尾瀬ヶ原のヒツジグサ -2015.08.23-
ミズバショウもニッコウキスゲも咲き終わった尾瀬は少し静かになったかな~と思い
可憐で可愛いヒツジグサの花を見るために尾瀬ヶ原を歩いてきました。
2015年8月23日(日)
鳩待峠~山の鼻~竜宮十字路~下田代十字路(見晴)~東電小屋~ヨッピ吊橋~
牛首分岐(中田代三叉路)~山の鼻~鳩待峠
4:30 関越道・大泉ジャンクション
5:50 関越道・沼田インター
インターを出たら左折して標識に従い尾瀬を目指します。
椎坂峠のところにトンネルが出来たので時間短縮になりました。
途中コンビニはローソン(インター出口すぐ)・ファミリーマート・セブンイレブン(2軒)
砂利採掘工場の隣のセブンイレブンとしばらく走って左折して橋を渡る手前の
デイリーヤマザキが最終コンビニです。
6:30 尾瀬戸倉第一駐車場 (駐車料 1日1,000円)
支度を済ませて鳩待峠行きの乗り合いバスの乗り場に行くと
私達の前の人達で定員一杯になり出発
次のバスの定員が満たされるまで待ち時間約10分
乗り合いバス料金は片道930円
7:30 鳩待峠 出発 (建物の後にチップ制トイレ
あり)
駐車場では雨は降っていなかったのですが、鳩待峠に着いた時に霧雨が降っていたのと
寒かったので私は雨具の上着だけ来てスタートしました。
すぐに霧雨はやみましたが樹木から時々しずくが落ちてくるかんじ。。。
鳩待峠からは下りだからラクチンスタート
ただし濡れた木道の下りは滑るから慎重に歩く
8:30 山の鼻 到着
途中でお子様連れのママ山のぼら~に追いついてかなりのんびりペースで後に着いて
歩いてきたけれどコースタイムどおりで着いちゃった!
昭文社の山と高原地図「尾瀬」のコースタイムはのんびりペースみたいね。
尾瀬はのんびり歩くのがいいって事かな。。。
さあ! のんびりと尾瀬ヶ原を歩きましょう~
やっぱりいいね~尾瀬ヶ原。。。
空模様がこんな感じだからなのか思っていた以上に人が少なくて
本当にの~んびりと尾瀬ヶ原を満喫出来ました~
池塘に浮かぶヒツジグサ。。。
咲きそうなつぼみが付いている事を確認!
帰りにはきっと咲いているはず
湿原の中で揺れている白い植物が一瞬ワタスゲに見えてしまったのだけど・・・
正体はこちら。。。 イワショウブかな? カワイイね~
『逆さ燧』のポイントだけど・・・ガスに隠されて燧ヶ岳すら見えな~い
橋を渡ったところにあったベンチで小腹がすいたので早々にスィーツタイム (8:55~9:30)
ちょっと久しぶりの
ジャーケーキ
って山に行っていないだけじゃね!と突っ込みたくなりますが・・・(笑。。。
今回は洋風と和風。。。
左側は抹茶プリンとあんこを使った和風
真ん中のはいつもどおりのフルーツとプリン
岩手で買ってきたラズベリーを入れたら彩りも綺麗だし
ベリーの酸味と生クリームが予想以上にマッチ!
なかなか家の近所のスーパーではラズベリーとか売ってなくて・・・
今回も買ってきて即冷凍しちゃったから、来年は買い占めるくらいの勢いで買ってきて
たっくさん冷凍しちゃおう!
上に載せたのはブラックベリー
これはすっごく酸っぱかったので自己流でシラップ漬けにしてから使ってます。
先日の天狗岳山行の時に黒百合ヒュッテで買ってきた八ヶ岳デザインのナルゲンは
行動食入れにしようと思っていたのであられやナッツ・チョコレートを入れたら
なかなか可愛い~!!
9:40 牛首分岐 通過
サワギキョウが盛りをむかえていました。
尾瀬ヶ原はベンチがたくさんあるからいいね。
でも一番賑わう頃はこのベンチも争奪戦が見られるのかしら
尾瀬ヶ原名物?のボッカさんに始めて遭遇
今までは小屋閉めしてから来ていたからお会いした事がなかったんです。
オゼミズギクとサワギキョウ
10:15 竜宮十字路 通過
竜宮十字路から数分で竜宮小屋に到着
小屋の後ろ側にチップ制トイレあります。
トイレ休憩を済ませて見晴に向かいます。
見晴手前の湿原はイワショウブがたくさん咲いていました。
10:50 見晴 到着
弥四郎小屋はレトロ感が素敵な小屋でした。
雰囲気がある山小屋が立ち並ぶ見晴はまるで山の中のリゾート地のよう。。。
第二長蔵小屋に立ち寄ってミズバショウがデザインされたバンダナを購入しました。
因みに数年前に売り切れ続きだったヒツジグサ柄の手ぬぐいもありましたよ~
1,000円から1,200円に値上がりしていたけど・・・ (-"-;)
11:10 見晴出発
歩いた事がない東電小屋を回るルートに進んでみます。
歩き初めてすぐに面白い花を発見!!
なぁ~に~ この花~!! 初めて見た~ 何ていう花なのでしょう!
チングルマの花穂のように何かの花の秋バージョンなのかしら
と思っていたら・・・ チョウジギク(丁子菊)という花なんだそうです。
面白い花ですね~ (気紛親爺さん教えて頂きありがとうございます)
オゼヌマアザミ
東電小屋までのルートは樹林もあったりと尾瀬ヶ原でもちょっと違った表情を見せてくれる。
11:35 東電小屋 通過
東電小屋を通過する頃からとうとう雨が本格的に降ってきてしまいました。
でも尾瀬って雨でも楽しく歩けるからいいよね~
11:55 ヨッピ吊橋 通過
ヨッピ吊橋を渡りきったところで竜宮と牛首分岐に向かうルートに分かれます。
牛首分岐に向かいましょう!
ヨッピ吊橋から10分ほど歩いて現れた地糖には。。。
わ~! 咲いてる~!!! ヒツジグサ
地糖の脇を通るたびにヒツジグサに引きとめられて足が進みませ~ん
湿地帯ではサワギキョウが盛りをむかえていて木道を歩きながら飽きる事はありません。
12:35 牛首分岐 通過
牛首分岐を通過してからは地糖&ヒツジグサ地帯。。。
未(ヒツジ)の刻(午後2時)に咲くからヒツジグサと名付けられたと言われているけど
午前10:00頃から開花するらしい。。。
でも2013年の8月に沼尻に行った時は本当に2:00頃になるまで開花しなかったんだよな~
お昼頃でこんなに咲いているなんて大感激!
13:10 山の鼻 到着
雨が本格的に降っていてベンチでの休憩が出来ないので山の鼻の臨時避難小屋は大混雑!
タイミング良くツアーの団体さんがスタートしていったのでベンチに腰掛けておにぎりのランチ
を取りました。
13:45 山の鼻 スタート
山の鼻から鳩待峠までは登り。。。
尾瀬ヶ原歩きは最後の最後に登りの洗練をうける
14:45 鳩待峠 到着
雨が降っていて気温は高くないけれど湿度はそこそこ高いのでちょっと蒸し暑い
なんて言ったって最後に登りだったからね~
やっぱりここはこれでしょう!
花豆ソフト
(400円)
じつは初めて食べます! (^_^;)v 美味しい~ 小豆っぽいかな?
花豆ソフトも食べられたし、ヒツジグサもたくさん見られたし
大満足な1日になりました~ (^^♪
可憐で可愛いヒツジグサの花を見るために尾瀬ヶ原を歩いてきました。
2015年8月23日(日)
鳩待峠~山の鼻~竜宮十字路~下田代十字路(見晴)~東電小屋~ヨッピ吊橋~
牛首分岐(中田代三叉路)~山の鼻~鳩待峠
4:30 関越道・大泉ジャンクション
5:50 関越道・沼田インター
インターを出たら左折して標識に従い尾瀬を目指します。
椎坂峠のところにトンネルが出来たので時間短縮になりました。
途中コンビニはローソン(インター出口すぐ)・ファミリーマート・セブンイレブン(2軒)
砂利採掘工場の隣のセブンイレブンとしばらく走って左折して橋を渡る手前の
デイリーヤマザキが最終コンビニです。
6:30 尾瀬戸倉第一駐車場 (駐車料 1日1,000円)
支度を済ませて鳩待峠行きの乗り合いバスの乗り場に行くと
私達の前の人達で定員一杯になり出発
次のバスの定員が満たされるまで待ち時間約10分
乗り合いバス料金は片道930円
7:30 鳩待峠 出発 (建物の後にチップ制トイレ

駐車場では雨は降っていなかったのですが、鳩待峠に着いた時に霧雨が降っていたのと
寒かったので私は雨具の上着だけ来てスタートしました。
すぐに霧雨はやみましたが樹木から時々しずくが落ちてくるかんじ。。。
鳩待峠からは下りだからラクチンスタート
ただし濡れた木道の下りは滑るから慎重に歩く
8:30 山の鼻 到着
途中でお子様連れのママ山のぼら~に追いついてかなりのんびりペースで後に着いて
歩いてきたけれどコースタイムどおりで着いちゃった!
昭文社の山と高原地図「尾瀬」のコースタイムはのんびりペースみたいね。
尾瀬はのんびり歩くのがいいって事かな。。。
さあ! のんびりと尾瀬ヶ原を歩きましょう~

やっぱりいいね~尾瀬ヶ原。。。
空模様がこんな感じだからなのか思っていた以上に人が少なくて
本当にの~んびりと尾瀬ヶ原を満喫出来ました~
池塘に浮かぶヒツジグサ。。。
咲きそうなつぼみが付いている事を確認!
帰りにはきっと咲いているはず

湿原の中で揺れている白い植物が一瞬ワタスゲに見えてしまったのだけど・・・
正体はこちら。。。 イワショウブかな? カワイイね~
『逆さ燧』のポイントだけど・・・ガスに隠されて燧ヶ岳すら見えな~い

橋を渡ったところにあったベンチで小腹がすいたので早々にスィーツタイム (8:55~9:30)
ちょっと久しぶりの


って山に行っていないだけじゃね!と突っ込みたくなりますが・・・(笑。。。
今回は洋風と和風。。。
左側は抹茶プリンとあんこを使った和風
真ん中のはいつもどおりのフルーツとプリン
岩手で買ってきたラズベリーを入れたら彩りも綺麗だし
ベリーの酸味と生クリームが予想以上にマッチ!
なかなか家の近所のスーパーではラズベリーとか売ってなくて・・・
今回も買ってきて即冷凍しちゃったから、来年は買い占めるくらいの勢いで買ってきて
たっくさん冷凍しちゃおう!
上に載せたのはブラックベリー
これはすっごく酸っぱかったので自己流でシラップ漬けにしてから使ってます。
先日の天狗岳山行の時に黒百合ヒュッテで買ってきた八ヶ岳デザインのナルゲンは
行動食入れにしようと思っていたのであられやナッツ・チョコレートを入れたら
なかなか可愛い~!!

9:40 牛首分岐 通過
サワギキョウが盛りをむかえていました。
尾瀬ヶ原はベンチがたくさんあるからいいね。
でも一番賑わう頃はこのベンチも争奪戦が見られるのかしら
尾瀬ヶ原名物?のボッカさんに始めて遭遇
今までは小屋閉めしてから来ていたからお会いした事がなかったんです。
オゼミズギクとサワギキョウ
10:15 竜宮十字路 通過
竜宮十字路から数分で竜宮小屋に到着
小屋の後ろ側にチップ制トイレあります。

トイレ休憩を済ませて見晴に向かいます。
見晴手前の湿原はイワショウブがたくさん咲いていました。
10:50 見晴 到着
弥四郎小屋はレトロ感が素敵な小屋でした。
雰囲気がある山小屋が立ち並ぶ見晴はまるで山の中のリゾート地のよう。。。
第二長蔵小屋に立ち寄ってミズバショウがデザインされたバンダナを購入しました。
因みに数年前に売り切れ続きだったヒツジグサ柄の手ぬぐいもありましたよ~
1,000円から1,200円に値上がりしていたけど・・・ (-"-;)
11:10 見晴出発
歩いた事がない東電小屋を回るルートに進んでみます。
歩き初めてすぐに面白い花を発見!!
なぁ~に~ この花~!! 初めて見た~ 何ていう花なのでしょう!
チングルマの花穂のように何かの花の秋バージョンなのかしら

と思っていたら・・・ チョウジギク(丁子菊)という花なんだそうです。
面白い花ですね~ (気紛親爺さん教えて頂きありがとうございます)
オゼヌマアザミ
東電小屋までのルートは樹林もあったりと尾瀬ヶ原でもちょっと違った表情を見せてくれる。
11:35 東電小屋 通過
東電小屋を通過する頃からとうとう雨が本格的に降ってきてしまいました。
でも尾瀬って雨でも楽しく歩けるからいいよね~

11:55 ヨッピ吊橋 通過
ヨッピ吊橋を渡りきったところで竜宮と牛首分岐に向かうルートに分かれます。
牛首分岐に向かいましょう!
ヨッピ吊橋から10分ほど歩いて現れた地糖には。。。
わ~! 咲いてる~!!! ヒツジグサ

地糖の脇を通るたびにヒツジグサに引きとめられて足が進みませ~ん
湿地帯ではサワギキョウが盛りをむかえていて木道を歩きながら飽きる事はありません。
12:35 牛首分岐 通過
牛首分岐を通過してからは地糖&ヒツジグサ地帯。。。
未(ヒツジ)の刻(午後2時)に咲くからヒツジグサと名付けられたと言われているけど
午前10:00頃から開花するらしい。。。
でも2013年の8月に沼尻に行った時は本当に2:00頃になるまで開花しなかったんだよな~
お昼頃でこんなに咲いているなんて大感激!
13:10 山の鼻 到着
雨が本格的に降っていてベンチでの休憩が出来ないので山の鼻の臨時避難小屋は大混雑!
タイミング良くツアーの団体さんがスタートしていったのでベンチに腰掛けておにぎりのランチ
を取りました。
13:45 山の鼻 スタート
山の鼻から鳩待峠までは登り。。。
尾瀬ヶ原歩きは最後の最後に登りの洗練をうける
14:45 鳩待峠 到着
雨が降っていて気温は高くないけれど湿度はそこそこ高いのでちょっと蒸し暑い
なんて言ったって最後に登りだったからね~
やっぱりここはこれでしょう!


じつは初めて食べます! (^_^;)v 美味しい~ 小豆っぽいかな?
花豆ソフトも食べられたし、ヒツジグサもたくさん見られたし
大満足な1日になりました~ (^^♪
"尾瀬ヶ原のヒツジグサ -2015.08.23-" へのコメントを書く