雪不足のため山歩きに変更!杓子山(富士五湖) -2016.12.24-
三連休はスキーに行こうと思っていたのですが
ここのところの暖かさでゲレンデの雪が日に日に溶けて行って
予定していたゲレンデは雪が少な~い
それなら山歩きに変更!
以前からmikkoが目を付けていた富士吉田市の杓子山にレッツラ・ゴー
2016年12月24日(土) クリスマスイブ
不動の湯先ゲート~大榷首峠~杓子山 山頂のピストン
5:30 東北道・浦和インター 首都高速経由で中央道
高速走行中に見えた富士山 山頂に少しだけかかる雲が気になりますが綺麗ですね~
7:25 中央道(富士五湖道路)富士吉田インター
料金所を出たら左ルート(山中湖方面)に進む
しばらく走るとセブンイレブン、さらにその先の反対車線側にローソン
『富士見バイパス南』の信号で左折して少し走り “はま寿司”が右側に見えたら
『東町東』の信号で右折(“明見”の案内あり)
『大明見』の信号を過ぎると“杓子山”と“不動の湯”の案内が出ているので
案内に従って走行する。
不動の湯を過ぎると道はダートに変わるが普通車でもゆっくり走ればなんとか大丈夫!
ダート道に自信の無い人は不動の湯から歩き始めるようです。
7:55 ゲート前 駐車場 到着
思っていたよりも広い駐車場がありました。
青いのが簡易式のトイレです。
8:20 ゲート(駐車場) 出発
スタート時、駐車場には我が家の車だけ
歩き始めて5分過ぎで沢コースの分岐が現れます。
沢コースの案内はこちら
沢コースは地図には載っていないようですし
初めてなので正規の林道歩きのコース(左)に進みます。
この沢コースの案内はこれから先も何度か出てきます。
最後の方ではこの案内しか出ていない林道との分岐が現れますが
林道を進むのが正規コースです。
大榷首峠までは林道歩きが続きます。
時々富士山が顔を出してくれるので飽きずに歩けました。
林道終点の少し手前でショートカットのルートが出来ています。
9:00 大榷首峠(オオザストウゲ)
ハンググライダーの滑走場所の横を通過
山頂に少しだけかかっていた雲も取れました~ (^-^)v
大榷首峠を過ぎると登山道は急になってきました。
途中、ピンク色のリボンにつられて急登の踏み跡をたどって登っていくと。。。
『地籍調査』 だって~
慌ててルート修正します。(ちょっと時間ロス)
そろそろ山頂に着いてもいい時間なんだけどな~
やっとひとつ目の階段が現れました。
事前にネットで調べたら山頂手前に2ヶ所階段があるはずなんだぁ
ふたつ目の階段登場! この階段を登れば山頂のはず
大榷首峠からのコースタイムを大幅にオーバーして山頂到着 f(^^*)
途中ルートを間違えてタイムロスしたとしてもかかり過ぎよね。
健脚設定だと思うわ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
9:50 杓子山 山頂 (1,597.6 m)
この富士山と鐘標識の景色を見たかったんだよ~
完璧な富士山だぜ~
南アルプスの眺望も最高!
一番南に見えるのは聖岳でしょうか。
こちらは塩見、荒川、赤石岳?
一番高いのは北岳ですね。
甲斐駒には少し雲がかかってます。
そして北東方面には
うっすらだけど筑波山も見える!
なんと!!! 海(相模湾)まで見えるよ~
まさか山梨から海が見えるとは・・・
眼下には富士吉田市街。
到着した当初は山頂貸切。。。
それならツーショット写真も撮っちゃおう (*^^)v
それほど広くないですがベンチ&テーブルが4セットあって居心地の良い山頂です。
今日はクリスマス・イブ

久しぶりに登場!
ジャーケーキ
こっちの方が特等席だったね~ 次回はこっちの席を狙おう!
11:00 下山 開始
凍っていた霜柱が溶けて山頂と山頂直下の斜面はどろどろぐちゃぐちゃ状態
ここのトラロープは下山の時に必要なんだね~なんて言いながら慎重に下ります。
11:45 大榷首峠
あれ~ だいぶ雲が出てきちゃったね。 早い時間に登って良かった~
12:20 ゲート(駐車場)到着
下山してきても停まっている車は我が家の車を入れても3台のみ
下山する頃は山頂も賑わっていたし途中5~6組とすれ違ったのにね。
電車&バスで来たり、不動の湯から歩く登山者も多いらしいけど・・・
因みに不動の湯からのグルリップコースもあるみたいです。
中央道・富士吉田インター方面に来た時はこれを食べなくちゃ!
谷村PAのわさびソフト
注文してから擦ってくれる生わさびがトッピングされたソフトクリーム
生わさびをちびちびとソフトクリームと混ぜながら食べるのだけど
甘いソフトクリームと生わさびがもの凄くマッチして大人のソフトクリームなんですよ~
450円とちょっとお高めだけどこれは外せないの。。。
それにしても手間がかかるのがイヤなのか、食券を受け取った時のお店のおばさんったら
ちょ~めんどくさそうな態度があらわなのよね~ いつも!! (-"-;)
でもここのソフトクリームはわさび無しでもとっても美味しいのよ。
そんな事で前回で歩き納めだと言いながら
杓子山の山頂でとっても素敵な富士山を眺めてきました。
ここのところの暖かさでゲレンデの雪が日に日に溶けて行って
予定していたゲレンデは雪が少な~い

それなら山歩きに変更!
以前からmikkoが目を付けていた富士吉田市の杓子山にレッツラ・ゴー
2016年12月24日(土) クリスマスイブ

不動の湯先ゲート~大榷首峠~杓子山 山頂のピストン
5:30 東北道・浦和インター 首都高速経由で中央道
高速走行中に見えた富士山 山頂に少しだけかかる雲が気になりますが綺麗ですね~
7:25 中央道(富士五湖道路)富士吉田インター
料金所を出たら左ルート(山中湖方面)に進む
しばらく走るとセブンイレブン、さらにその先の反対車線側にローソン
『富士見バイパス南』の信号で左折して少し走り “はま寿司”が右側に見えたら
『東町東』の信号で右折(“明見”の案内あり)
『大明見』の信号を過ぎると“杓子山”と“不動の湯”の案内が出ているので
案内に従って走行する。
不動の湯を過ぎると道はダートに変わるが普通車でもゆっくり走ればなんとか大丈夫!
ダート道に自信の無い人は不動の湯から歩き始めるようです。
7:55 ゲート前 駐車場 到着
思っていたよりも広い駐車場がありました。
青いのが簡易式のトイレです。

8:20 ゲート(駐車場) 出発
スタート時、駐車場には我が家の車だけ
歩き始めて5分過ぎで沢コースの分岐が現れます。
沢コースの案内はこちら
沢コースは地図には載っていないようですし
初めてなので正規の林道歩きのコース(左)に進みます。
この沢コースの案内はこれから先も何度か出てきます。
最後の方ではこの案内しか出ていない林道との分岐が現れますが
林道を進むのが正規コースです。
大榷首峠までは林道歩きが続きます。
時々富士山が顔を出してくれるので飽きずに歩けました。
林道終点の少し手前でショートカットのルートが出来ています。
9:00 大榷首峠(オオザストウゲ)
ハンググライダーの滑走場所の横を通過
山頂に少しだけかかっていた雲も取れました~ (^-^)v
大榷首峠を過ぎると登山道は急になってきました。
途中、ピンク色のリボンにつられて急登の踏み跡をたどって登っていくと。。。
『地籍調査』 だって~

そろそろ山頂に着いてもいい時間なんだけどな~
やっとひとつ目の階段が現れました。
事前にネットで調べたら山頂手前に2ヶ所階段があるはずなんだぁ
ふたつ目の階段登場! この階段を登れば山頂のはず

大榷首峠からのコースタイムを大幅にオーバーして山頂到着 f(^^*)
途中ルートを間違えてタイムロスしたとしてもかかり過ぎよね。
健脚設定だと思うわ~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
9:50 杓子山 山頂 (1,597.6 m)
この富士山と鐘標識の景色を見たかったんだよ~

完璧な富士山だぜ~

南アルプスの眺望も最高!
一番南に見えるのは聖岳でしょうか。
こちらは塩見、荒川、赤石岳?
一番高いのは北岳ですね。
甲斐駒には少し雲がかかってます。
そして北東方面には
うっすらだけど筑波山も見える!
なんと!!! 海(相模湾)まで見えるよ~
まさか山梨から海が見えるとは・・・
眼下には富士吉田市街。
到着した当初は山頂貸切。。。
それならツーショット写真も撮っちゃおう (*^^)v
それほど広くないですがベンチ&テーブルが4セットあって居心地の良い山頂です。
今日はクリスマス・イブ


久しぶりに登場!


こっちの方が特等席だったね~ 次回はこっちの席を狙おう!
11:00 下山 開始
凍っていた霜柱が溶けて山頂と山頂直下の斜面はどろどろぐちゃぐちゃ状態
ここのトラロープは下山の時に必要なんだね~なんて言いながら慎重に下ります。
11:45 大榷首峠
あれ~ だいぶ雲が出てきちゃったね。 早い時間に登って良かった~
12:20 ゲート(駐車場)到着
下山してきても停まっている車は我が家の車を入れても3台のみ
下山する頃は山頂も賑わっていたし途中5~6組とすれ違ったのにね。
電車&バスで来たり、不動の湯から歩く登山者も多いらしいけど・・・
因みに不動の湯からのグルリップコースもあるみたいです。
中央道・富士吉田インター方面に来た時はこれを食べなくちゃ!
谷村PAのわさびソフト
注文してから擦ってくれる生わさびがトッピングされたソフトクリーム
生わさびをちびちびとソフトクリームと混ぜながら食べるのだけど
甘いソフトクリームと生わさびがもの凄くマッチして大人のソフトクリームなんですよ~
450円とちょっとお高めだけどこれは外せないの。。。
それにしても手間がかかるのがイヤなのか、食券を受け取った時のお店のおばさんったら
ちょ~めんどくさそうな態度があらわなのよね~ いつも!! (-"-;)
でもここのソフトクリームはわさび無しでもとっても美味しいのよ。
そんな事で前回で歩き納めだと言いながら
杓子山の山頂でとっても素敵な富士山を眺めてきました。
"雪不足のため山歩きに変更!杓子山(富士五湖) -2016.12.24-" へのコメントを書く