リベンジ双子池 -2013.11.09-
そういえば今シーズンは八ヶ岳エリアを歩いていなかった。。。
ならば6年前に雨により撤退してしまった双子池
そして大岳まで足を延ばしてみるのもいいかも~
という事で大河原峠から双子池に向けて歩き始めました。
2013年11月9日(土)
大河原峠~双子山~双子池・・・?のピストン
5:00 関越道・大泉ジャンクション
関越道から上信越自動車道そして中部横断自動車道を走り佐久南を目指します。
7:45 佐久南インター(終点)通過
インターを出たら右折して142号線を走り、白樺高原入口の信号で左折
長門牧場を通過したら白樺高原ホテルの所で鋭角に左折して大河原峠を目指します。
コンビニはセブンイレブン・ファミマ等揃ってます。
142号線沿いに“道の駅ほっとぱーく浅科”があります。
お野菜の他に地元のお母さんが作った新米のおにぎりや
そばいなりなども売っていました。
新米おにぎり美味しかったです~
帰りは大河原峠から蓼科スカイラインを通って帰りましたが
蓼科スカイライン利用の方が早くて走りやすいようです。
蓼科スカイラインはインターを出たら左折します。
8:25 大河原峠 到着
右側の白い建物がトイレですが、今シーズンは11月5日に閉鎖されていました。
教訓!! 登山口のトイレはあてに出来ない!
8:45 駐車場 出発
寒~いと思ったらサックサクの霜柱。。。
今度はこんぺいとうのような霜?
登山道に溜まった水は凍っていてぬかるんで見える登山道もカチッコチ~
ふと振り返ると雪化粧を始めた北アルプス
北アルプスの眺望をバックに緩やかな登り
右を見ると蓼科山とその奥に見える雪を被った山は南アルプス北部の山かな~
9:10 双子山 山頂
広々としていて気持ちの良い山頂ですが
この日はとっても冷たい風が吹いていて寒~い
暖かい季節ならのーびりと過ごしたい素敵な山頂でした。
前回はガスガスでなーんにも見えなかったからね!
北横岳(右)と一応目指す予定の大岳(左)
とっても寒いので休憩をする気にはなれず
5分弱ほど眺望を楽しんだり写真を撮ったら先に進みます。
普段は嫌いな樹林だけど、風の強い日は樹林に入るとほっとする。。。
木々の隙間から二子池が見えたら双子池ヒュッテはもうすぐ
9:45 双子池 到着
雌池
雄池
通過者用トイレ
有難いです。 はい!もちろんチップを払って使わせて頂きます。
双子池ヒュッテはもう小屋閉めしていましたが、トイレは使えました。
湖面がキラキラと輝いてとっても綺麗な雄池
テント場は雌池の対岸らしいので様子を見に行ってみました。
7~8分でテント場に到着
林の中にテントの設営場所が点在するテント場でした。
ふたたび双子池ヒュッテの前に戻ります。
ここは風もなくてポカポカしてる。。。
他に誰もいないので雄池を眺められる特等席のベンチをゲットです。
素敵なベンチで。。。スィーツタイム!!
紅玉リンゴのアップルパイ

ダンナ様が上野のエキュートで買って来てくれました~
パイ生地は香ばしく、リンゴの酸味とカスタードの甘みがベストマッチ
おいしゅうございました。。。
とっても心地の良い場所だったので、気が付けば1時間以上も過ごしていました。
空を見上げるといつの間にか、うっすらと雲がかかって太陽さんが隠れちゃってる~
どうりで寒いと思ったよ。。。
ゆっくりしすぎて時間ももうすぐ11時。。。 風も強いし
大岳へ向かう気力はすっかり無くなりまして・・・
下山します!! (^_^;)v
10:55 双子池 出発
樹林を抜け稜線へ出るともうすぐ双子山山頂。
11:40 双子山に戻りました。
双子山山頂は相変わらずとっても冷たい風が吹き荒れていました。
樹林に入る手前にベンチのような大きな石
後側にある樹木が強風をさえぎってくれている
ランチタイムにしましょう!
ランチの後は。。。 スィーツタイム第二弾!!
船橋屋のあんみつ~
盛り付けセンスに問題ありですが・・・
くずもちも入っていました~
12:20 双子山 山頂 出発
北アルプスはまだ綺麗に見えていました~
赤い三角屋根が見えてきたらゴールはすぐそこ。。。
12:40 大河原峠 到着
今回は得意な超ゆるゆる歩きでした~
双子山も双子池ものーんびり出来る素敵な所でした。
今度は違う季節に歩いてみたいな~
二子⇒双子へ訂正しました。
ならば6年前に雨により撤退してしまった双子池
そして大岳まで足を延ばしてみるのもいいかも~
という事で大河原峠から双子池に向けて歩き始めました。
2013年11月9日(土)
大河原峠~双子山~双子池・・・?のピストン
5:00 関越道・大泉ジャンクション
関越道から上信越自動車道そして中部横断自動車道を走り佐久南を目指します。
7:45 佐久南インター(終点)通過
インターを出たら右折して142号線を走り、白樺高原入口の信号で左折
長門牧場を通過したら白樺高原ホテルの所で鋭角に左折して大河原峠を目指します。
コンビニはセブンイレブン・ファミマ等揃ってます。
142号線沿いに“道の駅ほっとぱーく浅科”があります。
お野菜の他に地元のお母さんが作った新米のおにぎりや
そばいなりなども売っていました。
新米おにぎり美味しかったです~
帰りは大河原峠から蓼科スカイラインを通って帰りましたが
蓼科スカイライン利用の方が早くて走りやすいようです。
蓼科スカイラインはインターを出たら左折します。
8:25 大河原峠 到着
右側の白い建物がトイレですが、今シーズンは11月5日に閉鎖されていました。
教訓!! 登山口のトイレはあてに出来ない!
8:45 駐車場 出発

寒~いと思ったらサックサクの霜柱。。。
今度はこんぺいとうのような霜?
登山道に溜まった水は凍っていてぬかるんで見える登山道もカチッコチ~
ふと振り返ると雪化粧を始めた北アルプス

北アルプスの眺望をバックに緩やかな登り
右を見ると蓼科山とその奥に見える雪を被った山は南アルプス北部の山かな~
9:10 双子山 山頂
広々としていて気持ちの良い山頂ですが
この日はとっても冷たい風が吹いていて寒~い
暖かい季節ならのーびりと過ごしたい素敵な山頂でした。
前回はガスガスでなーんにも見えなかったからね!
北横岳(右)と一応目指す予定の大岳(左)
とっても寒いので休憩をする気にはなれず
5分弱ほど眺望を楽しんだり写真を撮ったら先に進みます。
普段は嫌いな樹林だけど、風の強い日は樹林に入るとほっとする。。。
木々の隙間から二子池が見えたら双子池ヒュッテはもうすぐ
9:45 双子池 到着
雌池
雄池
通過者用トイレ
有難いです。 はい!もちろんチップを払って使わせて頂きます。
双子池ヒュッテはもう小屋閉めしていましたが、トイレは使えました。
湖面がキラキラと輝いてとっても綺麗な雄池
テント場は雌池の対岸らしいので様子を見に行ってみました。
7~8分でテント場に到着
林の中にテントの設営場所が点在するテント場でした。
ふたたび双子池ヒュッテの前に戻ります。
ここは風もなくてポカポカしてる。。。
他に誰もいないので雄池を眺められる特等席のベンチをゲットです。
素敵なベンチで。。。スィーツタイム!!



ダンナ様が上野のエキュートで買って来てくれました~
パイ生地は香ばしく、リンゴの酸味とカスタードの甘みがベストマッチ
おいしゅうございました。。。
とっても心地の良い場所だったので、気が付けば1時間以上も過ごしていました。
空を見上げるといつの間にか、うっすらと雲がかかって太陽さんが隠れちゃってる~
どうりで寒いと思ったよ。。。

ゆっくりしすぎて時間ももうすぐ11時。。。 風も強いし
大岳へ向かう気力はすっかり無くなりまして・・・
下山します!! (^_^;)v
10:55 双子池 出発
樹林を抜け稜線へ出るともうすぐ双子山山頂。
11:40 双子山に戻りました。
双子山山頂は相変わらずとっても冷たい風が吹き荒れていました。
樹林に入る手前にベンチのような大きな石
後側にある樹木が強風をさえぎってくれている
ランチタイムにしましょう!
ランチの後は。。。 スィーツタイム第二弾!!
船橋屋のあんみつ~
盛り付けセンスに問題ありですが・・・
くずもちも入っていました~
12:20 双子山 山頂 出発
北アルプスはまだ綺麗に見えていました~
赤い三角屋根が見えてきたらゴールはすぐそこ。。。
12:40 大河原峠 到着
今回は得意な超ゆるゆる歩きでした~

双子山も双子池ものーんびり出来る素敵な所でした。
今度は違う季節に歩いてみたいな~
二子⇒双子へ訂正しました。
"リベンジ双子池 -2013.11.09-" へのコメントを書く