遠見尾根を大遠見山まで -2013.10.13-
紅葉が綺麗な遠見尾根を歩いてきました。
2013年10月13日(日)
白馬五竜テレキャビン~小遠見山~中遠見山~大遠見山のピストン
五竜岳にいつかは登りたいと思いつつ。。。
唐松からのルートは牛首の岩稜地帯が怖い!
遠見尾根は長くて長くて大変とのうわさ・・・
でも行けるのは遠見尾根しかないでしょ!
長くてしんどいという樹林の尾根の様子を途中まででも自分で見てみよう!
そんなワケで今回は五竜岳の下見という気持ちで大遠見まで歩いてきました。
4:40 関越道・大泉ジャンクション (自宅4:10)
6:45 上信越道・長野インター
インターを出たら右折して白馬を目指します。
有料(200円 ETC不可)の白馬トンネルへの右折は一旦左の側道へ降りるので注意
神代駅手前でテレキャビンの案内が出ているので左折
途中コンビニはセブンイレブン3軒(最初はインター出てすぐ)ローソン2軒
最終コンビニは「道の駅おがわ」のとなりにあるローソン
7:40 白馬五竜テレキャビン駐車場 到着 (駐車場は無料)
仕度をして8:00に駐車場を出発
テレキャビンのみ往復1600円 テレキャビン+リフト往復2000円
8:05 テレキャビン乗車
テレキャビンの後になんとリフトまで乗車しちゃいました。
文明の利器はとことん利用するタイプなので・・・ (^_^;)v
8:40 リフト降り場スタート
早々に見えてくる白馬三山の稜線にはガスが・・・
おや? ガスの下に見える山肌が白くないですか~?
そうなんです! この日、北アルプスに初冠雪!!
8:43 地蔵の頭 到着
ケルンの後に見えているのが五竜岳の稜線ですが、こちらもガスの中~
この日は風が強く、その上吹いてくる風がとっても冷たい!!
ダウンベストの上にウインドブレーカー&ニット帽を着こみます。
8:50 地蔵の頭 出発
おー!! 紅葉がとってもいい感じ。。。
先ほどいた地蔵の頭のケルン
9:40 一の背 髪 通過
ベンチがありましたが大賑わい。。。
一の背を通過して5分ほどの所に小さめのベンチがあり
ちょうど空いていたので小休憩 (9:45~10:20)
とっても眺望の良いベンチなのですが、白馬~唐松の稜線にはベッタリとガス!
このガスとれてくれるのかな~と不安がよぎる
そうなるとのんびりペース。。。
スィーツタイム第一弾!
トップスのモンブランロール 
トップスってチョコレートケーキだけじゃないのね~
季節限定!? おいしゅうございました~ (^^♪
10:20 小遠見山に向けて出発
右端のピークが二の背、左はじが小遠見山のようです。
樹林というよりも眺望が得られる尾根歩きですね~
白馬三山のガスがとれてきました。
こうなるとテンションアップ!
10:30 二の背 髪 通過
とっても眺望が良くて足が進みませ~ん
槍ヶ岳が見えた~!!!
10:45 小遠見山 到着
ベンチなどもありますが、それほど広くない山頂は立っている場所もないほどの人・人・人
ここまでは観光客の方も来てますからね。。。
山頂の人の間を縫うようにして先に進みます。
アップダウンが多いといわれている遠見山尾根、少し下って中遠見山へ向かいます。
五竜岳のガスもとれて山頂が現れました~
11:15 中遠見山 通過
鹿島槍の眺望 鹿島槍の左奥は爺が岳
この先大きく下ります。この日一番の大下りです。
とーっても気持ちの良い稜線歩き。。。
この登山道好きになっちゃった~
こちらは唐松岳
急坂を登り少し平坦になったら大遠見山まであと少し
12:05 大遠見山 到着
登山道に大遠見山の標識はありますがピークへ行くことはできません。
こちらにはベンチなどはありません。
広くなった登山道脇に腰掛けて休憩です。
自家製おにぎりやカップラーメンのランチのあと
スィ-ツタイム第二弾!!
モロゾフの栗プリン 
季節限定商品? ハロウィンのシールが貼ってありました。
12:55 大遠見山 出発
今回は大遠見山までで引き返します。
足元が不安定な上に北側が切れ落ちています。
しつこいようですが、この稜線大好き!!
白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍、爺が岳etc
ずーっと見渡しならが歩けるんだもん。。。
白馬三山からすっかりガスが無くなりました。
登り始めた時よりも雪も薄くなったようです。
12:35 中遠見山 通過
五竜岳をバックにツーショット
中遠見山で五竜岳を日帰りしてきたという山女子が降りてきましたが
五竜の山頂の雪は3cmくらいだったとの事でした。
14:05 小遠見山頂の巻道との分岐
まだまだ小遠見山の山頂は賑わっているみたいなので
下山は山頂は踏まずに巻道を左に進みます。
14:10 小遠見山頂からの道と合流
14:20 二の背 髪
稜線がとっても気持ちが良くて名残惜しいのでもう少しまた~り。。。
スィーツタイム第三弾!!!
自家製寒天。。。 
キュウイフルーツとパイナップルを入れてみました。
15分ほどの休憩の後、下山します。
15:00 地蔵の頭と湿原との分岐
帰りは湿原方面(地蔵沼)に進んでみました。
地蔵沼を過ぎた所の分岐でさらに遠回りのコースに進んでしまって失敗!
この分岐は左に進んだ方が良さそうです。
15:30 テレキャビン乗り場到着
長野インターまで道の駅が数ヶ所ありますので
道の駅のはしご。。。
長野県はフルーツが豊富
しばらくフルーツ三昧の日々が送れそうです。
遠見尾根は想像していたのと全く違ってとっても素敵な尾根歩きでした。
ただ、大遠見山から眺める五竜岳の山頂直下の稜線はもの凄く急登!
大遠見山までの稜線とはくらべものにならないくらい。。。
あの稜線を私が登りきれるのかという不安が湧いてきちゃった!
来シーズン五竜岳にチャレンジするかどうかはまだ未定。。。
2013年10月13日(日)
白馬五竜テレキャビン~小遠見山~中遠見山~大遠見山のピストン
五竜岳にいつかは登りたいと思いつつ。。。
唐松からのルートは牛首の岩稜地帯が怖い!
遠見尾根は長くて長くて大変とのうわさ・・・
でも行けるのは遠見尾根しかないでしょ!
長くてしんどいという樹林の尾根の様子を途中まででも自分で見てみよう!
そんなワケで今回は五竜岳の下見という気持ちで大遠見まで歩いてきました。
4:40 関越道・大泉ジャンクション (自宅4:10)
6:45 上信越道・長野インター
インターを出たら右折して白馬を目指します。
有料(200円 ETC不可)の白馬トンネルへの右折は一旦左の側道へ降りるので注意
神代駅手前でテレキャビンの案内が出ているので左折
途中コンビニはセブンイレブン3軒(最初はインター出てすぐ)ローソン2軒
最終コンビニは「道の駅おがわ」のとなりにあるローソン
7:40 白馬五竜テレキャビン駐車場 到着 (駐車場は無料)
仕度をして8:00に駐車場を出発
テレキャビンのみ往復1600円 テレキャビン+リフト往復2000円
8:05 テレキャビン乗車
テレキャビンの後になんとリフトまで乗車しちゃいました。
文明の利器はとことん利用するタイプなので・・・ (^_^;)v
8:40 リフト降り場スタート
早々に見えてくる白馬三山の稜線にはガスが・・・

おや? ガスの下に見える山肌が白くないですか~?
そうなんです! この日、北アルプスに初冠雪!!
8:43 地蔵の頭 到着
ケルンの後に見えているのが五竜岳の稜線ですが、こちらもガスの中~

この日は風が強く、その上吹いてくる風がとっても冷たい!!
ダウンベストの上にウインドブレーカー&ニット帽を着こみます。
8:50 地蔵の頭 出発
おー!! 紅葉がとってもいい感じ。。。
先ほどいた地蔵の頭のケルン
9:40 一の背 髪 通過
ベンチがありましたが大賑わい。。。
一の背を通過して5分ほどの所に小さめのベンチがあり
ちょうど空いていたので小休憩 (9:45~10:20)
とっても眺望の良いベンチなのですが、白馬~唐松の稜線にはベッタリとガス!
このガスとれてくれるのかな~と不安がよぎる
そうなるとのんびりペース。。。
スィーツタイム第一弾!


トップスってチョコレートケーキだけじゃないのね~
季節限定!? おいしゅうございました~ (^^♪
10:20 小遠見山に向けて出発
右端のピークが二の背、左はじが小遠見山のようです。
樹林というよりも眺望が得られる尾根歩きですね~
白馬三山のガスがとれてきました。
こうなるとテンションアップ!

10:30 二の背 髪 通過
とっても眺望が良くて足が進みませ~ん
槍ヶ岳が見えた~!!!
10:45 小遠見山 到着
ベンチなどもありますが、それほど広くない山頂は立っている場所もないほどの人・人・人
ここまでは観光客の方も来てますからね。。。
山頂の人の間を縫うようにして先に進みます。
アップダウンが多いといわれている遠見山尾根、少し下って中遠見山へ向かいます。
五竜岳のガスもとれて山頂が現れました~

11:15 中遠見山 通過
鹿島槍の眺望 鹿島槍の左奥は爺が岳
この先大きく下ります。この日一番の大下りです。
とーっても気持ちの良い稜線歩き。。。
この登山道好きになっちゃった~

こちらは唐松岳
急坂を登り少し平坦になったら大遠見山まであと少し
12:05 大遠見山 到着
登山道に大遠見山の標識はありますがピークへ行くことはできません。
こちらにはベンチなどはありません。
広くなった登山道脇に腰掛けて休憩です。
自家製おにぎりやカップラーメンのランチのあと
スィ-ツタイム第二弾!!


季節限定商品? ハロウィンのシールが貼ってありました。
12:55 大遠見山 出発
今回は大遠見山までで引き返します。
足元が不安定な上に北側が切れ落ちています。
しつこいようですが、この稜線大好き!!
白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍、爺が岳etc
ずーっと見渡しならが歩けるんだもん。。。
白馬三山からすっかりガスが無くなりました。
登り始めた時よりも雪も薄くなったようです。
12:35 中遠見山 通過
五竜岳をバックにツーショット
中遠見山で五竜岳を日帰りしてきたという山女子が降りてきましたが
五竜の山頂の雪は3cmくらいだったとの事でした。
14:05 小遠見山頂の巻道との分岐
まだまだ小遠見山の山頂は賑わっているみたいなので
下山は山頂は踏まずに巻道を左に進みます。
14:10 小遠見山頂からの道と合流
14:20 二の背 髪
稜線がとっても気持ちが良くて名残惜しいのでもう少しまた~り。。。
スィーツタイム第三弾!!!


キュウイフルーツとパイナップルを入れてみました。
15分ほどの休憩の後、下山します。
15:00 地蔵の頭と湿原との分岐
帰りは湿原方面(地蔵沼)に進んでみました。
地蔵沼を過ぎた所の分岐でさらに遠回りのコースに進んでしまって失敗!
この分岐は左に進んだ方が良さそうです。
15:30 テレキャビン乗り場到着
長野インターまで道の駅が数ヶ所ありますので
道の駅のはしご。。。
長野県はフルーツが豊富
しばらくフルーツ三昧の日々が送れそうです。

遠見尾根は想像していたのと全く違ってとっても素敵な尾根歩きでした。
ただ、大遠見山から眺める五竜岳の山頂直下の稜線はもの凄く急登!
大遠見山までの稜線とはくらべものにならないくらい。。。
あの稜線を私が登りきれるのかという不安が湧いてきちゃった!
来シーズン五竜岳にチャレンジするかどうかはまだ未定。。。
"遠見尾根を大遠見山まで -2013.10.13-" へのコメントを書く