西上州の三ツ岩岳はアカヤシオが満開でした~ -2014.04.19-
アカヤシオの季節がやってきました~
山肌をピンク色に染めるアカヤシオが見たくて
西上州の三ツ岩岳を歩いてきました。
2014年4月19日(土)
竜王里宮登山口~竜王大権現分岐~尾根コース(沢コース)~三ツ岩岳山頂~
竜王大権現コース~竜王大権現分岐~竜王里宮登山口
5:10 関越道・大泉ジャンクション
6:35 上信越道・下仁田インター
インターを出たら左折し、「道の駅しもにた」の前を通過したらまもなくの
“石渕”の信号で左折します。
(またはこの信号を直進してセブンイレブンの手前で左折し突きあたりで右折)
その後は“南牧”の案内に従って走行。
「道の駅オアシスなんもく」の前を通過し、少し走ったところで
“大仁田”の案内に従って左折し、大仁田川に沿って道なりに走行すると
大仁田ダムの手前で竜王里宮登山口の駐車場に到着です。
途中コンビニはインターを出たらすぐに反対車線にセブンイレブン
その後、反対車線にローソン
「道の駅しもにた」を通過してから“石渕”の信号の先にセブンイレブン(最終コンビニ)
7:05 竜王里宮登山口 駐車場
駐車場スペースは10数台分。 登山口手前に数台路駐可能。
ダム前の橋を渡った所にも数台駐車場可能。
駐車場の写真を撮り忘れました。 駐車場の様子は2012年のレポをご覧下さい。
白い車の後の建物がトイレ(水洗・トイレットペーパー完備 女性用は和式2室)
7:30 竜王里宮登山口 出発
始めからなかなかの急登です。
7:40 歩き始めから10分で竜王大権現への分岐
尾根コースに進みます。
杉林を伐採して登山道が分かりにくくなっていますが
随所にピンクテープが付いていますので心配なく歩けました。
「ピンクテープをたよりに歩いて下さい」と南牧村のホームページに案内されています。
8:10 林道に合流
林道に出たら左に進みます。
以前歩いた時はこの林道に出たところでどちらに歩くのか迷いました。
要所要所に案内標識がしっかり出ている三ツ岩岳ですが
ここでは案内が見つかりませんでした。
この先で林道が大きく左に回り込んだ所で
右に三ツ岩岳に向かう登山道が分かれます。(小さな標識あり)
8:20 尾根に出ました。
尾根沿いの山肌にアカヤシオ発見!
咲いています! 咲いています!!
この咲きっぷりなら山頂付近のアカヤシオに期待が持てそうです。
8:25一旦杉林を抜けます。
ところがこの山の登山道は甘くはありません。
一番の難所がこの15mのロープ
木の根が出ていて滑りやすいですが足がかりの岩があるので大丈夫です。
ロープを登り切ったら可愛いいピンクのアカヤシオが出迎えてくれました~
ロープ場から5分ほどでツツジの群落に出会ったと思ったら。。。
9:05 竜王大権現コースと合流
合流してからは。。。 アカヤシオだらけ~!!!
山頂手前はやせ尾根
登山道の端っこは柔らかくて要注意です。
見えてきたあそこが山頂かな?
9:15 三ツ岩岳 山頂 (1,032m)
山頂のまわりがぐるっとアカヤシオ
山頂は10人も立ったら座る場所もないくらいの広さ
ゆっくりランチとはいかないのでお団子で小腹を満たします。
新宿の追分だんご 
みたらし・ゆず・抹茶・つぶ餡
10:35 山頂 出発
アカヤシオを愛でながらのお団子タイムを満喫して下山します。
山頂を出発してすぐに下から登って来られた方から
「mikkoさんですか?」
と声をかけて頂きました。。。
なんと! “山365” の izumi さんでした!!
コメントのやり取りはないものの、お互いレポを覗きに行っていた事が分かりました。
izumiさん、勝手に後姿撮っちゃいました~
10:45 竜王大権現と尾根コースの分岐
下りは竜王大権現コースを降ります。
花粉症山のぼら~は下山時に鼻水たらりの危険があるのでマスク必須なんです。
izumiさんとお会いした時もマスクをしたままだった~ (^_^;)v 怪し過ぎるよね~
岩岩な所をよじ登ったり。。。 ハングした岩に肩をぶつけた~
振り返ると 山肌を染めるアカヤシオ!!!
9:55~10:35 ランチタイム
登山道脇にほど良い岩場を見つけたのでランチタイム
登りで歩いてきたであろう尾根の眺望と、目の前にアカヤシオという絶好の展望台
風もなくてポッカポカ。。。 オールフリーが美味しかった~
10:40 この標識を過ぎると激下りのはじまり
尾根コースとの合流地点(登山口5分手前)まで直登な登山道をジグザクに下ります。
これがなかなかの激下り!
途中、滑ったのかあまりに一瞬のことで覚えていないのですが、気が付いたらバランスを
崩して斜面で一回転!!!
「やばい!ころがり落ちる」 と思った瞬間に目の前に飛び込んできた細い木の枝に
つかまり無事に止まりました。 良かった
たぶん痣も出来ていないみたい。。。
その後はさらに慎重に下って
11:15 尾根コースと合流
11:20 竜王里宮登山口 到着
「道の駅オアシスなんもく」 「道の駅しもにた」 と道の駅のハシゴ
「オアシスなんもく」で評判の“とらおのパン”も購入出来ました。
まわりは香ばしくて、中はもっちもち とっても美味しいパンです。
“いぶし” も岩手の“きりせんしょ”というお菓子に似ていて素朴で美味しいです。
「道の駅しもにた」ではさすが下仁田!
おネギが安かったのですが、スーパーで購入したばかり。。。
2年前は不発に終わった三ツ岩岳のアカヤシオのリベンジ成功です。
期待どおりに可愛いピンク色が山肌を染めて春爛漫。。。
三ツ岩岳のアカヤシオはすごいです!!!
山肌をピンク色に染めるアカヤシオが見たくて
西上州の三ツ岩岳を歩いてきました。
2014年4月19日(土)
竜王里宮登山口~竜王大権現分岐~尾根コース(沢コース)~三ツ岩岳山頂~
竜王大権現コース~竜王大権現分岐~竜王里宮登山口
5:10 関越道・大泉ジャンクション
6:35 上信越道・下仁田インター
インターを出たら左折し、「道の駅しもにた」の前を通過したらまもなくの
“石渕”の信号で左折します。
(またはこの信号を直進してセブンイレブンの手前で左折し突きあたりで右折)
その後は“南牧”の案内に従って走行。
「道の駅オアシスなんもく」の前を通過し、少し走ったところで
“大仁田”の案内に従って左折し、大仁田川に沿って道なりに走行すると
大仁田ダムの手前で竜王里宮登山口の駐車場に到着です。
途中コンビニはインターを出たらすぐに反対車線にセブンイレブン
その後、反対車線にローソン
「道の駅しもにた」を通過してから“石渕”の信号の先にセブンイレブン(最終コンビニ)
7:05 竜王里宮登山口 駐車場
駐車場スペースは10数台分。 登山口手前に数台路駐可能。
ダム前の橋を渡った所にも数台駐車場可能。
駐車場の写真を撮り忘れました。 駐車場の様子は2012年のレポをご覧下さい。
白い車の後の建物がトイレ(水洗・トイレットペーパー完備 女性用は和式2室)
7:30 竜王里宮登山口 出発
始めからなかなかの急登です。
7:40 歩き始めから10分で竜王大権現への分岐
尾根コースに進みます。
杉林を伐採して登山道が分かりにくくなっていますが
随所にピンクテープが付いていますので心配なく歩けました。
「ピンクテープをたよりに歩いて下さい」と南牧村のホームページに案内されています。
8:10 林道に合流
林道に出たら左に進みます。
以前歩いた時はこの林道に出たところでどちらに歩くのか迷いました。
要所要所に案内標識がしっかり出ている三ツ岩岳ですが
ここでは案内が見つかりませんでした。
この先で林道が大きく左に回り込んだ所で
右に三ツ岩岳に向かう登山道が分かれます。(小さな標識あり)
8:20 尾根に出ました。
尾根沿いの山肌にアカヤシオ発見!
咲いています! 咲いています!!

この咲きっぷりなら山頂付近のアカヤシオに期待が持てそうです。
8:25一旦杉林を抜けます。
ところがこの山の登山道は甘くはありません。

一番の難所がこの15mのロープ
木の根が出ていて滑りやすいですが足がかりの岩があるので大丈夫です。
ロープを登り切ったら可愛いいピンクのアカヤシオが出迎えてくれました~
ロープ場から5分ほどでツツジの群落に出会ったと思ったら。。。
9:05 竜王大権現コースと合流
合流してからは。。。 アカヤシオだらけ~!!!
山頂手前はやせ尾根
登山道の端っこは柔らかくて要注意です。
見えてきたあそこが山頂かな?
9:15 三ツ岩岳 山頂 (1,032m)
山頂のまわりがぐるっとアカヤシオ
山頂は10人も立ったら座る場所もないくらいの広さ
ゆっくりランチとはいかないのでお団子で小腹を満たします。


みたらし・ゆず・抹茶・つぶ餡
10:35 山頂 出発
アカヤシオを愛でながらのお団子タイムを満喫して下山します。
山頂を出発してすぐに下から登って来られた方から
「mikkoさんですか?」
と声をかけて頂きました。。。
なんと! “山365” の izumi さんでした!!
コメントのやり取りはないものの、お互いレポを覗きに行っていた事が分かりました。
izumiさん、勝手に後姿撮っちゃいました~
10:45 竜王大権現と尾根コースの分岐
下りは竜王大権現コースを降ります。
花粉症山のぼら~は下山時に鼻水たらりの危険があるのでマスク必須なんです。
izumiさんとお会いした時もマスクをしたままだった~ (^_^;)v 怪し過ぎるよね~
岩岩な所をよじ登ったり。。。 ハングした岩に肩をぶつけた~
振り返ると 山肌を染めるアカヤシオ!!!
9:55~10:35 ランチタイム
登山道脇にほど良い岩場を見つけたのでランチタイム
登りで歩いてきたであろう尾根の眺望と、目の前にアカヤシオという絶好の展望台
風もなくてポッカポカ。。。 オールフリーが美味しかった~
10:40 この標識を過ぎると激下りのはじまり
尾根コースとの合流地点(登山口5分手前)まで直登な登山道をジグザクに下ります。
これがなかなかの激下り!
途中、滑ったのかあまりに一瞬のことで覚えていないのですが、気が付いたらバランスを
崩して斜面で一回転!!!
「やばい!ころがり落ちる」 と思った瞬間に目の前に飛び込んできた細い木の枝に
つかまり無事に止まりました。 良かった

たぶん痣も出来ていないみたい。。。
その後はさらに慎重に下って
11:15 尾根コースと合流
11:20 竜王里宮登山口 到着
「道の駅オアシスなんもく」 「道の駅しもにた」 と道の駅のハシゴ
「オアシスなんもく」で評判の“とらおのパン”も購入出来ました。
まわりは香ばしくて、中はもっちもち とっても美味しいパンです。
“いぶし” も岩手の“きりせんしょ”というお菓子に似ていて素朴で美味しいです。
「道の駅しもにた」ではさすが下仁田!
おネギが安かったのですが、スーパーで購入したばかり。。。
2年前は不発に終わった三ツ岩岳のアカヤシオのリベンジ成功です。
期待どおりに可愛いピンク色が山肌を染めて春爛漫。。。
三ツ岩岳のアカヤシオはすごいです!!!
"西上州の三ツ岩岳はアカヤシオが満開でした~ -2014.04.19-" へのコメントを書く