鳴神山のアカヤシオ -2015.04.18-
遅ればせながら春山歩き始動です。
そろそろ身頃をむかえているだろうアカヤシオを求めて
群馬県桐生市にある鳴神山を歩いてきました。
2015年4月18日(土)
駒形登山口~雷神岳神社(肩の広場)~鳴神山(桐生岳・仁田山岳)山頂~
椚田峠~赤柴登山口~駒形登山口
5:10 東北道・浦和インター
5:45 東北道・佐野藤岡インター
料金所を通過したら左の佐野・前橋方面に進み50号線を走行する。
少し走るとセブンイレブンあり
“かっぱ寿司”の先の「広沢小学校」の信号の先の高架は上がらずに側道を行く。
そのまま道なりに走り、「相生二丁目」の信号で右折 しばらく走るとセブンイレブンあり
「川内町1丁目」の信号で左のルートに進む
少し走ると反対車線にファミマあり (最終コンビニ)
橋を渡ったさきにある「堤町三丁目」の信号で(左にキグナスGS)で左折
その後はずっと道なりで駒形登山口に到着です。
7:00 駒形登山口 到着
駐車場に車を停めていると続いて到着したクルマ車の窓から顔を出す可愛いワンコちゃん
「あれ? さくらちゃんに似てる!」 と思ったらやっぱりはなはなさんでした。
昨年7月の唐松岳バッタリに続く2回目のバッタリです。
7:30 登山口スタート
(支度に時間がかかる我が家。。。はなはなさんはとっくにスタートして行きました)
駐車スペースは登山口手前に5~6台、その手前に5~6台
昨年4月にハナネコンメを見に来た時に登山口の先に設置されていた
工事関係者用のトイレ(ご厚意で登山者にも開放されていた)が撤収されていたので
登山口にトイレはありません。 (バス停のところにはあるらしい)
初めは沢に沿って歩いて行きます。
目覚めたばかりのニリンソウ。。。
沢の音が消えると登山道の斜度がちょっと増してくる。
暑くなってきたので上着を脱いでお召し換え。。。
8:40~8:55 スィーツタイム
ザックをおろしたついでにスィーツタイムにしましょう! (山頂までもうちょっとなんだけど・・・)
超かわいらしい
かしわ餅 
ダンナ様が銀座三越のデパ地下で買ってきてくれました。
新芽の緑がやわらかくてとっても綺麗~
雷神岳神社手前で斜面は急になる (ここまではゆるゆる登りでした)
9:15 雷神岳神社(肩の広場) 到着
ここで5分弱の鼻かみタイム。。。花粉症なもので・・・
暖かそうなマフラー似合ってるよ~
右側の鳥居をくぐったら右側にロープが下がるルートがありました。
ここを登っても山頂に行けるようです。
まっすぐ進むと急登になり
突き当たりで桐生岳と仁田山岳の分岐になります。
桐生岳と仁田山岳を合わせて鳴神山と呼ぶらしい。。。
正面にアカヤシオが出迎えてくれました~
でもなんだか花付きが良くないような・・・
山頂直下は岩岩の急登。。。 手を使ってよじ登ります。
9:25 桐生岳山頂 到着
とっても色の濃いアカヤシオ。。。 6~7部咲きかな?
こちらが仁田山岳
仁田山岳の山頂はアカヤシオに囲まれているので
この山頂がピンク色に染まっている事を期待してきたのだけど・・・
まだ早かったかな~ ここ数日寒い日が続いていたから・・・
ちょっと霞んじゃっていましたが、桐生岳の山頂からは
男体山・日光白根山などの山並みが見渡せました。
ぐるっとベンチが7つ設置されていて居心地の良い山頂です。
おにぎりのランチのあとは。。。
三色だんご 
コンビニ調達のスィーツですが、我が家のお気に入りです。(*^^)v
西側には浅間山や八ヶ岳そして富士山も望めるらしいのですが
この日は霞みが強くてまったく見えませんでした。 残念!
山頂でまったりしていたら仁田山岳の先のアカヤシオの開花状況を見に行っていた
はなはなさんがお仲間に呼ばれて再び山頂に戻ってきました。
はなはなさんから頂いた桐生の酒まんじゅうに「それなぁに?」と興味深々のさくらちゃん
さくらちゃんと一緒にパチリ! はなはなさんありがとうございました。
10:10 桐生岳 出発 仁田山岳に向かいます。
残念ながらちょっとさびしい花付きですが、可愛いアカヤシオのピンク色に大満足。。。
アカヤシオに見とれながら歩いていると「mikkoさんですか?」 と声をかけてくださる方が。。。
ときどきコメントのやり取りをしている気紛親爺さんと奥さまでした。
はじめましてのバッタリです。 思いがけずお会い出来て嬉しかったです~
ランチ中の気紛親爺さんと少しお話をして我が家は先に下山します。
まだ蕾はたくさん付いていますが、それにしてもかなり控えめな花付きです。
訪れるのが早すぎたというのもあるかもしれませんが
先日の雪や寒い日が続いた事が影響しているのでしょうか?
ここのアカヤシオが見事に咲いたら素晴らしいアカヤシオのトンネルだろうな~
またいつか来よう!
10:35 第二展望台 (第一展望台は仁田山岳から下ってすぐにあります)
10:45 椚田峠 通過
ここにも可愛いスミレ。。。
登ってくる途中でもいつくかのスミレに出合いましたがどれもピンボケ
スミレを撮るのはむずかしい。
白い花で茎が緑色だという “鳴神スミレ” 。。。 絶滅していなければいいな。
椚田峠を通過すると落ち葉が積もった谷歩き
耳を澄ますと落ち葉の下からサラサラと沢の水が流れる音が聞こえてくる。。。
こういう山でこその音を聞く事も山歩きの楽しみ
カタクリにも出合えました~ まつげくるんが可愛い!
11:05~11:40 林道に出た所でベンチ替わりの丸太に腰掛けて三度目のスィーツタイム
千疋屋のオムレット
ダンナ様が銀座三越のデパ地下で買ってきてくれました。
続いてはなはなさんから頂いた
桐生名物酒まんじゅう
あんこの甘さがちょうどよくて美味しかった! はなはなさんご馳走様でした。
赤柴登山口に出る手前の斜面に咲いていたヒトツバエゾスミレ
スミレに詳しくなくて“スミレはスミレ”で終わってしまう私に気紛親爺さんが
教えて下さいました。 気紛親爺さんありがとうございました。
11:50 赤柴登山口
赤柴登山口からは沢に沿ってテクテクと林道歩き
途中、ニリンソウやスミレが少しだけ咲いていて飽きさせない
昨年ハナネコノメがもしゃもしゃと咲いていたポイントを覚えていたので
沢沿いを覗いてみると葉っぱだけがもしゃもしゃと元気だった~
来年も可愛く咲いてね! (^^♪
12:20 駒形登山口 到着
路肩に駐車している車がずーっと続いていました。
あとからあとから登ってくる登山者で山頂は賑わっていたものね。。。
アカヤシオの花はちょっと残念な感じだったけど
登山道も変化に富んでいてなによりラクチンに山頂を踏めるお気楽登山の山
鳴神山大好き!! また来よう~
そろそろ身頃をむかえているだろうアカヤシオを求めて
群馬県桐生市にある鳴神山を歩いてきました。
2015年4月18日(土)
駒形登山口~雷神岳神社(肩の広場)~鳴神山(桐生岳・仁田山岳)山頂~
椚田峠~赤柴登山口~駒形登山口
5:10 東北道・浦和インター
5:45 東北道・佐野藤岡インター
料金所を通過したら左の佐野・前橋方面に進み50号線を走行する。
少し走るとセブンイレブンあり
“かっぱ寿司”の先の「広沢小学校」の信号の先の高架は上がらずに側道を行く。
そのまま道なりに走り、「相生二丁目」の信号で右折 しばらく走るとセブンイレブンあり
「川内町1丁目」の信号で左のルートに進む
少し走ると反対車線にファミマあり (最終コンビニ)
橋を渡ったさきにある「堤町三丁目」の信号で(左にキグナスGS)で左折
その後はずっと道なりで駒形登山口に到着です。
7:00 駒形登山口 到着
駐車場に車を停めていると続いて到着したクルマ車の窓から顔を出す可愛いワンコちゃん
「あれ? さくらちゃんに似てる!」 と思ったらやっぱりはなはなさんでした。
昨年7月の唐松岳バッタリに続く2回目のバッタリです。
7:30 登山口スタート
(支度に時間がかかる我が家。。。はなはなさんはとっくにスタートして行きました)
駐車スペースは登山口手前に5~6台、その手前に5~6台
昨年4月にハナネコンメを見に来た時に登山口の先に設置されていた
工事関係者用のトイレ(ご厚意で登山者にも開放されていた)が撤収されていたので
登山口にトイレはありません。 (バス停のところにはあるらしい)
初めは沢に沿って歩いて行きます。
目覚めたばかりのニリンソウ。。。
沢の音が消えると登山道の斜度がちょっと増してくる。
暑くなってきたので上着を脱いでお召し換え。。。
8:40~8:55 スィーツタイム
ザックをおろしたついでにスィーツタイムにしましょう! (山頂までもうちょっとなんだけど・・・)
超かわいらしい


ダンナ様が銀座三越のデパ地下で買ってきてくれました。
新芽の緑がやわらかくてとっても綺麗~

雷神岳神社手前で斜面は急になる (ここまではゆるゆる登りでした)
9:15 雷神岳神社(肩の広場) 到着
ここで5分弱の鼻かみタイム。。。花粉症なもので・・・
暖かそうなマフラー似合ってるよ~
右側の鳥居をくぐったら右側にロープが下がるルートがありました。
ここを登っても山頂に行けるようです。
まっすぐ進むと急登になり
突き当たりで桐生岳と仁田山岳の分岐になります。
桐生岳と仁田山岳を合わせて鳴神山と呼ぶらしい。。。
正面にアカヤシオが出迎えてくれました~

山頂直下は岩岩の急登。。。 手を使ってよじ登ります。
9:25 桐生岳山頂 到着
とっても色の濃いアカヤシオ。。。 6~7部咲きかな?
こちらが仁田山岳
仁田山岳の山頂はアカヤシオに囲まれているので
この山頂がピンク色に染まっている事を期待してきたのだけど・・・

まだ早かったかな~ ここ数日寒い日が続いていたから・・・
ちょっと霞んじゃっていましたが、桐生岳の山頂からは
男体山・日光白根山などの山並みが見渡せました。
ぐるっとベンチが7つ設置されていて居心地の良い山頂です。
おにぎりのランチのあとは。。。


コンビニ調達のスィーツですが、我が家のお気に入りです。(*^^)v
西側には浅間山や八ヶ岳そして富士山も望めるらしいのですが
この日は霞みが強くてまったく見えませんでした。 残念!
山頂でまったりしていたら仁田山岳の先のアカヤシオの開花状況を見に行っていた
はなはなさんがお仲間に呼ばれて再び山頂に戻ってきました。
はなはなさんから頂いた桐生の酒まんじゅうに「それなぁに?」と興味深々のさくらちゃん
さくらちゃんと一緒にパチリ! はなはなさんありがとうございました。

10:10 桐生岳 出発 仁田山岳に向かいます。
残念ながらちょっとさびしい花付きですが、可愛いアカヤシオのピンク色に大満足。。。
アカヤシオに見とれながら歩いていると「mikkoさんですか?」 と声をかけてくださる方が。。。
ときどきコメントのやり取りをしている気紛親爺さんと奥さまでした。
はじめましてのバッタリです。 思いがけずお会い出来て嬉しかったです~
ランチ中の気紛親爺さんと少しお話をして我が家は先に下山します。
まだ蕾はたくさん付いていますが、それにしてもかなり控えめな花付きです。
訪れるのが早すぎたというのもあるかもしれませんが
先日の雪や寒い日が続いた事が影響しているのでしょうか?
ここのアカヤシオが見事に咲いたら素晴らしいアカヤシオのトンネルだろうな~
またいつか来よう!
10:35 第二展望台 (第一展望台は仁田山岳から下ってすぐにあります)
10:45 椚田峠 通過
ここにも可愛いスミレ。。。
登ってくる途中でもいつくかのスミレに出合いましたがどれもピンボケ
スミレを撮るのはむずかしい。
白い花で茎が緑色だという “鳴神スミレ” 。。。 絶滅していなければいいな。
椚田峠を通過すると落ち葉が積もった谷歩き
耳を澄ますと落ち葉の下からサラサラと沢の水が流れる音が聞こえてくる。。。
こういう山でこその音を聞く事も山歩きの楽しみ
カタクリにも出合えました~ まつげくるんが可愛い!
11:05~11:40 林道に出た所でベンチ替わりの丸太に腰掛けて三度目のスィーツタイム


ダンナ様が銀座三越のデパ地下で買ってきてくれました。
続いてはなはなさんから頂いた


あんこの甘さがちょうどよくて美味しかった! はなはなさんご馳走様でした。
赤柴登山口に出る手前の斜面に咲いていたヒトツバエゾスミレ
スミレに詳しくなくて“スミレはスミレ”で終わってしまう私に気紛親爺さんが
教えて下さいました。 気紛親爺さんありがとうございました。
11:50 赤柴登山口
赤柴登山口からは沢に沿ってテクテクと林道歩き
途中、ニリンソウやスミレが少しだけ咲いていて飽きさせない
昨年ハナネコノメがもしゃもしゃと咲いていたポイントを覚えていたので
沢沿いを覗いてみると葉っぱだけがもしゃもしゃと元気だった~
来年も可愛く咲いてね! (^^♪
12:20 駒形登山口 到着
路肩に駐車している車がずーっと続いていました。
あとからあとから登ってくる登山者で山頂は賑わっていたものね。。。
アカヤシオの花はちょっと残念な感じだったけど
登山道も変化に富んでいてなによりラクチンに山頂を踏めるお気楽登山の山
鳴神山大好き!! また来よう~

"鳴神山のアカヤシオ -2015.04.18-" へのコメントを書く