登りとなります。
11:10 少し登ると避難小屋が見えて来ました。
小屋の中はこんな感じ
11:20 大沢山
さ~ ここから笹尾根歩きです。
残念ながら雪はまったくありません。。。
雪の笹尾根を歩きたかったな~

11:40 槇寄山と三頭大滝との分岐でちょっと休憩
ここでスイーツタイム第2弾!!


もうすぐ春です。さくら餅を食べたくなる季節です。
12:10 今回も2度のスイーツタイムを堪能して三頭大滝へ向けシュッパァーツ!

あれれ、笹尾根は?
西原峠から先の九頭龍神社への登山道が分かりにくいらしいのです。
数馬の湯まで降りてしまった場合、都民の森の駐車場まで1時間半かけて
戻ることを考えると、ここであっさり諦め下山となりました。
おいおい結局三頭山登山かよ! (^_^;)v
と言う訳で笹尾根は次回にお預けとなっちゃいました~
三頭大滝までの登山道には結構多くの雪が残っています。
要軽アイゼンです。
13:05 ムシカリ峠との分岐
この先、三頭大滝手前のベンチで軽アイゼンをはずしながら10分程の休憩の後
三頭大滝へは寄らず駐車場へ直行です。
13:30 駐車場 到着
cyu2さんが数馬の湯で売っていた舞茸と蒟蒻が最高に美味しかったと言っていたので。。。
数馬の湯に寄って「売店だけの利用も可能ですか?」と聞いてみたらOK!でした~
舞茸・さしみ蒟蒻・味噌・梅干しを購入
cyu2さんがおっしゃる通りに味が濃くて、歯ごたえも最高な美味しい舞茸でした。
さしみ蒟蒻は珍しいゴマ入り。。。 ぷるりんトロリでこれまた最高!
今度は雪がある時に笹尾根を歩きに来ようっと!!!

数馬側から槇寄山~大沢山とつないでみるのもいいかもしれないな~
"奥多摩2度目はまたまた三頭山。笹尾根はお預け -2013.03.09-" へのコメントを書く