チャレンジ! 雪の安達太良山 -2016.03.12-
我が家の雪山歩きもちょこっとだけステップアップ!
雪の安達太良山にチャレンジして来ました。
2016年3月12日(土)
奥岳登山口~スキーリフト2本~五葉松平~薬師岳展望台~安達太良山 山頂のピストン
5:20 東北道・浦和インター
8:00 東北道・二本松インター
インターを出て一つ目の信号を右折、
再び一つ目の信号を右折(あだたらロープウェイの案内あり)
しばらく走り、突き当たったら右折、すぐに『岳温泉街』に入る様に左折する。
温泉街を抜けた所で左折する。そのまま道なりで駐車場に到着
トイレ
はレストハウスの中にあります。
駐車場に到着するとあろう事か空はどーんよりダークグレー
そのうえ、雪までちらついているではありませんか!
今日の天気予報は晴れだったはずだけど・・・
確かに下界は晴れているけどね。
安達太良山にのみべったりと雲がかかっている。
なんとか取れてくれないかな~
と思いつつしばし車の中で様子見。
待っている間、ダンナ様が朝食を作ってくれました。
マネケンのベルギーワッフル
私が駐車場内で写真を撮ったりプラプラしているうちにダンナ様が
網で焼いてフルーツなどを盛りつけて作ってくれていました。(^^♪
取れそうで取れない雲の状態に一度は諦めかけたけど
雲がちょっとだけ切れてきたようなので出発することにします。
あだたらエクスプレス(ロープウェイ)は運休中のためスキーリフトを2本乗り継ぎます。
リフトチケット売り場はレストハウスの建物を入ってすぐの右側にあります。
リフト1回券460円×2枚を購入
11:15
リフトを降りた所でアイゼンを付けて出発です。
12:00 薬師岳展望台
標識の後にぴょこっと見えるのが安達太良山の山頂
ここで立ったままおにぎりでエネルギー補給休憩10分ほど
このあたりではかなりしんどくて。。。
『あとどのくらいで山頂に着くかな~ 時間切れ撤退になっちゃうかな。。。』
なんて事も頭をよぎるけれど・・・とにかくガンバロ~
突然山頂直下に飛び出ました~ あと一息だ~
13:35 安達太良山 山頂
やった~ 着いたよ~!!!
ザックをデポして乳頭に登りましょ!
さすがにそこそこ風はありますが今までで一番風が弱かった!
そうそう。。。可愛いお地蔵さんがいたのよね
寒くなってきたので下山しましょう。
同じ頃に登ってきた方はみなさんくろがね小屋の方へ降りて行きました。
途中聞こえてきた会話ではくろがね小屋に泊まるような事を話していました。
14:00 下山開始
我が家は日帰りですのでピストンで下山します。
と言うよりもくろがね小屋経由のルートは私の力量ではちょっとね (^_^;)
今更陽が射してきたんですけど・・・ でも小雪も降ってます。
雪から出てきたしゃくなげはしっかりと開花の準備を進めていました~
14:35 薬師岳 展望台
雪山の下山は早いですね。 山頂から35分でここまで降りてこれちゃいました。
こちらでランチタイムにしましょう~
ガス缶カバーを編むのが楽しくなっちゃって、また編んじゃった!
山への行き帰りに車の助手席で編んでるんですよ~
今後も小さいガス缶用などを編む予定です。
最初に編んだのは残り毛糸を使って今回は100均で買った毛糸で~す。
寒い山ではやっぱり“鍋チューブ”を使ったお鍋が美味しい。。。
そしてスィーツは。。。
久しぶりに登場! 福砂屋のカステラまるごと1本!!
やっぱり美味しいね~
15:10 薬師岳展望台 出発
15:30 ゲレンデ 到着
ここからはゲレンデのはじっこをテクテクと歩いて下ります。
歩き始めた時は「ヒップソリを持ってくれば良かった~」と後悔したけど
意外と早く15分で奥岳登山口に到着~
残念ながら真っ青な空と真っ白な雪の世界は経験出来なかったけど
今回は例年より雪の少ない中で予行演習という事で。。。
途中はなかなかしんどかったりしたけど下りて来てしまうと
不思議なことに、ずーっと楽しかったように思える。。。
『来年は青と白の安達太良山をリベンジするぞ!』ってもう決めちゃったもんね!
雪の安達太良山にチャレンジして来ました。
2016年3月12日(土)
奥岳登山口~スキーリフト2本~五葉松平~薬師岳展望台~安達太良山 山頂のピストン
5:20 東北道・浦和インター
8:00 東北道・二本松インター
インターを出て一つ目の信号を右折、
再び一つ目の信号を右折(あだたらロープウェイの案内あり)
しばらく走り、突き当たったら右折、すぐに『岳温泉街』に入る様に左折する。
温泉街を抜けた所で左折する。そのまま道なりで駐車場に到着
トイレ

駐車場に到着するとあろう事か空はどーんよりダークグレー

そのうえ、雪までちらついているではありませんか!
今日の天気予報は晴れだったはずだけど・・・

確かに下界は晴れているけどね。
安達太良山にのみべったりと雲がかかっている。
なんとか取れてくれないかな~
と思いつつしばし車の中で様子見。
待っている間、ダンナ様が朝食を作ってくれました。


私が駐車場内で写真を撮ったりプラプラしているうちにダンナ様が
網で焼いてフルーツなどを盛りつけて作ってくれていました。(^^♪
取れそうで取れない雲の状態に一度は諦めかけたけど
雲がちょっとだけ切れてきたようなので出発することにします。

あだたらエクスプレス(ロープウェイ)は運休中のためスキーリフトを2本乗り継ぎます。
リフトチケット売り場はレストハウスの建物を入ってすぐの右側にあります。
リフト1回券460円×2枚を購入
11:15
リフトを降りた所でアイゼンを付けて出発です。
12:00 薬師岳展望台
標識の後にぴょこっと見えるのが安達太良山の山頂
ここで立ったままおにぎりでエネルギー補給休憩10分ほど
このあたりではかなりしんどくて。。。
『あとどのくらいで山頂に着くかな~ 時間切れ撤退になっちゃうかな。。。』
なんて事も頭をよぎるけれど・・・とにかくガンバロ~

突然山頂直下に飛び出ました~ あと一息だ~
13:35 安達太良山 山頂
やった~ 着いたよ~!!!

ザックをデポして乳頭に登りましょ!
さすがにそこそこ風はありますが今までで一番風が弱かった!
そうそう。。。可愛いお地蔵さんがいたのよね

寒くなってきたので下山しましょう。
同じ頃に登ってきた方はみなさんくろがね小屋の方へ降りて行きました。
途中聞こえてきた会話ではくろがね小屋に泊まるような事を話していました。
14:00 下山開始
我が家は日帰りですのでピストンで下山します。
と言うよりもくろがね小屋経由のルートは私の力量ではちょっとね (^_^;)
今更陽が射してきたんですけど・・・ でも小雪も降ってます。

雪から出てきたしゃくなげはしっかりと開花の準備を進めていました~
14:35 薬師岳 展望台
雪山の下山は早いですね。 山頂から35分でここまで降りてこれちゃいました。
こちらでランチタイムにしましょう~
ガス缶カバーを編むのが楽しくなっちゃって、また編んじゃった!
山への行き帰りに車の助手席で編んでるんですよ~
今後も小さいガス缶用などを編む予定です。
最初に編んだのは残り毛糸を使って今回は100均で買った毛糸で~す。
寒い山ではやっぱり“鍋チューブ”を使ったお鍋が美味しい。。。
そしてスィーツは。。。
久しぶりに登場! 福砂屋のカステラまるごと1本!!
やっぱり美味しいね~

15:10 薬師岳展望台 出発
15:30 ゲレンデ 到着
ここからはゲレンデのはじっこをテクテクと歩いて下ります。
歩き始めた時は「ヒップソリを持ってくれば良かった~」と後悔したけど
意外と早く15分で奥岳登山口に到着~
残念ながら真っ青な空と真っ白な雪の世界は経験出来なかったけど
今回は例年より雪の少ない中で予行演習という事で。。。
途中はなかなかしんどかったりしたけど下りて来てしまうと
不思議なことに、ずーっと楽しかったように思える。。。
『来年は青と白の安達太良山をリベンジするぞ!』ってもう決めちゃったもんね!
"チャレンジ! 雪の安達太良山 -2016.03.12-" へのコメントを書く