野州の鳴虫山もアカヤシオが満開でした -2014.04.26-
先週は上州のアカヤシオを満喫しました。
今週は野洲栃木県は鳴虫山のアカヤシオを楽しんできました。
2014年4月26日(土)
日光総合支所駐車場~御幸町登山口~神ノ主山~鳴虫山~合峰~独標~
並地蔵(化地蔵)~神橋~日光総合支所駐車場
5:45 東北道・浦和インター
7:05 日光宇都宮道路・日光インター
東北道から日光宇都宮道路に入り、終点清滝のひとつ手前の日光インターでおります。
インターを出たら左折してすぐにセブンイレブンがあります。
その先は反対車線にサンクス(最終コンビニ)
日光駅の案内が出ている交差点で右折して、相生町の信号で左折
少し走ると “日光総合支所” の看板が出ていますので左折すると駐車場があります。
(市役所の駐車場を土曜・日曜・祝日は無料開放してくれています)
7:15 駐車場 到着
白い軽自動車の前の建物は公衆トイレ
(水洗・トイレットペーパ完備。綺麗なトイレでした。女性用は洋式1室)
7:45 駐車場 出発
駐車場の奥に出口がありますので、道に出て119号線の1本手前の道を
日光駅方面に歩きます。
“鳴虫山”の案内に従って右に曲がります。
川を渡ります。
8:00 登山口
登山口の所に “熊出没ご用心” のポスターが貼ってありました。 熊鈴をお持ち下さい!
歩き始めてすぐにカタクリ。。。
鳴神山で出会ったカタクリはお目覚め前だったので
今年お初の “まつげクルン” なカタクリちゃん
杉林の中の歩きやすい登山道
山肌に咲く山桜を木々の隙間から眺めながら登ります。
8:40 神ノ主山への表示
8:45 神ノ主山 到着
ベンチが2個設置してあります。
スタートの時に軽く食べただけだったのでカツサンドの朝食。。。
神ノ主山の山頂では杉の合間から日光連山や日光市街の眺望を得る事が出来ます。
男体山。。。
9:10 神ノ主山 出発
緩やかなアップダウンを繰り返す尾根道を歩きます。
神ノ主山から10分ほどでアカヤシオが出迎えてくれました~ 
ここはアカヤシオロード!!
写真を撮ってばかりで足が前にすすみませ~ん
木の根が張る尾根道
左側は植林された杉やヒノキの林で眺望はありませんが
右側はずっとアカヤシオのピンク色が山肌を染めている。。。
アカヤシオと男体山。。。
何度かのアップダウンを繰り返し、最後に急登を登ると。。。
10:40 鳴虫山(1,103.5m) 山頂
神ノ主山からのコースタイム1時間10分のところ
1時間30分もかかってしまいました。
まあ、立ち止まってアカヤシオを眺めたり撮影したりと
のんびりとアカヤシオを堪能してきましたから~ (^_^;)v
日光駅から歩いても来れる山なので賑わう山頂
女峰山の眺望
山頂もアカヤシオ満開。
風も無く暖かい山頂でアカヤシオを眺めながらのランチタイム
今回は焼き網で笹かまぼこを焼いてみました。
ふわふわほっくほくで香りも強くなって美味しかった~
スィーツタイム第一弾は。。。
マネケンのベルギーワッフルとクリームワッフル(抹茶味)
11:35 鳴虫山 出発
合峰への下山ルートもアップダウンの繰り返し
こちらはアカヤシオのトンネル状態。。。
まだ蕾も付いていたので連休後半も楽しめそうです。
シロヤシオらしい木もたくさんありました。
12:00 合峰 通過
合峰を通過すると急な下りが始まります。
その後もアップダウンを繰り返して。。。
12:45 独標 到着
合峰からのコースタイムは30分・・・
また15分オーバーです。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
ここのコースタイムは健脚設定? なんちて。。。
スィーツタイム第二弾です。。。
治一郎のバームクーヘン 
前々日、お笑い芸人の○ンジャシュの○タベさんが紹介していたテレビ番組を
ダンナ様目ざとくチェック。
会社の帰りに恵比寿駅のアトレまで買いにいったのでした。(税込1,080円)
バームクーヘンがあまりお好きでないダンナ様も「これは美味い!」とご満悦。
もの凄くしっとり~ 甘さは控えめ この上なく・・・美味しい~
13:10 独標 出発
独標からは再び樹林の中の登山道を下り、林道を横切るとまもなく
登山道の雰囲気がガラリと変わると日光第一発電所の脇に到着
発電所脇を通過して日光宇都宮道路の下を通過し排水路の所で
憾満ヶ淵への道を進みます。
13:55 憾満ヶ淵 到着
憾満ヶ淵の清流と並び地蔵(化け地蔵)を楽しみながらのテクテク歩き(15分ほど)
憾満ヶ淵の終点(駐車場)にトイレがあります。
道なりに進んで含満大谷橋を渡って川沿いに歩いて神橋を目指します。
14;25 神橋 通過
神橋の先の交差点で日光金谷ホテルの方へ右に曲がり日光の街並みを
楽しみながら歩くと神橋から10分ほどで駐車場に到着です。
先週の三ツ岩岳は山頂付近で密度の濃いアカヤシオに感激しました。
今回の鳴虫山はアカヤシオが咲いている範囲が広くて
ずーっと長い間アカヤシオを楽しみながら気付いたら山頂に着いちゃった!
アカヤシオのピンク色は人をハッピーな気分にしてくれる魔力を持っているみたい
今週は野洲栃木県は鳴虫山のアカヤシオを楽しんできました。
2014年4月26日(土)
日光総合支所駐車場~御幸町登山口~神ノ主山~鳴虫山~合峰~独標~
並地蔵(化地蔵)~神橋~日光総合支所駐車場
5:45 東北道・浦和インター
7:05 日光宇都宮道路・日光インター
東北道から日光宇都宮道路に入り、終点清滝のひとつ手前の日光インターでおります。
インターを出たら左折してすぐにセブンイレブンがあります。
その先は反対車線にサンクス(最終コンビニ)
日光駅の案内が出ている交差点で右折して、相生町の信号で左折
少し走ると “日光総合支所” の看板が出ていますので左折すると駐車場があります。
(市役所の駐車場を土曜・日曜・祝日は無料開放してくれています)
7:15 駐車場 到着
白い軽自動車の前の建物は公衆トイレ
(水洗・トイレットペーパ完備。綺麗なトイレでした。女性用は洋式1室)
7:45 駐車場 出発
駐車場の奥に出口がありますので、道に出て119号線の1本手前の道を
日光駅方面に歩きます。
“鳴虫山”の案内に従って右に曲がります。
川を渡ります。
8:00 登山口
登山口の所に “熊出没ご用心” のポスターが貼ってありました。 熊鈴をお持ち下さい!
歩き始めてすぐにカタクリ。。。
鳴神山で出会ったカタクリはお目覚め前だったので
今年お初の “まつげクルン” なカタクリちゃん
杉林の中の歩きやすい登山道
山肌に咲く山桜を木々の隙間から眺めながら登ります。
8:40 神ノ主山への表示
8:45 神ノ主山 到着
ベンチが2個設置してあります。
スタートの時に軽く食べただけだったのでカツサンドの朝食。。。
神ノ主山の山頂では杉の合間から日光連山や日光市街の眺望を得る事が出来ます。
男体山。。。
9:10 神ノ主山 出発
緩やかなアップダウンを繰り返す尾根道を歩きます。


ここはアカヤシオロード!!
写真を撮ってばかりで足が前にすすみませ~ん
木の根が張る尾根道
左側は植林された杉やヒノキの林で眺望はありませんが
右側はずっとアカヤシオのピンク色が山肌を染めている。。。
アカヤシオと男体山。。。
何度かのアップダウンを繰り返し、最後に急登を登ると。。。
10:40 鳴虫山(1,103.5m) 山頂
神ノ主山からのコースタイム1時間10分のところ
1時間30分もかかってしまいました。
まあ、立ち止まってアカヤシオを眺めたり撮影したりと
のんびりとアカヤシオを堪能してきましたから~ (^_^;)v
日光駅から歩いても来れる山なので賑わう山頂
女峰山の眺望
山頂もアカヤシオ満開。
風も無く暖かい山頂でアカヤシオを眺めながらのランチタイム
今回は焼き網で笹かまぼこを焼いてみました。
ふわふわほっくほくで香りも強くなって美味しかった~
スィーツタイム第一弾は。。。


11:35 鳴虫山 出発
合峰への下山ルートもアップダウンの繰り返し
こちらはアカヤシオのトンネル状態。。。
まだ蕾も付いていたので連休後半も楽しめそうです。
シロヤシオらしい木もたくさんありました。
12:00 合峰 通過
合峰を通過すると急な下りが始まります。
その後もアップダウンを繰り返して。。。
12:45 独標 到着
合峰からのコースタイムは30分・・・
また15分オーバーです。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
ここのコースタイムは健脚設定? なんちて。。。
スィーツタイム第二弾です。。。


前々日、お笑い芸人の○ンジャシュの○タベさんが紹介していたテレビ番組を
ダンナ様目ざとくチェック。
会社の帰りに恵比寿駅のアトレまで買いにいったのでした。(税込1,080円)
バームクーヘンがあまりお好きでないダンナ様も「これは美味い!」とご満悦。
もの凄くしっとり~ 甘さは控えめ この上なく・・・美味しい~

13:10 独標 出発
独標からは再び樹林の中の登山道を下り、林道を横切るとまもなく
登山道の雰囲気がガラリと変わると日光第一発電所の脇に到着
発電所脇を通過して日光宇都宮道路の下を通過し排水路の所で
憾満ヶ淵への道を進みます。
13:55 憾満ヶ淵 到着
憾満ヶ淵の清流と並び地蔵(化け地蔵)を楽しみながらのテクテク歩き(15分ほど)
憾満ヶ淵の終点(駐車場)にトイレがあります。
道なりに進んで含満大谷橋を渡って川沿いに歩いて神橋を目指します。
14;25 神橋 通過
神橋の先の交差点で日光金谷ホテルの方へ右に曲がり日光の街並みを
楽しみながら歩くと神橋から10分ほどで駐車場に到着です。
先週の三ツ岩岳は山頂付近で密度の濃いアカヤシオに感激しました。
今回の鳴虫山はアカヤシオが咲いている範囲が広くて
ずーっと長い間アカヤシオを楽しみながら気付いたら山頂に着いちゃった!
アカヤシオのピンク色は人をハッピーな気分にしてくれる魔力を持っているみたい

"野州の鳴虫山もアカヤシオが満開でした -2014.04.26-" へのコメントを書く