ミツモチ山のアカヤシオ。。。 -2013.05.12-
今年も栃木県高原山系のミツモチ山のアカヤシオに会いに行ってきました~
2013年5月12日(日)
大間々台駐車場~やしおコース~アカヤシオ群生地~ミツモチ山(展望台)~
青空コース~見晴コース~八階山神社~見晴コース~大間々台駐車場
6:10 東北道 矢板インター
インターを降りたら矢板方面に走り、「道の駅やいた」の案内に従い左折
すぐに再び「道の駅やいた」の案内に従い右折。
「道の駅やいた」を右に見ながらあとは道なりに走行
次に"泉"の信号で左折 (八方ヶ原の案内あり)
その後は道なりに走り、「山の駅たかはら」手前で大間々台に向けて左折
途中コンビニは「道の駅やいた」の近くにセブンイレブンあり(反対車線)
6:55 大間々台 駐車場
水洗式・トイレットペーパー完備のトイレがあります。
駐車場が混雑すると思い、頑張って早起きをしてきましたが
ちょっと肩すかしな感じ。。。
先客はまだ5~6台でした。
駐車場の広さなどは昨年のレポをご覧下さい。 昨年のレポはこちらから
駐車場で準備をすまし、出発しようとしたら
こちらに向かって来る方が。。。
「mikkoさんですか? テントミータカです!」
わ~い!!! やっと テントミータカさん とお会い出来ました~

とっても楽しい方でした。。。
5分ほど話した後に亀足の我が家は先に出発します。
7:20 駐車場 スタート
すぐにやしおコースと青空コースの分岐になります。
アカヤシオ狙いですからもちろん“やしおコース”に進みます。
すぐに出迎えてくれたのはすみれ
アズマイチゲは2花見つけました。
登山道の脇にはところどころにカタクリ
8:05 アカヤシオの群生地 到着
咲いてます! 咲いてます!
この気品のあるピンクがたまりませ~ん
なかなか足が先に進みませんでした~
撮影タイムをたっぷりとって、ミツモチ山の展望台に向かいました。
展望台が見えてきました。
8:30 ミツモチ山展望台 到着
昨年はミツモチ山の山頂標識に気が付かなかったので今年は見つけなくちゃ!
展望台に登って気持ちの良い展望を楽しんでいたら。。。
あった! 目の前にミツモチの山頂標識らしいところが・・・
のーんびりと山頂からの展望を楽しんだところで山頂標識に向かいます。
展望台の下に並ぶテーブルとベンチの向かい側に
「見晴ピーク入口」という案内があります。
展望台から見ていた感じよりもとっても簡単に到着しました。(1248m)
見晴らしというわりには。。。
展望台の方が高い所にあるのですから展望に優れているわけで・・・
でも日光方面の山はこちらからの方が綺麗に見えました~
さあ~ テーブルとベンチが並ぶ好条件な休憩場所ですから
手作りのスィーツタイムとしましょうか~
やっと見つけた"シャカシャカパンケーキ"
ホットケーキミックスとこちらの容器がセットになっていまして
容器に水(牛乳)と粉を入れてシャカシャカ振れば種が出来てしまうんです。
バーナーの火加減ではちょっと強いので焦げないようにするのが大変そうでした・・・
ちなみにデコレーションもダンナ様作。。。 (*^^)v
ベンチの並ぶ休憩場所のはじの方にとっても綺麗なアカヤシオがありました。
駐車場でゆっくりと準備をしていたテントミータカ隊も追いついて記念撮影~
10:50 ミツモチ山 出発
日光方面の山と釈迦ヶ岳が眺められる青空コースで八海山神社に向かいます。
コース途中にも綺麗なアカヤシオ。。。
11:05 八海山神社への分岐
この日一番きつい登りがこのあたり
コースが平ら(1456m)になったら後はラクチン(11:25)
11:45 八海山神社 到着
八海山神社への最後の登りはあっと言う間に着いちゃいました~
展望バッツグン!!
この日はとっても暖かくて登りでは汗をかくほど
ここは風がとっても気持ち良かった~
まだそんなにお腹も空いていないので
スィーツタイム第二弾!!
抹茶だんご~ 
うしろにいらしたおじさま4人組が「だんごいいな~」と言ったので
振り向いて“いいでしょ~”という笑顔をお返ししておきました。(笑
良い汗をかいて、気持ちの良い眺望でのひととき。。。
やっぱり飲むなら 今でしょ~ ぐびぐび~ ぷっふぁ~
さきほどのおじさま4人組が今度は「ノンアルって手もあったか~」とつぶやいておりました。
でしょ! これなら車で来ても飲めるでしょ!!
12:15 下山開始 見晴コースを戻ります。
今年初のショウジョウバカマ
12:50 青空コースに合流
13:00 駐車場 到着
駐車場のまわりにたくさんのテーブルとベンチが設置されているのでランチタイム
「山の駅たかはら」に立ち寄ってソフトクリームでスィーツタイム第三弾!!!
美味しかった~
帰り道で「道の駅やいた」に立ち寄って、野菜・くだもの・味噌を購入~
影に隠れちゃってるけどいんげんがとっても美味しかった~
ピンクのアカヤシオに癒されてきました。。。 
シロヤシオも気になるな~

2013年5月12日(日)
大間々台駐車場~やしおコース~アカヤシオ群生地~ミツモチ山(展望台)~
青空コース~見晴コース~八階山神社~見晴コース~大間々台駐車場
6:10 東北道 矢板インター
インターを降りたら矢板方面に走り、「道の駅やいた」の案内に従い左折
すぐに再び「道の駅やいた」の案内に従い右折。
「道の駅やいた」を右に見ながらあとは道なりに走行
次に"泉"の信号で左折 (八方ヶ原の案内あり)
その後は道なりに走り、「山の駅たかはら」手前で大間々台に向けて左折
途中コンビニは「道の駅やいた」の近くにセブンイレブンあり(反対車線)
6:55 大間々台 駐車場
水洗式・トイレットペーパー完備のトイレがあります。
駐車場が混雑すると思い、頑張って早起きをしてきましたが
ちょっと肩すかしな感じ。。。
先客はまだ5~6台でした。
駐車場の広さなどは昨年のレポをご覧下さい。 昨年のレポはこちらから
駐車場で準備をすまし、出発しようとしたら
こちらに向かって来る方が。。。
「mikkoさんですか? テントミータカです!」
わ~い!!! やっと テントミータカさん とお会い出来ました~


とっても楽しい方でした。。。
5分ほど話した後に亀足の我が家は先に出発します。
7:20 駐車場 スタート
すぐにやしおコースと青空コースの分岐になります。
アカヤシオ狙いですからもちろん“やしおコース”に進みます。
すぐに出迎えてくれたのはすみれ
アズマイチゲは2花見つけました。
登山道の脇にはところどころにカタクリ
8:05 アカヤシオの群生地 到着
咲いてます! 咲いてます!
この気品のあるピンクがたまりませ~ん
なかなか足が先に進みませんでした~
撮影タイムをたっぷりとって、ミツモチ山の展望台に向かいました。
展望台が見えてきました。
8:30 ミツモチ山展望台 到着
昨年はミツモチ山の山頂標識に気が付かなかったので今年は見つけなくちゃ!
展望台に登って気持ちの良い展望を楽しんでいたら。。。
あった! 目の前にミツモチの山頂標識らしいところが・・・
のーんびりと山頂からの展望を楽しんだところで山頂標識に向かいます。
展望台の下に並ぶテーブルとベンチの向かい側に
「見晴ピーク入口」という案内があります。
展望台から見ていた感じよりもとっても簡単に到着しました。(1248m)
見晴らしというわりには。。。
展望台の方が高い所にあるのですから展望に優れているわけで・・・
でも日光方面の山はこちらからの方が綺麗に見えました~
さあ~ テーブルとベンチが並ぶ好条件な休憩場所ですから


やっと見つけた"シャカシャカパンケーキ"
ホットケーキミックスとこちらの容器がセットになっていまして
容器に水(牛乳)と粉を入れてシャカシャカ振れば種が出来てしまうんです。
バーナーの火加減ではちょっと強いので焦げないようにするのが大変そうでした・・・
ちなみにデコレーションもダンナ様作。。。 (*^^)v
ベンチの並ぶ休憩場所のはじの方にとっても綺麗なアカヤシオがありました。
駐車場でゆっくりと準備をしていたテントミータカ隊も追いついて記念撮影~
10:50 ミツモチ山 出発
日光方面の山と釈迦ヶ岳が眺められる青空コースで八海山神社に向かいます。
コース途中にも綺麗なアカヤシオ。。。

11:05 八海山神社への分岐
この日一番きつい登りがこのあたり
コースが平ら(1456m)になったら後はラクチン(11:25)
11:45 八海山神社 到着
八海山神社への最後の登りはあっと言う間に着いちゃいました~
展望バッツグン!!
この日はとっても暖かくて登りでは汗をかくほど
ここは風がとっても気持ち良かった~
まだそんなにお腹も空いていないので
スィーツタイム第二弾!!


うしろにいらしたおじさま4人組が「だんごいいな~」と言ったので
振り向いて“いいでしょ~”という笑顔をお返ししておきました。(笑
良い汗をかいて、気持ちの良い眺望でのひととき。。。
やっぱり飲むなら 今でしょ~ ぐびぐび~ ぷっふぁ~
さきほどのおじさま4人組が今度は「ノンアルって手もあったか~」とつぶやいておりました。
でしょ! これなら車で来ても飲めるでしょ!!
12:15 下山開始 見晴コースを戻ります。
今年初のショウジョウバカマ
12:50 青空コースに合流
13:00 駐車場 到着
駐車場のまわりにたくさんのテーブルとベンチが設置されているのでランチタイム
「山の駅たかはら」に立ち寄ってソフトクリームでスィーツタイム第三弾!!!
美味しかった~

帰り道で「道の駅やいた」に立ち寄って、野菜・くだもの・味噌を購入~
影に隠れちゃってるけどいんげんがとっても美味しかった~


シロヤシオも気になるな~
"ミツモチ山のアカヤシオ。。。 -2013.05.12-" へのコメントを書く