火打山(天狗の庭まで日帰り) -2014.08.02-
以前から訪れたかった火打山の高谷池と天狗の庭。。。
のんびり歩きの我が家では日帰りで火打山の山頂は踏めないので
山頂チャレンジはあきらめて天狗の庭の眺望を楽しんできました。
2014年8月2日(土)
笹ヶ峰登山口~黒沢~十二曲り~富士見平~高谷池ヒュッテ~天狗の庭のピストン
3:25 関越道・大泉ジャンクション
5:50 上信越道・妙高高原インター
インターを出たら右折、一つ目の信号(杉野沢入口)で右折し道なりに走行
旅館街を抜けた所で二股に分かれる分岐でも右にルートをとります。
途中、コンビニはありません。
6:25 笹ヶ峰 駐車場 到着
登山口前の駐車場は30台ほど駐車可能
満車の場合は先に進むととても広い駐車場があります。(舗装)
トイレ
はこの広い方の駐車場にあり
(トイレットペーパー完備・水洗・和式のみ) 駐車料金無料
6:50 笹ヶ峰 登山口 出発
ブナ林の中、ほとんど木道の歩きやすい登山道を進む。。。
7:50 黒沢橋
樹林の中は風が通らなくて蒸し暑い中を歩いてきたけれど
ここ黒沢は沢から吹いてくる風がひんやりとして気持ち良い。。。
たくさんの登山者が涼を楽しみながら一休み中でした。
8:05 十二曲り 到着
8:10 十二曲り スタート
黒沢から15分で十二曲りに到着しました。
12回曲ってつづらに登っていくこのコースの有名どころ。。。
ここで初めての試み! エンジードリンクでパワーを充電します。
かなりの急登なんだろうと気合を入れていたせいか、ちょっと肩すかしな感じ。
意外と普通な登りでした~
1/12 2/12 3/12 ・・・ と案内が出ているのでなんだか楽しみながら登れちゃった!
8:30 十二曲り 終了!
やったぜ~と余裕の笑みを浮かべピース(笑!
世の中そんなに甘くないぜ!という事実をこの後知ることに・・・
ところでmikkoの帽子が緑色っぽいのにお気づきでしょうか?
ヤマレコで虫がすごいという情報があったので、ネットを被って歩きはじめたのですが
「超蒸し暑~い!」 (フェイスマスクの方が全然暑くない) というか、虫いなーい!!
という事で帽子のところに捲りあげて歩いていたんです。
十二曲りを通過してまもなくこの標識
まだ半分も歩いていないんだ~
そのうえ、本格的な急登は十二曲りを過ぎてからでした~
時々、岩場をよじよじしながら進みます。
9:30~9:50 富士見平
妙高山と火打山との分岐
登山口から2時間40分、さすがにお腹がすきました。
大好きなスィーツでパワーを注入しましょう!
日本橋栄太郎の大福 
富士見平を過ぎると斜度は穏やかな登山道だけど
時々岩が出てきたり、木の根っこが邪魔してちょっと歩きにくい
見えてきた火打山の山頂にはガスが!!
三角お屋根の高谷池ヒュッテも見えてきた~
もうお花のピークは過ぎたと思っていたので期待していなかったのですが・・・
意外や意外!
登山道脇はオオバミゾホオズキがた~くさん♪
富士見平から40分で湿原に出ました。
まもなくこんなに可愛い標識に案内されて。。。
10:40 高谷池ヒュッテ 到着
案内から本当に8分で到着~
樹林を抜けたら突然小屋が現れました。
テント場の様子をチェックしたら天狗の庭に向かいましょ!
水場の水は“要煮沸”だそうです。
この景色が見たかったの~ 
大きめな岩岩の登山道から木道の登山道に変わると小天狗の庭
そこは。。。
お花畑~ 
もう終わってしまったかなと思っていたハクサンコザクラも可愛く咲いていました。
イワイチョウもたーくさん
登山道から少し離れたところだけど、ハクサンコザクラの群生!
もうキュンキュンしちゃう~
木道脇のお花に目を奪われながら木道を下ると天狗の庭
火打山の山頂はガスがかかったり取れたりの繰り返し
逆さ火打山!!
あっちに見える白いのってワタスゲじゃない?
きゃい~ん! もふもふのワタスゲ
今年は本当にワタスゲの当たり年
木道にしゃがんで花の写真と撮ったり、火打山の眺望などを楽しみながら
のーんびりと木道散歩。。。
天狗の庭のはじまで歩いてから高谷池ヒュッテに戻ります。
いつか高谷池のテント場かヒュッテに泊まって山頂を目指そうっと。。。
12:00 高谷池ヒュッテ
火打山を正面に眺められるベンチをゲットしてランチタイム
オールフリーをプシュっと明けて、おにぎりやカップ麺などでランチを楽しんで
さあ! スィーツタイム!! と思っていたら・・・
ごろごろごろ。。。 ごろごろごろ
え? 今のカミナリ!?
ほどなく ポツっ! と雨があたったと思ったらいきなりの大雨!!
あわてて荷物をザックに詰め込みヒュッテの軒先に逃げ込みます。
山頂から危機一髪で降りてきた方や登り始めたけど戻ってきた方などなど
ヒュッテ付近にいたのはラッキーだった方かもしれません。
12:20~13:00 カミナリ&大雨
雷はちょっと遠くの方で鳴っていたので良かったのですが
これが ピカ!! バリバリバリ~!!! 状態だったら怖いでしょうね。
雨が上がったら雨が降る前より火打山が綺麗に見えました。
さあ! 気を取り直してスィ-ツタイムにしましょう!
日本橋栄太郎の西瓜まんじゅう 
まるでスイカ! とってもかわいいのだけど、
これで(直径8cm位)で1,400円! 高っか~い!! (ダンナ様奮発しすぎデス)
切ってみたら・・・これまた “まるでスイカ”
女子社員の「きゃ~かわいい!」の声が聞きたいオジサマ方、部下へのお土産にいかがでしょうか?
(なんか言い方に トゲがあるかしらん) (笑
13:15 下山開始
雨で予定より高谷池での滞在時間がちょっとオーバーぎみ
気を付けながらのんびり急いで下山しましょ!
金山と天狗原山
火打山と焼山(左)
焼山は以前は入山禁止でしたが2006年に規制が解除されました。
ひまじんさん情報ありがとうございました。
14:10 富士見平 通過
オオシラビソが美しい登山道。。。
登ってくる時は乾いていたので歩きやすい登山道だったのですが
雨のあとはぬかるんでいて滑りやすい
転ばないように慎重に下ります。
水はけの良い登山道ではなさそうなので雨の後は要注意ですね。
15:05 十二曲り上部 (12/12)
15:20 十二曲り下部 (1/12)
15:35~15:45 黒沢橋
あまりに暑さに黒沢橋付近で冷たい風に吹かれながら休憩
十二曲りあたりから美しいブナの森の中を歩きます。
秋になってブナの黄葉が始まったらさらに素敵な登山道になるのでしょうね~
濡れた木道も滑らないように慎重に。。。
黒沢橋からは、9割くらいが木道歩きだったように思います。
16:25 笹ヶ峰 登山口 到着
火打山の山頂は踏めなかったけど、高谷池と天狗の庭の眺望はまさに“天空の楽園”
こんどは紅葉の季節に歩いてみたいな~
のんびり歩きの我が家では日帰りで火打山の山頂は踏めないので
山頂チャレンジはあきらめて天狗の庭の眺望を楽しんできました。
2014年8月2日(土)
笹ヶ峰登山口~黒沢~十二曲り~富士見平~高谷池ヒュッテ~天狗の庭のピストン
3:25 関越道・大泉ジャンクション
5:50 上信越道・妙高高原インター
インターを出たら右折、一つ目の信号(杉野沢入口)で右折し道なりに走行
旅館街を抜けた所で二股に分かれる分岐でも右にルートをとります。
途中、コンビニはありません。
6:25 笹ヶ峰 駐車場 到着
登山口前の駐車場は30台ほど駐車可能
満車の場合は先に進むととても広い駐車場があります。(舗装)
トイレ

(トイレットペーパー完備・水洗・和式のみ) 駐車料金無料
6:50 笹ヶ峰 登山口 出発
ブナ林の中、ほとんど木道の歩きやすい登山道を進む。。。
7:50 黒沢橋
樹林の中は風が通らなくて蒸し暑い中を歩いてきたけれど
ここ黒沢は沢から吹いてくる風がひんやりとして気持ち良い。。。
たくさんの登山者が涼を楽しみながら一休み中でした。
8:05 十二曲り 到着
8:10 十二曲り スタート
黒沢から15分で十二曲りに到着しました。
12回曲ってつづらに登っていくこのコースの有名どころ。。。
ここで初めての試み! エンジードリンクでパワーを充電します。
かなりの急登なんだろうと気合を入れていたせいか、ちょっと肩すかしな感じ。
意外と普通な登りでした~
1/12 2/12 3/12 ・・・ と案内が出ているのでなんだか楽しみながら登れちゃった!
8:30 十二曲り 終了!
やったぜ~と余裕の笑みを浮かべピース(笑!
世の中そんなに甘くないぜ!という事実をこの後知ることに・・・
ところでmikkoの帽子が緑色っぽいのにお気づきでしょうか?
ヤマレコで虫がすごいという情報があったので、ネットを被って歩きはじめたのですが
「超蒸し暑~い!」 (フェイスマスクの方が全然暑くない) というか、虫いなーい!!
という事で帽子のところに捲りあげて歩いていたんです。
十二曲りを通過してまもなくこの標識
まだ半分も歩いていないんだ~

そのうえ、本格的な急登は十二曲りを過ぎてからでした~
時々、岩場をよじよじしながら進みます。
9:30~9:50 富士見平
妙高山と火打山との分岐
登山口から2時間40分、さすがにお腹がすきました。
大好きなスィーツでパワーを注入しましょう!


富士見平を過ぎると斜度は穏やかな登山道だけど
時々岩が出てきたり、木の根っこが邪魔してちょっと歩きにくい
見えてきた火打山の山頂にはガスが!!

三角お屋根の高谷池ヒュッテも見えてきた~
もうお花のピークは過ぎたと思っていたので期待していなかったのですが・・・
意外や意外!
登山道脇はオオバミゾホオズキがた~くさん♪
富士見平から40分で湿原に出ました。
まもなくこんなに可愛い標識に案内されて。。。
10:40 高谷池ヒュッテ 到着
案内から本当に8分で到着~
樹林を抜けたら突然小屋が現れました。
テント場の様子をチェックしたら天狗の庭に向かいましょ!
水場の水は“要煮沸”だそうです。


大きめな岩岩の登山道から木道の登山道に変わると小天狗の庭
そこは。。。


もう終わってしまったかなと思っていたハクサンコザクラも可愛く咲いていました。
イワイチョウもたーくさん
登山道から少し離れたところだけど、ハクサンコザクラの群生!
もうキュンキュンしちゃう~

木道脇のお花に目を奪われながら木道を下ると天狗の庭
火打山の山頂はガスがかかったり取れたりの繰り返し
逆さ火打山!!
あっちに見える白いのってワタスゲじゃない?
きゃい~ん! もふもふのワタスゲ
今年は本当にワタスゲの当たり年
木道にしゃがんで花の写真と撮ったり、火打山の眺望などを楽しみながら
のーんびりと木道散歩。。。
天狗の庭のはじまで歩いてから高谷池ヒュッテに戻ります。
いつか高谷池のテント場かヒュッテに泊まって山頂を目指そうっと。。。
12:00 高谷池ヒュッテ
火打山を正面に眺められるベンチをゲットしてランチタイム
オールフリーをプシュっと明けて、おにぎりやカップ麺などでランチを楽しんで
さあ! スィーツタイム!! と思っていたら・・・
ごろごろごろ。。。 ごろごろごろ
え? 今のカミナリ!?
ほどなく ポツっ! と雨があたったと思ったらいきなりの大雨!!
あわてて荷物をザックに詰め込みヒュッテの軒先に逃げ込みます。
山頂から危機一髪で降りてきた方や登り始めたけど戻ってきた方などなど
ヒュッテ付近にいたのはラッキーだった方かもしれません。
12:20~13:00 カミナリ&大雨
雷はちょっと遠くの方で鳴っていたので良かったのですが
これが ピカ!! バリバリバリ~!!! 状態だったら怖いでしょうね。
雨が上がったら雨が降る前より火打山が綺麗に見えました。
さあ! 気を取り直してスィ-ツタイムにしましょう!


まるでスイカ! とってもかわいいのだけど、
これで(直径8cm位)で1,400円! 高っか~い!! (ダンナ様奮発しすぎデス)
切ってみたら・・・これまた “まるでスイカ”
女子社員の「きゃ~かわいい!」の声が聞きたいオジサマ方、部下へのお土産にいかがでしょうか?
(なんか言い方に トゲがあるかしらん) (笑
13:15 下山開始
雨で予定より高谷池での滞在時間がちょっとオーバーぎみ
気を付けながらのんびり急いで下山しましょ!
金山と天狗原山
火打山と焼山(左)
焼山は以前は入山禁止でしたが2006年に規制が解除されました。
ひまじんさん情報ありがとうございました。
14:10 富士見平 通過
オオシラビソが美しい登山道。。。
登ってくる時は乾いていたので歩きやすい登山道だったのですが
雨のあとはぬかるんでいて滑りやすい
転ばないように慎重に下ります。
水はけの良い登山道ではなさそうなので雨の後は要注意ですね。
15:05 十二曲り上部 (12/12)
15:20 十二曲り下部 (1/12)
15:35~15:45 黒沢橋
あまりに暑さに黒沢橋付近で冷たい風に吹かれながら休憩
十二曲りあたりから美しいブナの森の中を歩きます。
秋になってブナの黄葉が始まったらさらに素敵な登山道になるのでしょうね~
濡れた木道も滑らないように慎重に。。。
黒沢橋からは、9割くらいが木道歩きだったように思います。
16:25 笹ヶ峰 登山口 到着
火打山の山頂は踏めなかったけど、高谷池と天狗の庭の眺望はまさに“天空の楽園”
こんどは紅葉の季節に歩いてみたいな~
"火打山(天狗の庭まで日帰り) -2014.08.02-" へのコメントを書く